- 更新日 : 2024年9月6日
繰越金とは?会計処理や請求書での書き方をわかりやすく解説(テンプレート付き)
繰越金とは、請求書の請求金額のうち、入金のなかった金額のことです。また、決算では次年度へ持ち越した金額を指します。請求書の繰越金が発生したら、入金まで管理が必要です。
本記事では、繰越金の意味や会計処理、請求書の記載方法、発生する原因などを解説します。繰越金額欄付き請求書のテンプレートも取得できるため、チェックしてください。
目次
繰越金(くりこしきん)とは?
繰越金(くりこしきん)とは、入金期日内に入金がなかった金額や、決算において次年度に持ち越す金額を指します。
ここでは、繰越金の2つの意味をみていきましょう。
請求書における繰越金
請求書における繰越金とは、請求書に記載された金額どおりの入金がなく、期日内に回収できなかった売掛金のことです。
会社では一般的に掛取引が行われ、一定の期日で期間を区切り、その間に発生した債権をまとめて取引先に請求する方法がとられています。相手方に請求する代金を売掛金と呼び、指定の期日を記載した請求書を送って入金を促します。
通常は支払期日に入金されますが、入金されない場合は繰越金となり、できるだけ早く入金してもらうための対応が必要です。
決算における繰越金
繰越金は、会計年度が終了して余剰金がある場合、次の年度へ持ち越す金額のことを指す場合もあります。持ち越された繰越金は、翌年度の財源となるものです。
繰越金を処理するときは、収支計算書の支出の部の最後に「次年度繰越金」の科目を設け、収入合計から当期支出合計を引いた金額を記入します。「次年度繰越金」は、次年度の「前年度繰越金」として計上することになります。
繰越金の会計処理
請求書における繰越金は取引で発生した債権であり、未入金として請求します。請求する際は、まず自社に誤りがないか確認しましょう。請求書の金額や支払期日が間違っていることが原因で入金がないなど自社のミスによる場合は、請求書を作り直さなければなりません。
ミスがなく、相手側の事情で入金がないことを確認してから、未入金の催促を行います。
支払期日から3日ほど経過したら、催促の電話かメールをしましょう。金額を間違って入金していたり、支払期日を勘違いしていたりした場合は、間違いに気づいてすぐに入金してもらえるはずです。
資金繰りなどの事情で入金がない場合は、いつ支払えるかを確認して、入金をお願いしてください。
催促をしても入金がない場合は、文書で催促状・督促状を送るという流れになります。督促状まで送っても入金が確認できない場合、支払督促などの法的措置も考える必要があるでしょう。
請求書に繰越金が生じる理由
請求書に繰越金が発生するのは、請求書の発行漏れなど「自社に原因がある場合」と「取引先に原因がある場合」に分けられます。
それぞれの原因について、詳しくみていきましょう。
自社に原因がある場合
自社の請求処理が間違っていて、繰越金が発生する場合があります。考えられるのは、次のようなケースです。
- 請求書の発行漏れや送付先を間違えて相手に届いていない
- 売上が正しく計上されていない
- 金額や支払期日を間違って記入した
自社に原因がある場合は、すぐに正しい請求書を再送することで、繰越金を回収できる可能性が高いでしょう。
取引先に原因がある場合
取引先が原因で繰越金が発生している場合は、次のような場合が考えられます。
- 請求書を受け取ったが紛失した
- 経理担当に請求書を渡していない
- 支払期日を勘違いした
- 資金不足で入金できない
何らかの原因で担当者が支払の処理をできない事情があれば、こちらから連絡をした時点で入金処理をしていないことに気づき、支払いをしてもらえるでしょう。
しかし、取引先の経営悪化などで資金が不足していることが原因の場合、繰越金を回収できない可能性もあります。迅速に催促や督促の対応を進めてください。支払いが難しい場合は法的措置を検討するなど、早めの対処が必要です。
請求書の繰越金額の記載方法
繰越金の金額は、事情に応じて次回の請求分と合わせて請求する方法もあります。
繰越金をあらためて請求する場合は、次の項目を記載した請求書を発行します。
- 前回請求額
- 今回入金額
- 繰越額
- 今回請求額
(記載例)
株式会社〇〇御中
下記をご請求申し上げます。
ご請求額 ¥〇〇〇〇
------------
前回請求額 xxxx
今回入金額 xxxx
繰越額 xxxx
今回請求額 xxxx
------------
繰越・今回請求額合計 〇〇〇〇
前月の繰越分と当月の請求金額をわかりやすく記入し、今回支払う金額を明確にしておきましょう。さらに、明細として今回の売上額(税別)と消費税・消費税額を記載しておけば、担当者が確認しやすいでしょう。
繰越金額欄付き請求書テンプレート(インボイス対応)
繰越金を入れた請求書は、以下のアドレスからテンプレートのダウンロードができます。インボイス制度に対応した適格請求書ですので、ぜひご活用ください。
繰越金を請求する際の注意点
繰越金を請求する際は、ビジネスマナーに沿った対応が必要です。自社に原因がある場合は丁寧に謝罪したうえで、繰越金を記載した請求書を発行しましょう。
繰越金が発生すると原因を特定する必要があり、事務処理が煩雑になります。金額が大きい場合には自社の資金繰りに影響する場合もあるでしょう。回収に手間取れば、不良債権になる可能性もあります。
自社が原因で繰越金の発生がたびたびある場合は、請求業務を見直し、マニュアルを作成するなどの対策が必要です。
手作業によるミスを防止するためには、請求管理システムを導入する方法もあります。請求管理システムは請求書の作成から発行までを自動化し、ミスを防止できるほか、請求業務を効率化できます。導入する際は、現在利用している会計システムと連携ができるものを選べば、業務がよりスムーズになるでしょう。
請求書の繰越金が発生しないための対処も必要
繰越金とは、主に請求書による請求で入金のなかった金額を指します。繰越金が発生したら、まず原因を特定し、迅速な対応が必要です。自社が原因の場合は丁寧に謝罪して、繰越金を記載した請求書を発行しましょう。
取引先が原因の場合は早めに連絡して、できるだけ早く繰越金を回収するようにしてください。
繰越金が発生すると、事務処理が煩雑になるなどさまざまなデメリットがあります。請求業務の見直しや、請求管理システムの導入なども検討するとよいでしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
電子記録債権(でんさい)を利用するメリットをわかりやすく解説
電子記録債権(でんさい)とは、金銭債権を電子化し、全国銀行協会の「でんさいネット」で管理できる債権のことです。手形に代わる決済方法として注目されています。交付や保管でかかるコストを軽減し、盗難・紛失のリスクを軽減できることがメリットです。 …
詳しくみる大企業の新規事業ほど請求業務の課題が多い!効率化の方法を解説
大企業が新規事業を立ち上げる場合には、限られたリソースのなかで着実な成長が求められるため、業務の効率化が必要不可欠です。特に請求業務においては、新規顧客の拡大によるイレギュラーな対応が増え、業務負担も増加しがちです。本記事では、新規事業にお…
詳しくみるBPSPとは?仕組みやメリット・デメリット、導入方法まで徹底解説
「BPSPってなに?」「どんな会社が導入すべき?」と疑問を感じていませんか。決済サービスの選定において、BPSPの仕組みやニーズを正しく理解するのはとても大切です。 この記事では、BPSPの基本概要からメリット・デメリット、導入方法までをわ…
詳しくみる買掛債務とは?未払金と買掛金の違いや具体的な仕訳もわかりやすく解説
買掛債務とは何をさすのでしょうか? この記事では、未払金や買掛金といった買掛債務について解説し、企業が抱える支払の問題に対し、「買入債務回転期間」というキーワードから考えてみます。 買掛債務とは 買掛債務とは、企業が商品やサービスの提供を受…
詳しくみるポストペイとは?プリペイド・デビットとの違いからメリット・注意点まで徹底解説
チャージ不要でスムーズに利用できるポストペイが気になるけれど、「決済手段の不足が売上機会の損失につながるのではないか」「現金以外の支払い方法は手間やコストが気になる」そのような悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか? 本記事では、ポスト…
詳しくみるファクタリングのスキームとは|種類やメリット、デメリットをわかりやすく解説
「ファクタリングがどういう仕組みか知りたい」「どのような利用条件があるのだろう」 このような疑問をもつ方もいるのではないでしょうか。 ファクタリングはうまく活用すればスピーディーに資金調達ができ、キャッシュフローの改善ができる一方、確認を怠…
詳しくみる