- 更新日 : 2024年9月27日
決算書で三角(△)はマイナスの意味?記号の種類やエクセルでの表示方法を紹介
決算書などで使われる三角(△)はマイナスを意味する記号です。△のほかにも、▲や()、-(マイナス)など、負の数を表記する記号は複数あります。本記事では、マイナスを示す△が使用される例や、記号の種類や特徴を紹介します。Excelでマイナス表記を設定する方法の解説や決算書のテンプレートもあるため、ぜひご活用ください。
目次
決算書において三角(△)はマイナスを意味している
決算書における三角(△)は、「マイナス」と読み替えて問題ありません。「△100」という風に、数字の前に表記します。
たとえば、以下の損益計算書では、営業利益や経常利益、税引き前当期純利益に△が付いています。それぞれの利益がマイナス、すなわち赤字であることがわかるでしょう。
業績をまとめて公表する以下のような表においても、△が使われることがあります。以下の例では、それぞれの数字の増減比が記載されています。「2023年3月期は前年よりも営業利益と当期純利益が下がっている」ことが、読み取れるでしょう。
決算書でマイナスを表す記号の種類と特徴
△のほかにも、マイナスの代わりに使える記号があります。以下では、マイナスを表す記号の種類と特徴、選び方を見ていきましょう。
マイナス記号一覧
マイナスを表す主な記号には、以下のものがあります。
記号 | 特徴 |
---|---|
△ | 日本でしか使われない表記 |
▲ | △と同じく日本でしか使われない表記。黒く塗りつぶされているため、△よりもネガティブなイメージを持たれやすい |
() | 欧米で使われる表記。たとえば(300)だと「マイナス300」を意味する |
-(マイナス) | 馴染みのある表記。ただし漢数字の「一(いち)」と見間違いやすい、改ざんしやすい、見落としやすいなどのデメリットがある |
どのマイナス記号を選ぶべき?
主に日本の方が見ることを想定した決算書であれば、△や▲がよく使われます。両者の印象は多少異なるものの、意味の違いはないため、任意で選んで問題ありません。
海外の方が見る機会が多ければ、欧米で一般的な()を使うとスムーズに理解してもらえるでしょう。△や▲は日本独特の表記であるため、海外の方に向けた資料であれば避けることをおすすめします。
-(マイナス)は一般的な表記であるものの、会計や決算書では紛らわしいためあまり使われません。どうしても使いたい理由がなければ避けた方がよいでしょう。
いずれの記号を選ぶ場合でも、決算書内では1つの記号に統一して使うことが大切です。
エクセルでは負の数の表示形式を三角(△)にできる
決算書は会計ソフトを使わず、Excelで作成することもできます。負の数の表示も、△・▲・()・-から選択でき、文字の色を赤にすることも可能です。
負の数の表示は、以下の方法で設定できます。
- まず設定を反映したいセルを選び、「セルの書式設定」を開く
- 「表示形式」タブで、左側の分類から「数値」を選ぶ
- 右側の「負の数の表示形式」から、設定したい表示方法を選び、OKを押す
1つのセルだけでなく、複数のセルを含む範囲の設定もできるため、ぜひ活用してみましょう。
Excelで決算書を作成する場合は、以下のテンプレートもご活用ください。
https://biz.moneyforward.com/accounting/templates/397/
決算書におけるマイナス表記のしかたを知っておこう
決算書でのマイナスは△で表されることが一般的であり、普段から馴染みのある-(マイナス)はあまり使われません。△の他にも▲や()などの表記パターンがあることを知っておくと、決算書を読むときにも作成するときにも役立つでしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
法人の確定申告は自分でできる?注意点や税理士に依頼するかの基準も解説
法人の確定申告といえば、税理士やアウトソーシングに依頼するというイメージをお持ちの方は多いでしょう。しかしながら、経費節約等の理由から自分で確定申告を行いたいという方もいるかもしれません。 今回は、法人の確定申告は自分でできるのか、そして可…
詳しくみる本決算とは?決算業務における立ち位置や必要な書類、手順を解説
本決算とは、企業が1事業年度の経営成績と財政状態を示す重要な会計プロセスです。本決算の目的や時期、過程、必要書類、中間決算との違いなど、決算業務の重要な要素を理解することは経理担当者にとって欠かせません。 この記事では、本決算の基本的な概念…
詳しくみる月次推移表とは?見方や書き方、活用方法を紹介
月次推移表とは、月ごとの業績や資産の状況について、他の月と比較して傾向や変化を把握できるものです。うまく活用することで将来に活かせるでしょう。 本記事では月次推移表の作り方や読み方を解説します。月次推移表について理解し、さっそく活用しましょ…
詳しくみる損益計算書の借方と貸方の違いや減価償却費の扱いを解説!
簿記について勉強する時に、ごく初歩的な借方と貸方の違いがわからないことが理由で挫折してしまうことがあります。ですが、借方と貸方のルールさえ理解してしまえば、あとは少しずつ学んでいけば必ず簿記はマスターできます。 簿記をマスターすると、決算書…
詳しくみる有価証券報告書とは何かをわかりやすく解説!提出義務がある記載要綱とは
有価証券報告書とは 有価証券報告書とは、株式を発行する上場企業などが開示する企業情報をいいます。開示される情報は、企業の概況、事業の状況、財務諸表などです。有価証券報告書を略して「有報」と呼ぶこともあります。 有価証券報告書は、一般にも開示…
詳しくみる財務分析の方法・やり方を解説!必要指標とそれぞれの計算方法
財務分析とは、決算書などを見ながら、企業の現状や問題点を把握することです。企業の現状や問題点を把握することで、改善点がわかり、今後の経営戦略を立てるのに役立ちます。 財務分析は、企業の成長のために欠かせない重要な指標であるため、経営者は必ず…
詳しくみる