- 更新日 : 2025年2月19日
長期借入金とは?仕訳例も解説
長期借入金とは、会社が金融機関や特定人から受けた融資のうち、弁済期限が貸借対照表日の翌日から起算して1年以上のものを指す。貸借対照表では固定負債の部に記載される。
なお、弁済期限が貸借対照日の翌日から起算して1年以内のものは短期借入金となる。
長期借入金の考え方
長期借入金の借入先として一般的なものは、銀行などの金融機関、関係会社、取引先、個人、役員などである。貸借対照表に記載する際は株主、役員、従業員からの長期借入金や関連会社からの長期借入金に対しては区分表示されることが求められる。
たとえば役員からの借入金は「役員長期借入金」、従業員の場合は「従業員長期借入金」、関連会社の場合は「関連会社長期借入金」となる。なお、長期借入金の内訳明細については借入金等明細表で開示されることとなっている。
また、契約上は長期借入金であっても、1年基準(ワン・イヤー・ルール)によって返済期限が貸借対照表日の翌日から1年以内に迫ったものは短期借入金へ振替処理される。
長期借入金の仕訳例
銀行から2年間の契約で借り入れた運転資金10,000,000円が当座預金に入金された。
借方・当座預金10,000,000円/貸方・長期借入金 10,000,000円
長期借入金の元金分500,000円および利息10,000円が預金口座から引き落とされた。
借方・長期借入金 500,000円/貸方・普通預金 510,000円
支払利息 10,000円
長期借入金20,000,000円が翌期に返済期限を迎えるため、決算時に短期借入金に振替処理した。
借方・長期借入金 20,000,000円/貸方・短期借入金 20,000,000円
通常、借入金の返済日には元本と支払利息が一緒に引き落とされるが、経費としては別々に計上する。保証料も支払利息に含むことができるが、金額が大きい場合は「保証料」や「支払手数料」などの勘定科目で処理することが望ましい。
<関連記事>
資金調達の基本!経営者が知っておくべき3つの方法
財務分析によって会社の状態を知ろう
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
配当金の勘定科目は?税金や仕訳方法についてもわかりやすく解説!
受け取った配当金を仕分ける際の勘定科目は、配当金の種類によって異なります。株式の配当金であれば勘定科目は受取配当金となりますが、保険の配当金であれば、勘定科目は雑収入です。 また、配当金の仕訳方法は、法人か個人事業主が対象か、配当金を受け取…
詳しくみる勘定科目『支払手数料』とは?仕訳や税区分を解説
数ある勘定科目の中でも、比較的使用頻度が高いものが「支払手数料」です。多くの取引先を持つ会社では、毎月相当額の金額を支払手数料として計上していることでしょう。そこで本記事では、支払手数料として経費化できる費用や仕訳例、税区分などについて詳し…
詳しくみる当座資産の解説と当座比率の求め方や流動資産との違い
当座資産とは、会社の貸借対照表から「当座比率」を算出する際に必要です。当座比率を求めることで、企業の短期債務の支払能力を示す指標にすることができます。つまり、企業の安全性分析のために利用できる指標となりえるのです。 そんな重要度の高い当座資…
詳しくみる電球や蛍光灯を取り替えたときの仕訳と勘定科目まとめ
電球や蛍光灯を取り替えたときは、修繕費か消耗品費の勘定科目で仕訳ができます。どのように勘定科目を使い分けるのか、また、照明工事が必要になったときはどの勘定科目を使えるのか見ていきましょう。 電球や蛍光灯を取り替えたときの仕訳と勘定科目 電球…
詳しくみる診断書費用の勘定科目は?個人事業主の場合についても解説!
従業員が休職の手続きのために診断書を医療機関で受け取り、その費用を会社側が負担する場合、福利厚生費などの勘定科目で仕訳ができます。年に何度もあることではないので、雑費の勘定科目で仕訳をすることも可能です。 この記事では診断書や健康診断、検査…
詳しくみる純額表示と総額表示の違いをわかりやすく解説
2021年4月1日から「収益認識に関する会計基準」が適用されたことによって、収益の表示方法が変更されました。強制適用を受ける上場会社や大会社などでは、これまでの収益認識の仕訳を会計基準に合わせて変更しなければならなくなったのです。 新たに適…
詳しくみる