- 更新日 : 2024年11月5日
未払金台帳とは?買掛金との違い、テンプレートを基に書き方を解説
未払金台帳は未払金を管理する台帳です。未払金とは営業外の単発的な取引から発生する費用のことです。未払金台帳をつけることで、支払のミスを防止したり、資金繰りに役立てたりできます。紹介するテンプレートを使えば手軽に作成できるため、ぜひご活用ください。未払費用や買掛金などと区別して、未払金を適切に管理しましょう。
目次
未払金台帳とは?
未払金を管理するための台帳のことを未払金台帳といいます。未払金は支払期日や金額を把握し、確実に支払わなければなりません。未払金台帳で管理することで、支払に関するミスの防止や資金繰りに役立てられます。
そもそも未払金とは
未払金とはまだ支払っていない代金に使う勘定科目の一つです。継続的な営業取引ではなく、単発的な取引から発生する負債に使います。
未払金については以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
未払費用・買掛金・売掛金との違い
未払金と混同しやすいものに、未払費用・買掛金・売掛金があります。
未払費用は、継続的なサービスや契約の途中で費用を計上する勘定科目です。まだ支払う必要はないものの、年単位でかかる費用を月割り計算して月次決算に反映させるなどの目的で使います。パソコンの保守契約や事務所の賃借料などが挙げられます。
買掛金は、営業活動に関して支払うべき代金のうちまだ支払っていないものです。材料や商品を仕入れた費用のうち、まだ支払っていないものに使います。
売掛金は買掛金の反対で、商品を販売した代金のうち、まだ入金されていないものを指す勘定科目です。
未払金台帳を付けるメリット・重要性
未払金台帳は補助簿の一つであり、記帳は義務づけられていません。しかし未払金台帳をつけることで、未払金の額や支払期限などを把握しやすくなります。その結果、ミスの防止や資金繰りに役立てられるでしょう。
支払のミスを防止できる
未払金台帳で未払金を管理することで、支払のミスを防止できます。支払の遅延や金額の間違いが発生すれば、取引先からの信用を落としかねません。そこで、日頃から未払金台帳を使って金額や支払先・支払期限などを一覧で確認できるようにしておけば、支払を見落とさず正確に行えるでしょう。
資金繰りに役立てられる
未払金台帳は未払金の支払に関する情報を一覧で確認できるため、資金繰りにも役立ちます。現金、振込、小切手など支払方法の欄がある未払金台帳なら、どのように支払うかを考えられるため資金繰りに便利です。
未払金台帳のテンプレート(エクセル)
テンプレートを利用すれば、すぐに未払金台帳を活用できます。エクセル形式のため使いやすく、必要に応じて改良してもいいでしょう。以下のリンクからダウンロードできます。
また、以下のテンプレートは未払金のほか、売掛金・買掛金などに幅広く使えます。無料でダウンロードできるため、ぜひご活用ください。
未払金台帳の書き方
上記でダウンロードできる未払金台帳のテンプレートをもとに、記入事項やポイントを紹介します。記入の主なタイミングは未払金の発生時と支払時です。ぜひ書き方を押さえて活用してください。
未払金台帳の主な記載事項
未払金台帳に記入する主な内容には以下のものがあります。
【発生時】
- 取引先(未払金を支払う相手の名称)
- 摘要(未払金の内容)
- 増加額(金額)
- 前月末残高(今月への繰越)
- 費用の勘定科目
- 支払期限(右端の「入金予定」を「支払期限」の欄として使用)
【支払時】
- 減少額
- 当月末残高
支払期限は右端の「入金予定」の部分を「出金予定」に変更して欄を作り、日付を入れておくといつ支払うべきか把握しやすいでしょう。
記入のタイミングは未払金の発生時と支払時
未払金が発生したら、取引先・摘要・増加額・支払期限を記入しましょう。
未払金を支払ったら、減少額の欄に支払った金額を記入します。支払方法に応じて、適切な欄に記入しましょう。すべて支払った場合は当月末残高を0にしておきます。
支払をしないまま月末になった場合は、当月末の残高を記入しておくと次月への繰越金額がわかりやすくなります。
未払金台帳の管理方法
未払金が発生した場合や支払を行った場合は、未払金台帳へ忘れずに記入しましょう。経理担当者が複数の場合は、記入の流れや担当者を決めておくと支払の重複を防げます。
未払金台帳への記入ミスにも注意が必要です。未払金の金額や取引先、繰越金額などが正しく記入されているかどうか、確認できる仕組みを作りましょう。
記入された情報が間違っていたり、過去のものであったりすれば、たとえ未払金台帳で管理していてもミスが発生してしまいます。常に最新の情報が正確に反映されるように管理しましょう。
未払金台帳を利用して未払金を確実に管理しよう
未払金は未払費用・買掛金・売掛金と明確に区別し、支払期限を守って正確に支払わなければなりません。そのためには、未払金の情報を管理できる未払金台帳が役立ちます。テンプレートをダウンロードすれば、すぐに活用できます。未払金の発生時だけでなく、支払を行ったときも忘れずに記入して、いつでも正確で最新の情報が確認できるようにしましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
債権回収代行とは?外部業者のサービスを利用するメリットや注意点を解説
事業をしていると、商品やサービスを先に提供し、代金を後日まとめて受け取る「掛け」で取引をするケースが多くあります。掛けで取引した場合、販売側は代金を請求できる権利を持てるということです。この権利を「債権」といいます。 今回は、「債権回収代行…
詳しくみる売掛金を回収するために知っておくべきこととは
「売掛金はきちんと回収できている」「売掛金は取り扱ってないから」と、根拠なく安心していませんか? 世間では「売掛金未回収」はよくあるトラブルで、対岸の火事ではありません。また、現在は売掛金を取り扱っていないとしても、事業を行っていれば状況は…
詳しくみる融通手形とは?仕組みや危険性についてわかりやすく解説!
融通手形とは、どのような仕組みなのでしょうか? 簿記の教科書にもあまり出てこない融通手形。ほとんどの場合には、資金調達のために利用するのですが、使い方によっては危険を伴います。 この記事では、融通手形の見分け方や抗弁についても解説します。 …
詳しくみる約束手形の銀行持ち込みはいつまで?期限を過ぎた場合の対応や廃止に向けた方針も解説
約束手形は、企業間取引における信用決済の手段として長年利用されてきた有価証券です。買掛金の支払いを一定期間先に延ばすことができるため、資金繰りの調整や信用取引の証として機能してきました。一方で、手形の管理や取り扱いには専門的な知識が必要であ…
詳しくみる「資本性ローン」とは?資金調達における注目の新制度
はじめに 起業家、または経営者にとって「資金調達」はとても重要なテーマです。資金繰りに悩んでいる起業家や経営者は決して少なくないでしょう。 昨今のスタートアップにおいては、VC(ベンチャーキャピタル)から資金調達することが一般的になってきて…
詳しくみる突合(読み方:とつごう)とは?簡単に解説!
「突合(とつごう)」とは、異なるデータや情報の整合性を確認する作業のことです。 突合は、経理業務や点検作業、レセプト処理などビジネスの多岐にわたる分野で利用されています。突合を行うと、誤りや不整合を早期に発見し、情報の正確性が確保できます。…
詳しくみる