- 更新日 : 2024年9月27日
取引先から決算書を要求されたら?求められるケースや適切な対処法を解説
取引先から決算書を要求されたとしても、開示する必要はありません。決算書を請求されたときに開示する義務が生じるのは、株主と債権者に対してのみのため、見せたくないときは断ることが可能です。
どのようなケースで開示請求されるのか、また、開示するときはどの書類を提出するのか解説します。
取引先から決算書を要求されるケース
決算書には数多くの重要情報が記載されているため、取引先から決算書の開示を要求されても拒否できます。
ただし、取引先が債権者や株主のときは拒否ができません。必要性を確認したうえで、適切な決算書を開示しましょう。
次のようなケースでは、取引先から決算書の提示を要求されることがあります。
- 新規に取引をするか迷っているとき
- 今後も取引を続けるか迷っているとき
- 取引規模を拡大するか迷っているとき
決算書には経営状態がわかる情報が細かく記載されているため、取引をするか迷っているときの判断材料になります。また、すでに取引をしている相手からも、定期的に決算書の開示を求められるかもしれません。売上は増加しているか、負債は増えていないかなどを確認し、今後も取引を続けるかどうかを判断する可能性があります。
取引規模を拡大する前に、取引先から決算書の開示を求められることもあるでしょう。決算書を見れば支払い能力がどの程度あるのかもわかるため、取引規模を拡大できるのか、また、どの程度まで拡大できるのか決める際の参考にします。
決算書を見せるメリットとデメリット
取引先が株主や債権者である場合を除き、取引先から決算書の開示を求められても、必ずしも従う必要はありません。しかし、決算書を見せることにはメリットもあります。開示するかどうか迷ったときは、決算書を見せるメリットとデメリットを比較してみましょう。
取引先に決算書を見せるメリットとデメリットをまとめると、以下の通りです。
| メリット | デメリット |
|---|---|
|
|
決算書には、企業の機密情報ともいうべき個々の取引の詳細が記載されています。また、資産や負債などの重要情報を記した書類もあります。これらの情報を取引先に見せることで、企業の透明性が高まり、信頼関係も強まるでしょう。
ただし、機密情報が漏えいするリスクがある点には注意が必要です。他社の決算書情報を第三者に伝えることは、常識的に考えても間違ったことです。しかし、開示した取引先が悪意なく「そういえば〇〇社は△△社との取引があるのですね」「〇〇社は、かなり負債を抱えているようですよ」と漏らしてしまうかもしれません。
経営が思わしくない場合は、決算書を取引先に見せることによって、取引が打ち切られる可能性もあります。また、新しく取引するチャンスを逃したり、取引規模を縮小されたりするケースも想定されるでしょう。
決算書を見せるかどうか判断する基準
取引先から決算書の開示を求められ、見せるかどうか迷ったときは、次の基準で判断できるかもしれません。
- 経営状態が良く、開示することでプラスになるときは開示する
- 経営状態にかかわらず、信頼関係を構築したいときも開示する
- あまり経営状態が思わしくないときは、見せないほうがよいこともある
頑なに決算書の開示を拒否すると、取引先も「何か問題があるのだろう」と勘づくだけでなく、良くない印象を持つ可能性があります。決算書の内容よりも信頼関係のほうを重視するなら、すぐに見せるほうがよいでしょう。
決算書を見せる場合の対応
決算書を取引先に開示するときは、できれば弁護士などを通して、守秘義務契約を締結してから見せるようにしてください。機密情報の漏えいを防ぐためにも、重要なポイントです。
開示を求められるのは、主に財務三表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書)です。すぐに提出できるようにまとめておきましょう。
決算書を見せたくない場合の対処法
決算書を見せたくないときは、販売実績や顧客リストなどの代替書類で対応してください。取引先が強く開示を要請するなど、どうしても見せなくてはいけなくなったときは、守秘義務契約を締結してから開示するようにしましょう。
決算書の開示は慎重に実施しよう
決算書は機密情報が記載された重要な書類です。大切に取り扱うのはもちろんのこと、開示を請求された場合も、本当に開示する必要があるのか、また開示することで何らかのメリットがあるのか社内で論議してから、慎重に対応するようにしてください。
守秘義務契約を締結してから開示するようにすれば、機密情報の漏えいを回避しやすくなります。大切な情報を守りつつ、大切な取引先との良好な関係を維持するためにも、決算書の重要性について今一度考えてみましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
損益法とは?財産法との違い、計算式、メリット・デメリットをわかりやすく解説
一定期間にどれだけの利益(損益)を得ることができたかを把握することは、企業にとって必要不可欠です。実は、一定期間の損益を計算する方法はひとつではなく、損益法と財産法の2つがあり、一般的には損益法を使って計算します。 そこで、ここでは損益法を…
詳しくみる法人事業概況説明書の提出は義務!記載内容と書き方を解説
法人は確定申告の際に、確定申告書とは別にいくつかの添付書類を提出しなくてはなりません。例えば貸借対照表や損益計算書などの財務諸表、勘定科目内訳明細書などです。 この添付書類の中に、法人事業概況説明書という書類があります。ここでは、法人事業概…
詳しくみる総資産とは?種類や決算書の記載場所、分析方法などをわかりやすく解説
総資産とは、決算日時点で会社が持っているすべての資産を合計したもののことです。総資産は、流動資産・固定資産・繰延資産の3つの種類の資産に分けられます。総資産からわかることや純資産との違いについてわかりやすく解説します。 総資産とは 総資産と…
詳しくみる月次決算は税理士に依頼するべき?メリットや注意点・費用などを解説
「自社で月次決算を実施したいけれど、人的リソースが足りない」「個人事業主なので、一人で月次決算を行うのは難しい」と、悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。 本記事では、月次決算を税理士に依頼する際のメリット・デメリットや注意点を詳しく解説しま…
詳しくみる試算表とは?作り方・無料エクセルテンプレート
試算表(T/B :trial balance)は、月次・年次など会計期間の区切りで、総勘定元帳(General Ledger)に記載されている全ての勘定科目の残高を一覧表にまとめたものです。 試算表は、仕訳や転記などの間違いを見つけるのに役…
詳しくみる上場予定の企業必見!絶対必要になる内部統制報告書とは
上場会社には様々な書類を提出することが求められています。そのうちのひとつに、金融商品取引法が定める内部統制報告書があります。 内部統制報告書とは、企業の財務報告に関する内部統制が有効に機能しているかどうかを経営者自身が評価し、その結果を記載…
詳しくみる