- 更新日 : 2025年4月23日
小切手帳を購入した際の仕訳・勘定科目まとめ
小切手帳は、小切手を発行するために必要な銀行で発行してもらう冊子です。購入費用を経費にでき、勘定科目としては事務用品費や消耗品費が該当します。仕訳の明確なルールはありませんが、どちらかに統一して使い続けるのがポイントです。今回は、小切手帳の仕訳処理や勘定科目について解説します。
※政府は、2026年までの約束手形の利用廃止、小切手の全面的な電子化の方針を示しております。詳しくは以下の記事をご確認ください。
小切手帳の購入費用は経費に計上できる?
小切手帳の購入費用は、事業に必要な費用であれば経費にできます。
小切手帳にかかわらず、経費にできるかの基準は売上につながるかです。売上との関係性が明確に説明できれば、原則、金額の大小に関わらず経費にできます。逆にいえば、いくら少額でも売上に結びつかない支出は経費の対象にはなりません。
小切手帳とは、小切手の発行に必要となる金融機関が発行する用紙のことです。通常20〜50枚の冊子になっていて、有料で発行してもらえます。
小切手は多額の現金取引の際に使用される決済手段で、受取人は金融機関に小切手を持参することで現金化できます。小切手の発行には小切手帳が必要であるため、仕入れの支払いなど事業用に購入した場合は経費と捉えられます。
小切手を発行するには、金融機関との当座預金契約が必要です。通常は当座預金残高までしか小切手の発行は認められませんが、当座借越契約を結べば上限額が上がります。
小切手の詳細な仕組みや自己振出小切手については、次の記事で解説しています。
また、小切手と手形は混同してしまいがちですが、両者には明確な違いがあります。小切手は受け取った後即座に現金化できる一方、手形は記載の期日が訪れるまでは換金できません。
手形と小切手の違いについては、以下の記事で詳しく解説しています。
小切手帳の勘定科目・仕訳
小切手帳を購入したときの貸方の勘定科目は「事務用品費」と「消耗品費」のいずれかが該当します。仕訳にどちらの勘定科目を用いるべきか明確な区分はありません。一度決めたら同じ科目を使い続ける一貫性が大切です。
事務用品費
事務用品費は鉛筆、ボールペン、はさみなど事務作業で使用する物品を購入した場合に用いる勘定科目です。会社によっては、事務用品費と事務用消耗品費を区別して使っている企業もあります。
例:銀行に1万円で小切手帳を発行してもらった
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
事務用品費 | 10,000円 | 現金 | 10,000円 | 小切手帳 |
事務用品は購入した時点で費用計上するだけでなく、決算時に未使用品がある場合「貯蔵品」に振り替えます。そして翌期首に再び事務用品費に振り戻します。
決算時の仕訳
例:決算時に未使用の事務用品を調べてみたところ、一度も使用しなかった小切手帳が見つかった
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
貯蔵品 | 10,000円 | 事務用品費 | 10,000円 | 小切手帳 |
翌期首の仕訳
例:前期末に貯蔵品に振り替えた小切手帳を、再び事務用品費に振り戻す
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
事務用品費 | 10,000円 | 貯蔵品 | 10,000円 | 小切手帳 |
ただし毎年一定の数を定期的に購入している場合、決算時に貯蔵品に振り替えない処理も認められています。
消耗品費
消耗品費は原則、耐用年数1年未満、もしくは取得価格が10万円未満の物品を購入したときに使います。文房具以外の少額の物品を処理する際に用いるのが一般的で、トイレットペーパーや洗剤、掃除用具などが該当します。
例:銀行に1万円で小切手帳を発行してもらった
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
消耗品費 | 10,000円 | 現金 | 10,000円 | 小切手帳 |
消耗品費か雑費のどちらで計上するか迷った場合、金額や使用年数を考えてください。原則、1年以内に買い換えが必要、もしくは10万円以下の消耗性のある資産では消耗品費が該当します。一方の雑費は、臨時的・イレギュラーに発生する些末な経費をカウントします。
小切手帳は事務用品や消耗品として経費にできる
小切手帳は小切手の発行に必要な冊子で、金融機関より有料で発行してもらうものです。仕入れの支払いのような用途に使うため、購入費用を経費に計上できます。
勘定科目として考えられるのは「事務用品」もしくは「消耗品費」です。どちらを使うべきか明確な基準は存在しませんが、一度決めた後は一貫して使い続けることが重要です。
よくある質問
小切手帳は経費にできる?
事業と関係ある費用であるため、購入代金を経費にできます。詳しくはこちらをご覧ください。
小切手帳の勘定科目は?
消耗品費、もしくは事務用品費が適切な勘定科目です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
椅子を購入した際の勘定科目は?仕訳方法を解説
会社のオフィスや会議室で使う椅子を購入した際、会計処理をするための勘定科目は「消耗品費」や「工具器具備品」を使用します。「10万円未満」で椅子を購入した場合は消耗品費、「10万円以上」であれば有形固定資産といったように、条件によって勘定科目…
詳しくみる有償支給取引の仕訳とは?会計処理や消費税の扱いをわかりやすく解説
製造業や委託加工を行っている企業では、「有償支給」の取引がよく行われます。しかし、実際に仕訳をしようとすると、「どの勘定科目を使えばいいの?」「消費税はどう処理するの?」など、悩ましい場面が多いのではないでしょうか。 この記事では、有償支給…
詳しくみる長期前受金とは?仕訳の方法、勘定科目をわかりやすく解説
長期前受金は、前受金のなかでもサービスや商品の提供などの実施までが長期となるものを言います。会計上、長期前受金は「前受金」のうち1年を超えて収益に振り替えられる予定のものであり、貸借対照表上は固定負債として表示されます。この記事では、長期前…
詳しくみる償却債権取立益とは?貸倒引当金戻入益との違いに注意!
償却債権取立益勘定は、前期以前に回収不能であるとして貸倒処理した債権が当期に回収できた場合に、その金額を収益として計上するための勘定科目です。財務諸表では、損益計算書の営業外収益として表示されます。 償却債権取立益とは 貸倒処理とは、得意先…
詳しくみる短期前払費用の特例とは?仕訳や要件を具体例から解説
短期前払費用の特例を詳しく知らなくても、前払いしている費用を即座に費用計上しているという経理担当者は多いのではないでしょうか。実は、この会計処理は「短期前払費用の特例」という特例を適用したものです。短期前払費用の特例は国税庁によって要件が定…
詳しくみるノベルティを経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
取引先や顧客に配布するノベルティを作成したときは、経費に計上できます。仕訳に使う勘定科目は、ノベルティの目的によって決めるのが一般的です。 本記事ではノベルティが経費になる場合や仕訳に使う勘定科目、それぞれの仕訳例について解説します。 ノベ…
詳しくみる