- 作成日 : 2025年2月5日
継続課金システムは2種類ある!それぞれの特徴~決済方法まで解説
サブスクリプションや月額課金と呼ばれる、継続課金システムを利用したサービス提供は、中長期に渡って安定した定期収入が見込めるため、導入を検討する企業も多いでしょう。
本記事では、利用者からも企業からも人気の継続課金システムについて、種類や導入方法などを解説します。
目次
継続課金システムとは
継続課金システムは、サービスに対して発生した費用を決まった期間ごとに利用者から支払ってもらう決済方法です。サブスクリプションともいいます。支払い方法は、定期定額と定期従量の2種類に分類されており、それぞれの特徴は次の通りです。
定期定額
定期定額は、定期的に継続して毎回決まった金額をお支払いいただく仕組みです。
利用者は毎月一定の金額を支払うことで、商品やサービス、またはレンタルを継続して利用することができます。期間中にいくら利用しても追加料金が発生しない点が、利用者にとってうれしいポイントです。また、定期定額には、その都度買い物や注文しなくても、定期的に必要な物が家に届くタイプのものもあります。
定期定額を利用したサービスは、以前から、家賃や塾、習い事や新聞購読などがありましたが、近年では、動画配信や音楽配信などのデジタル配信をはじめ、家具や服などのレンタルサービスや、食品などの商品が定期的に届くサービスなど、多くの分野で広がりを見せています。
定期定額が用いられている主なサービスをまとめました。
- スポーツジム
- 音楽配信
- 動画配信
- サプリメント
- 化粧品
- 家具
- 洋服
- 花
定期従量
定期従量とは、定期的に「利用した分だけ」金額をお支払いいただくする仕組みです。定期従量は、定期定額と組み合わせて利用されることも少なくありません。
例えば、一定額は毎月徴収し、さらにそれを上回る使用があった際は追加料金を徴収する、携帯電話料金などが該当します。電気料金、ガス料金なども同様です。
定期従量が利用されている主なサービスは以下です。
- 会員制の店舗
- カーシェア
- 携帯電話
- 電気
- ガス
- 水道
また、定期定額で紹介したサービスにおいても、定期従量の仕組みと併用しているものは多数あります。
例えば、デジタル動画配信に、レンタル配信や動画販売を組み入れることで定額収入以上の売上につながります。併用できるのは、オンラインサービスだけではありません。塾における期間限定特別講習や、フィットネスクラブにおける物販など、さまざまな形で2つの仕組みは併用されています。
継続課金システムのメリットと導入方法
継続課金システムを導入することで生まれる主なメリットは、次のものがあげられます。
1.中長期的に店舗の売上を安定させる
ユーザーは化粧品や健康食品など、体に合うものをできるだけ長く使いたいと考えるでしょう。また、ジムやサロンなどもお気に入りのところに長く通いたいものです。そこで、継続課金システムを利用すると、ユーザーが都度、契約や注文する手間を省くことができるため、長きにわたってサービスを利用してもらいやすく、長期的な安定収入が期待できます。
2.サービスの利用状況に関わらず売上が発生する
フィットネスクラブやスポーツジムなどに入会しても、忙しくて定期的に通えない方もいるでしょう。しかし、サービス利用者は通えていない期間も利用料を払う必要があります。一方、店舗側はサービスを提供しない間でも、売上が発生します。
3.代金回収業務負担が減少する
継続課金システムを利用する際は、後にご紹介するクレジットカードや口座振替などを利用します。そのため、都度課金と比較して、代金回収にかかる負担が少なくてすみます。また、代行会社の利用を取り入れることで、業務負担の減少を図ることも可能です。
次に、このようなメリットがある継続課金システムの導入方法についてご紹介します。
導入の際は、まず最初にビジネスモデルに応じて、どのようなプランを提供するか決めましょう。長期間、安定して提供でき、顧客が定期的にその金額を支払うことをお得と感じるようなプランがおすすめです。
継続課金システムの決済方法
ビジネスプランを決定したあとは、そのプランに適した決済方法の導入が必要です。継続システムに適した決済方法として、主要なものは2つあります。どちらとも、未回収リスクの低い点がメリットです。
それぞれの決済方法についてご紹介します。
1.クレジットカード決済
利用者から、クレジットカード情報を預かり登録すると、カード会社は店舗に対して代金を立替払いします。一方、利用者の口座からカード会社へ指定日に口座引き落とし等の方法で請求額が支払われます。クレジットカードは利用ごとにポイント加算されるものもあり、利用者にとっても喜ばれる決済方法のひとつです。
ただし、利用するには事業者が各クレジットカード会社の加盟店になる必要があります。また、決済ごとに手数料が生じる点も押さえておきましょう。なお、決済代行会社を利用することで、クレジットカード会社ごとの加盟店になる手間を省くことも可能です。
関連リンク:決済代行とは?サービス内容と導入メリット
2.口座振替
利用者の指定する金融機関の口座から、サービスや商品の料金が指定日に自動的で引き落とされる仕組みです。クレジットカードを所有していない人も申し込める点がメリットです。ただし、申し込み時に、金融機関の承認に時間がかかる点を押さえておきましょう。
もし、BtoB(対企業)の商売をしていて、代金未回収リスク軽減を目的として継続課金システムを導入するのであれば、請求代行サービスもおすすめです。請求代行サービスであれば、入金保証に加えて手間のかかる請求書業務も代行してもらえます。
▼ 企業間後払い請求代行サービス「マネーフォワード 掛け払い」
まとめ
継続課金は、企業にとって長期間の安定収入が見込めるシステムです。利用者にとっても、定期的に定額料金を支払うことで、継続して安定したサービスが受けられるうれしい仕組みでしょう。ぜひ、ビジネスモデルにふさわしいサービスプランを作り、継続課金システムを導入してはかがでしょうか。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
DCF法(ディスカウントキャッシュフロー方式)とは?計算式と計算方法をわかりやすく解説
DCF法とは企業価値評価の代表的な手法のひとつです。 しかし、実際にDCF法を用いるメリット・デメリットや、計算方法について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか? そこで、本記事では経営者や経理担当者向けにDCF法のメリットデメリット…
詳しくみる為替手形と約束手形の違いは?初心者にもわかりやすく解説
ビジネスにおける資金のやり取りでは、現金や振込に加えて「手形」という決済手段が長年活用されてきました。中でも「約束手形」と「為替手形」は、企業間の取引や信用の証として広く利用されています。しかし、それぞれの仕組みや使い方、リスク、適した場面…
詳しくみる信用調査(与信調査)とは?調査方法や費用相場を解説
信用調査とは、取引先の支払い能力や経営状況などを調べるための調査です。「与信調査」と呼ばれることもあります。 信用調査の調査項目や費用相場、実施するタイミングをまとめました。また、信用調査会社に依頼するメリットや費用を抑える方法も紹介しま…
詳しくみる黒字倒産とは?原因や回避方法の解説
黒字倒産とは、商品やサービスの販売で利益が出ているにもかかわらず、決済資金が不足して支払いが滞り、倒産してしまうことです。決して珍しいものではなく、倒産する企業は高い割合で黒字倒産しています。この記事では、黒字倒産の原因と回避法、および作成…
詳しくみる小切手は2026年度末までに廃止予定!理由や電子記録債権(でんさい)などの代替手段を解説
2026年度末(2027年3月末)に、紙の小切手が完全に廃止されます。小切手は日本企業の取引で長年使われてきましたが、効率性の問題や不渡り・紛失などのリスクから電子決済への移行が求められています。この変化は、企業だけでなく、小切手を使ってい…
詳しくみる途上与信とは?タイミングや法定途上与信との違い、審査による影響などを解説
クレジットカードやローンを利用する際、金融機関は契約時に審査を行いますが、その後も定期的に借り手の信用状況を確認していることをご存じでしょうか?この継続的な審査を「途上与信」といいます。 この記事では、途上与信の仕組みや目的、法的な位置づけ…
詳しくみる