- 更新日 : 2024年8月8日
車を経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
車関連の費用は、事業で使用する場合は経費として計上できることがあります。また、車に必要な保険料や自動車税なども、経費計上可能なことがあるので、正しく仕訳をしておきましょう。仕訳に使う勘定科目や中古車を購入した場合の仕訳について解説するので、ぜひご覧ください。
車の仕訳に使える勘定科目
車関連の支出は「車両費」の勘定科目で仕訳ができます。例えば、ガソリン代や車検代、自動車保険料、自動車税なども、すべてまとめて「車両費」として仕訳が可能です。
支出別に仕訳をするなら、「保険料」や「支払手数料」「租税公課」などを使用できます。
ただし、車本体を購入するときにかかった費用に関しては、「車両費」の勘定科目は使用できません。例えば、車本体の代金や納車のときの運搬費用などは「車両運搬具」の勘定科目を使って適切に仕訳をしましょう。
車両費を使った仕訳
車両費には、ガソリン代、軽油代、高速道路や有料道路の料金、洗車代、車検代、オイル代、タイヤなどのパーツ交換代、修理費、自動車保険料、各種税金(自動車税、軽自動車税、自動車重量税)が含められます。
車両費の勘定科目で仕訳ができる費用は多いため、摘要欄を使って内容を記載するようにしましょう。例えば、オイル交換代に1万円かかり、現金で支払ったときは、次のように摘要欄に「オイル交換代」と明記して仕訳をします。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
車両費 | 10,000円 | 現金 | 10,000円 | オイル交換代 |
車両運搬具を使った仕訳
車両本体は、車両運搬具の勘定科目で仕訳をします。翌月一括で車両代や運搬費などの諸経費を支払うときは、以下のように仕訳をしましょう。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
車両運搬具 | 2,200,000円 | 未払金 | 2,200,000円 | 車両代200万円、 諸経費20万円 |
また、翌月支払ったときには、以下のように仕訳をしておきます。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
未払金 | 2,200,000円 | 現金 | 2,200,000円 | 車両代・諸経費 |
保険料を使った仕訳
自賠責保険や任意の自動車保険の保険料は「損害保険料」の勘定科目を使って仕訳ができます。また「車両費」にも使うことが可能です。支払ったタイミングで「損害保険料」か「車両費」のいずれかで仕訳し、費用計上しましょう。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
損害保険料 | 100,000円 | 預金 | 100,000円 | 自動車保険料1年分 |
一度使用した勘定科目は、同じ費用に関しては同じものを使うことが必要です。自動車保険料の仕訳に「損害保険料」の勘定科目を選んだときは、次回以降も「損害保険料」の勘定科目で仕訳をしましょう。
ただし、自動車保険料を数年分をまとめて支払うときは、「長期前払費用」の勘定科目を用います。「長期前払費用」の仕訳については、次の記事で詳しく説明しています。ぜひご覧ください。
支払手数料を使った仕訳
車庫証明手続き代行費用や車庫証明法定費用などは「支払手数料」の勘定科目で仕訳ができます。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
支払手数料 | 20,000円 | 現金 | 20,000円 | 車庫証明法定費用、 車庫証明代行手続き費用 |
なお、法定費用は非課税ですが、代行手数料などは課税対象です。ややこしいときは別欄に分けて記載しましょう。
租税公課を使った仕訳
自動車税などの税金は「租税公課」で仕訳ができます。ただし、「車両費」も使用できるため、最初の時点でどちらの勘定科目を使うのか決めておきましょう。
現金で自動車税を支払い、「租税公課」として仕訳をしたときは、次のように記載します。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
租税公課 | 50,000円 | 現金 | 50,000円 | 自動車税 |
中古車を購入した場合の仕訳
中古車で購入しても新車でも、仕訳において特に違いはありません。次のように勘定科目を使い分けましょう。
- 車両運搬具:車両本体、付属品価格、諸経費
- 支払手数料:名義変更手数料、車庫証明代行手数料
- 租税公課:重量税、自動車税、預かり法定費用
- 保険料:任意保険料、自賠責保険料
なお、マイカーローンを利用したときは、利息部分は「支払利息」の勘定科目で仕訳をします。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
車両運搬具 | 2,200,000円 | 現金 | 2,370,000円 | 車両代200万円、 付属品・諸経費20万円、 自賠責保険・ 自動車保険10万円、 車庫証明費用2万円、 自動車税5万円 | |
損害保険料 | 100,000円 | ||||
支払手数料 | 20,000円 | ||||
租税公課 | 50,000円 |
正しい勘定科目で仕訳をしよう
車関係の費用は、車両費の勘定科目を使うと簡単に仕訳ができます。ただし、車両代は車両運搬具になるため注意しましょう。
よくある質問
車は経費にできる?
事業に使用する場合は車両代やかかった費用を経費として計上ができます。正しい勘定科目を使って仕訳をしておくことが大切です。詳しくはこちらをご覧ください。
車の仕訳ポイントは?
車両代は車両運搬具、その他の費用は車両費の勘定科目を使って仕訳ができます。車両費を使用せず、損害保険料などの勘定科目を使うことも可能です。いずれの場合も一度使った勘定科目は使い続けることが大切です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
荷為替手形とは?仕組みや仕訳をわかりやすく解説
荷為替手形とは運送中の商品の引渡請求権を表章する運送業者発行の運送証券(貸物引換証、船荷証券などの有価証券)が担保として添付された為替手形のことです。 また、代金は第三者である取引銀行を通じて支払われます。今回は、荷為替手形はどのようなもの…
詳しくみる敷金(保証金)の勘定科目とは?不動産賃貸の仕訳例を解説
物件を契約する時に発生する敷金。物件の賃貸借契約書を読むと返還されるようにも償却されるようにもとれるため、初めての敷金の会計処理をする場合は戸惑ってしまうこともあります。この記事では敷金の特性や会計処理をする時の勘定科目や仕訳例、消費税の取…
詳しくみる洗替法(洗い替え方式)とは?切放法との違いや売買目的有価証券の仕訳例など徹底解説!
簿記で資産負債の帳簿価額(簿価)を評価計上する際の方式として「洗替法」「切放法」「差額補充法」があります。 売買目的有価証券や貸倒引当金(大企業では廃止)などを評価替えする際に用いる「洗替法」とはどのようなものか?について仕訳を例示しながら…
詳しくみるタイヤ交換費用の仕訳に使える勘定科目まとめ
社用車のタイヤを交換した場合は、事業に必要な費用として経費に計上できます。仕訳の際、どの勘定科目にするか迷うところですが、修繕費や車両費、資産維持費とすることが一般的です。ただし、高額なタイヤに交換した場合は、資本的支出として減価償却が必要…
詳しくみる火災保険を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
不意の火災に備え、事務所や工場といった建物などに火災保険をかける企業は多いでしょう。火災保険を利用する場合、どのような勘定科目で会計処理するのが適切なのでしょうか。火災保険を支払ったときの勘定科目や仕訳について解説します。 火災保険の仕訳に…
詳しくみる買掛金元帳とは?書き方や管理方法の注意点(テンプレート付き)
買掛金元帳は、仕入先元帳とも呼ばれる総勘定元帳の補助簿です。買掛金の発生時と支払時に記入します。仕入先ごとに買掛金の動きを記録するため、1件の仕入先につき1つの帳簿を使用しなければいけません。買掛金元帳の作成にはさまざまな注意点があります。…
詳しくみる