- 更新日 : 2024年8月8日
車を経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
車関連の費用は、事業で使用する場合は経費として計上できることがあります。また、車に必要な保険料や自動車税なども、経費計上可能なことがあるので、正しく仕訳をしておきましょう。仕訳に使う勘定科目や中古車を購入した場合の仕訳について解説するので、ぜひご覧ください。
車の仕訳に使える勘定科目
車関連の支出は「車両費」の勘定科目で仕訳ができます。例えば、ガソリン代や車検代、自動車保険料、自動車税なども、すべてまとめて「車両費」として仕訳が可能です。
支出別に仕訳をするなら、「保険料」や「支払手数料」「租税公課」などを使用できます。
ただし、車本体を購入するときにかかった費用に関しては、「車両費」の勘定科目は使用できません。例えば、車本体の代金や納車のときの運搬費用などは「車両運搬具」の勘定科目を使って適切に仕訳をしましょう。
車両費を使った仕訳
車両費には、ガソリン代、軽油代、高速道路や有料道路の料金、洗車代、車検代、オイル代、タイヤなどのパーツ交換代、修理費、自動車保険料、各種税金(自動車税、軽自動車税、自動車重量税)が含められます。
車両費の勘定科目で仕訳ができる費用は多いため、摘要欄を使って内容を記載するようにしましょう。例えば、オイル交換代に1万円かかり、現金で支払ったときは、次のように摘要欄に「オイル交換代」と明記して仕訳をします。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
車両費 | 10,000円 | 現金 | 10,000円 | オイル交換代 |
車両運搬具を使った仕訳
車両本体は、車両運搬具の勘定科目で仕訳をします。翌月一括で車両代や運搬費などの諸経費を支払うときは、以下のように仕訳をしましょう。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
車両運搬具 | 2,200,000円 | 未払金 | 2,200,000円 | 車両代200万円、 諸経費20万円 |
また、翌月支払ったときには、以下のように仕訳をしておきます。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
未払金 | 2,200,000円 | 現金 | 2,200,000円 | 車両代・諸経費 |
保険料を使った仕訳
自賠責保険や任意の自動車保険の保険料は「損害保険料」の勘定科目を使って仕訳ができます。また「車両費」にも使うことが可能です。支払ったタイミングで「損害保険料」か「車両費」のいずれかで仕訳し、費用計上しましょう。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
損害保険料 | 100,000円 | 預金 | 100,000円 | 自動車保険料1年分 |
一度使用した勘定科目は、同じ費用に関しては同じものを使うことが必要です。自動車保険料の仕訳に「損害保険料」の勘定科目を選んだときは、次回以降も「損害保険料」の勘定科目で仕訳をしましょう。
ただし、自動車保険料を数年分をまとめて支払うときは、「長期前払費用」の勘定科目を用います。「長期前払費用」の仕訳については、次の記事で詳しく説明しています。ぜひご覧ください。
支払手数料を使った仕訳
車庫証明手続き代行費用や車庫証明法定費用などは「支払手数料」の勘定科目で仕訳ができます。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
支払手数料 | 20,000円 | 現金 | 20,000円 | 車庫証明法定費用、 車庫証明代行手続き費用 |
なお、法定費用は非課税ですが、代行手数料などは課税対象です。ややこしいときは別欄に分けて記載しましょう。
租税公課を使った仕訳
自動車税などの税金は「租税公課」で仕訳ができます。ただし、「車両費」も使用できるため、最初の時点でどちらの勘定科目を使うのか決めておきましょう。
現金で自動車税を支払い、「租税公課」として仕訳をしたときは、次のように記載します。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
租税公課 | 50,000円 | 現金 | 50,000円 | 自動車税 |
中古車を購入した場合の仕訳
中古車で購入しても新車でも、仕訳において特に違いはありません。次のように勘定科目を使い分けましょう。
- 車両運搬具:車両本体、付属品価格、諸経費
- 支払手数料:名義変更手数料、車庫証明代行手数料
- 租税公課:重量税、自動車税、預かり法定費用
- 保険料:任意保険料、自賠責保険料
なお、マイカーローンを利用したときは、利息部分は「支払利息」の勘定科目で仕訳をします。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
車両運搬具 | 2,200,000円 | 現金 | 2,370,000円 | 車両代200万円、 付属品・諸経費20万円、 自賠責保険・ 自動車保険10万円、 車庫証明費用2万円、 自動車税5万円 | |
損害保険料 | 100,000円 | ||||
支払手数料 | 20,000円 | ||||
租税公課 | 50,000円 |
正しい勘定科目で仕訳をしよう
車関係の費用は、車両費の勘定科目を使うと簡単に仕訳ができます。ただし、車両代は車両運搬具になるため注意しましょう。
よくある質問
車は経費にできる?
事業に使用する場合は車両代やかかった費用を経費として計上ができます。正しい勘定科目を使って仕訳をしておくことが大切です。詳しくはこちらをご覧ください。
車の仕訳ポイントは?
車両代は車両運搬具、その他の費用は車両費の勘定科目を使って仕訳ができます。車両費を使用せず、損害保険料などの勘定科目を使うことも可能です。いずれの場合も一度使った勘定科目は使い続けることが大切です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
繰延資産とは 償却方法や仕訳例、活用事例をわかりやすく解説
費用でありながら資産のような性質を持つものを繰延資産と言います。一時的な出費であるものの支出効果は長期にわたって継続し、数年をかけて費用化することが認められています。 繰延資産を計上すると貸借対照表へ記載され、法人税計算へも影響を与えます。…
詳しくみる特殊商品売買の基本と仕訳をわかりやすく解説
特殊商品売買とは、商品売買の中でも通常とは異なる販売、購入形態をとる売買をいいます。 「特殊な商品」の売買ではなく、商品販売形態、購入形態などが一般と異なるものです。 この記事では、特殊商品売買の種類や仕訳についての基本を解説します。 特殊…
詳しくみる貸倒金とは?仕訳例をわかりやすく解説
貸倒金とは、取引先から売掛金や貸付金、未収入金などの回収ができなくなった場合の損失を計上する勘定科目です。貸倒引当金とは異なり、損失が確定した場合に計上します。 債務者が支払い免除になって債権が消滅した場合のほか、全額回収が不能と見込まれる…
詳しくみる紹介料を経費計上するなら?勘定科目や仕訳の具体例を紹介
人材紹介をビジネスとしている法人への代価や、工事を仲介してもらった個人への謝礼など、紹介料の支払いが発生する場面はさまざまです。紹介料として支払った費用を会計処理する際、勘定科目は交際費を用いるのが適切なのでしょうか。 この記事では、紹介料…
詳しくみる出資金はどんな勘定科目?組合や信用金庫へ出資した場合の仕訳例まで解説!
「出資金」という勘定科目を使用するケースは、法人、個人事業主を問わず発生します。この勘定科目が使われるのは、信用金庫から融資を受けるとき、株式会社以外の会社や組合に加入するとき、ゴルフ会員権を取得するときなどです。 しかし、これらの取引は頻…
詳しくみる消耗品費と雑費はどうやって線引きするか
消耗品費と雑費の違いについてご存知でしょうか。 消耗品費と雑費は使い分けを迷う方が多い科目です。 それぞれの科目の特徴、実務上の注意点をお伝えします。 消耗品費として経理処理する場合 消耗品費は文字通り様々な消耗性の費用の総称になります。 …
詳しくみる