- 作成日 : 2025年2月5日
有形固定資産回転率とは?業界平均、低い場合の対応方法も解説
有形固定資産回転率とは、企業の売上高を生み出す際に有形固定資産が効率的に活用されているかを示した数値です。数値は業界ごとに違うため、自社の業界の数値を参考にする必要があります。
本記事では、有形固定資産回転率の概要や計算式、業界平均を解説します。有形固定資産回転率が低い場合の対応法も紹介するので、参考にしてください。
目次
有形固定資産回転率とは
有形固定資産回転率とは、企業の売上高を生み出す際に保有する有形固定資産がどれだけ効率的かを測定する指標のことです。この数値が高くなるほど、効率的に有形固定資産を活用して収益を上げられていると判断できます。逆に、数値が小さいと有形固定資産を有効活用できていない可能性があるといえるでしょう。
たとえば、同規模の生産設備を保持する会社が2つあった場合、その生産設備でより多くの売上高を稼いでいる会社のほうが、有形固定資産を効率的に活用できているといえます。
有形固定資産の対象となるもの
有形固定資産とは、企業が1年以上保有し続ける資産のことです。建物や構築物、機械装置、車両運搬具、土地などが該当します。有形資産の対象物は、次の表のとおりです。
有形固定資産の勘定科目 | 対象物 |
---|---|
建物 | 事業用の店舗、事業所・営業所・工場、倉庫等の建物など |
機械装置 | 工場の各種製造設備、事業用の橋、煙突、坑道、などの工作物など |
車両運搬具 | 営業用の鉄道車両、自動車、バス、トラック、オートバイ、フォークリフト、その他の陸上運搬具など |
土地 | 営業目的で使用する土地、事業所の敷地、駐車場、社宅敷地、資材置き場など |
有形固定資産と無形固定資産の違い
有形固定資産と無形固定資産の違いについて、見ていきましょう。有形固定資産とは、目に見える資産のことです。
一方の無形固定資産とは、目に見えない資産のことを指し、具体的にはのれんやソフトウェア、借地権、特許権などが該当します。また、固定資産には、上記の有形固定資産と無形固定資産以外に、「投資その他の資産」も存在します。「投資その他の資産」に該当するのは、投資有価証券や子会社株式、出資金などです。
次の表では、それぞれに該当する勘定科目をまとめています。参考にしてください。
分類 | 勘定科目 |
---|---|
有形固定資産 | 建物、構築物、機械装置、車両運搬具、土地など |
無形固定資産 | 特許権、借地権、のれん、ソフトウェアなど |
投資その他の資産 | 投資有価証券、子会社株式、出資金など |
有形固定資産回転率の計算式
有形固定資産回転率を算出するための計算式は、次のとおりです。
たとえば、売上高(100万円)で保有する有形固定資産(20万円)の場合、有形固定資産回転率は5回(=100万円 ÷ 20万円)になります。
有形固定資産回転率の業界平均
有形固定資産回転率の業界平均についても見ていきましょう。一般的に、有形固定資産回転率の目安は、1回以上が望ましいとされています。
有形固定資産回転率1回とは、有形固定資産と同じ額の売上を上げた状態を指します。次の表は、各業界の有形固定資産回転率を表したものです。
業界 | 有形固定資産回転率 |
---|---|
製造業 | 3.19 |
小売業 | 5.53 |
卸売業 | 8.67 |
情報通信業 | 8.37 |
建設業 | 4.63 |
不動産業 | 0.66 |
運輸業 | 2.40 |
生活関連サービス業、娯楽業 | 1.78 |
サービス業 | 3.19 |
飲食・宿泊業 | 1.52 |
有形固定資産回転率から何がわかる?
では、有形固定資産回転率から何が読み取れるのでしょうか?有形固定資産回転率は、保有している有形固定資産が適切に活用されているか、無駄がないかを判断する指標でした。
有形固定資産回転率が高い場合と低い場合について、見ていきましょう。
有形固定資産回転率が高い場合
有形固定資産回転率の数値が高い場合ほど、有形固定資産が効率よく収益につながっているといえます。
有形固定資産回転率が低い場合
有形固定資産回転率の数値が低い場合、有形固定資産をうまく活用して収益につなげられていないと判断できます。
たとえば、製造業であれば充実した設備を自社で保有しているものの、それを使って製造した製品で十分な利益を得られていないケースなどが考えられます。
有形固定資産回転率が低い場合の対応方法は?
有形固定資産回転率が低い場合は、有形固定資産を効率的に活用できていない状態です。有形固定資産回転率の使い方を見直したり、場合によっては処分を検討したりする必要があります。
製造業の前述の例でいうと、売上にあまり貢献していない設備は新しい使い方を模索したり、早めに処分したりする対処が必要です。
有形固定資産回転率の判断基準
では、有形固定資産回転率は、どの程度の数値であれば数値が高い(または低い)といえるのでしょうか?判断方法としては、大きく分けて次の2つが挙げられます。
- 同業他社と比較
- 過去の自社と比較
1つめが、同業他社との比較です。有形固定資産回転率の値は、業種によって異なります。自社が所属する業種の平均値と、自社の数値を比較することで分析可能です。
2つめが、過去の自社と比較する方法です。自社における有形固定資産回転率の推移を分析していきます。この方法では、改善点を見つけることで、行動につなげやすいのが特徴です。
有形固定資産回転率が低い場合は対策を講じよう
有形固定資産回転率の数値が高ければ、保有する有形固定資産を効率的に活用できていると判断できます。逆に、数値が低い場合は、有形固定資産をうまく利用できていないため、設備の新たな使用方法の模索や処分を検討することが必要です。
また、有形固定資産回転率の数値が高いか低いかどうかは、自社が所属する業界の平均値を比較する方法と過去の自社における数値の推移を分析する方法の2つがあります。
まずは、自社の有形固定資産回転率を測定し、数値が低い場合は必要な対策を講じるようにしましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
開発費の償却方法は?償却年数や仕訳・勘定科目、任意償却できる場合も解説
開発費とは、企業が新製品・新サービスの研究開発を行う際に投じる費用のことです。この開発費の会計処理には、発生時に全額を費用として計上する方法と、複数年にわたって償却する繰延資産として処理する方法があります。本記事では、開発費の基本的な考え方…
詳しくみるホームページの耐用年数と減価償却費計算を解説
ホームページとは、企業・個人などにより設置されたWebサイトを指します。物体として存在するものではないため、会計上の資産としてどのように扱うべきか疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。この記事では、ホームページを資産として扱った際の耐用年数や…
詳しくみる消費税の税込経理と税抜経理で少額減価償却資産の判定は違う?
消費税を入れて会計処理をするか、税抜きで会計処理をするかによって少額減価償却資産の判定が異なることがあります。 例えば、取得価額が9万8,000円のものであれば、税込みでは10万円以上、税抜きでは10万円未満です。この場合、税込経理において…
詳しくみる減価償却費を月割りで計算する方法は?具体例と共に紹介
減価償却費は資産の価額に償却率を掛けて計算し、耐用年数で償却するものです。しかし、取得の時期は1年の途中であることも多く、正確に計算するためには月割り計算が必要です。 減価償却費の計算方法には定額法と定率法の2種類の方法がありますが、月割り…
詳しくみるリース資産減損勘定とは?リースと減損会計の関係性について解説!
固定資産に適用される減損会計については、ファイナンス・リース取引に基づくリース資産にも適用されます。 ただし、売買処理と賃貸借処理では減損損失の計上方法が異なるため、実務上はこれらの違いを理解することが重要です。 ここでは、リース資産におけ…
詳しくみる【新リース会計基準】無形固定資産やソフトウェア、クラウドへの影響・実務対応は?
「新リース会計基準」が公表され、2027年4月1日以後に開始する事業年度からは、一部の企業に対して強制適用されることとなりました。 新リース会計基準では、従来の会計基準からリースの定義が見直され、リースの範囲が大きく拡大することが想定されま…
詳しくみる