- 更新日 : 2024年8月8日
車の修理代を経費計上する際の勘定科目まとめ
パンク時のタイヤ交換費用や事故による傷・へこみの修理費用など、車の修理代を支払った際にどのような会計処理が必要か迷われる方はいるでしょう。
事業用に使用している車両であれば、車の修理代を経費計上できます。勘定科目として考えられるのは「車両費」と「修繕費」の2つです。今回は車の修理代について、仕訳時の勘定科目や仕訳例を解説します。
車の修理代に使える勘定科目
前提として、事業用の車を修理した費用は経費に算入可能です。例えば、事業用の車両がエンジントラブルを起こした場合の修理代、パンクした場合の部品交換代、営業中に起きた事故を原因とする修理代などが該当します。
事業用途のみに使用している車であれば、修理に要した費用を全額経費計上して問題ありません。車修理代の会計処理で注意すべきは、事業用・家庭用と併用している場合です。用途によっては家事按分が必要となるため、事業に要した割合を算出した上で限定的に経費算入が認められます。
車の修理代にかかる会計処理に使える勘定科目は、主に「車両費」「修繕費」の2つです。
 状況に応じてどちらを使用すべきかという明確なルールはありません。
どちらかで記帳してもう一方はまったく使っていないケースや、両者を細かく使い分けている場合など、個々で扱いは異なります。中には車に関する費用が少ないため車両費を設けずに、他の機器とまとめて修繕費で記帳している会社もあります。
「車両費」と「修繕費」のどちらを使用する場合でも、途中で勘定科目を変更しないよう注意が必要です。引き継ぎや担当者の変更時などに混乱を招く危険があるため、勘定科目の選択では一貫性を保つようにしましょう。
なお、車検に要した費用の会計処理については、以下の記事で詳しく解説しています。
車の修理代を修繕費で仕訳する
「修繕費」とは、車が故障したり壊れたりしたときの維持・管理に要する費用のことです。原状回復や機能維持にかかった費用も含まれるため、直接的な修繕費のみならず、維持費や部品交換費も対象になります。
車の修理以外にも、オフィスの給水・排水設備の修繕、ガラスの入れ替え、外壁のペンキの塗り替えなど、経営に必要な機器の修繕や保守点検の記帳に広く使用する勘定項目でもあります。
車の修理代を修繕費で処理した場合の仕訳例は、次の通りです。
(仕訳例)
 事業用車のエンジンが故障したので、30万円で新しいものに交換した
注意すべきなのは、改良や新機能を追加することで現状より車の価値を高めるために要した費用は修繕費に含まないことです。性能向上のための費用は、資本的支出として取り扱います。
車の修繕と機能向上は同時に行われる場合が多く、修繕費と資本的支出のどちらに該当するか判断が難しいのも実情です。判断に迷う場合は、以下の形式的な基準に当てはめて考えるとよいでしょう。
- 一度の修理や改良にかかる金額が20万円未満の場合→修繕費
- 一度の修理や改良が、3年ごとを目安に周期的に行われる場合→修繕費
- 資産の価値を高める、もしくは耐久性を増すものとして行われる場合→資本的支出
- 通常の維持管理のために要するもの→修繕費
- 60万円未満、もしくは修理した資産の前期末時点における取得価額の10%以下→修繕費
- 継続的に修繕費と資本的支出を7:3の比率で計上している(法人の場合)→修繕費と資本的支出にそれぞれ分けて計上
- 実質的に判断して資本的支出に当たる場合→資本的支出
修繕費についての詳細は、以下の記事で詳しく解説しています。
車の修理代を車両費で仕訳する
車両費はガソリン代・洗車代・修繕代(定期点検・オイル交換・パンク修理・タイヤ交換・車両修理)・自動車保険料・車検費用・各種税金・高速道路代など、車両に関する経費を幅広く記帳できる勘定項目です。
車の修理代を車両費として処理する場合の仕訳例は、次の通りです。
(仕訳例)
 摩耗した事業用車両のタイヤの交換費用として15万円を拠出した場合
修繕費も含め自動車に関する費用をすべて車両費勘定で記帳した場合、その自動車に要した年間のコストを容易に計算できるというメリットがあります。
逆に車両の使用頻度や支出費用が少ない場合、わざわざ車両費を設定する必要性を感じないかもしれません。自動車保険料は損害保険料、高速道路代は旅費交通費というように固有の勘定項目で事足りるためです。
車修理代は使用する勘定科目によって管理しやすさが異なる
車の修理代の勘定科目には「修繕費」と「車両費」の2パターンが考えられます。
修繕費を使う場合、改良や新機能の追加にかかる費用である資本的支出と混同しないよう注意が必要です。修繕費はあくまで破損・傷・へこみの修理をはじめ、原状回復や機能維持に要した費用のみ含まれます。
車の修理代の勘定科目に車両費を選択した場合、コスト管理のしやすさがメリットです。ただし車両に関する支出が少ない場合、新たに勘定項目を設けなくてもよいかもしれません。
どちらを使用すべきか明確な基準はないので、使用頻度や管理の手間などを検討し、自社に適した方法を選んでください。
よくある質問
車の修理代は経費にできる?
事業用車両の修理に要した費用は経費に算入できます。詳しくはこちらをご覧ください。
車の修理代に使える勘定科目は?
車の修理代に使える勘定科目は「修繕費」と「車両費」の2種類です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
繰り越しヘッジ損益とは?デリバティブの定義から解説!
繰延ヘッジ損益勘定は、先物取引やオプション取引といったデリバティブについて、期末時点での時価評価による差額を翌期以降に繰り延べるときに使用する勘定科目です。 財務諸表では、貸借対照表の純資産の部の評価・換算差額等として表示されます。 デリバ…
詳しくみる個別法とは?原価法の棚卸資産評価方法のひとつ!仕訳例までわかりやすく解説
商品や製品などを取り扱っている事業者は、期末になると商品や製品などの棚卸しをする必要があります。棚卸しとは、簡単にいうと、期末に事業者が所有している商品などがいくらなのかを評価することです。 実は、棚卸資産の評価方法には、さまざまなものがあ…
詳しくみるセミナー参加費の仕訳で使える勘定科目まとめ
社外セミナーへの参加や、講師を呼んでセミナーを開催する場合、かかった費用は「研修費」の勘定科目で仕訳をすることが可能です。また、セミナー参加費は研修費以外にも「教育訓練費」や「福利厚生費」といった勘定科目で仕訳をするケースもあります。 セミ…
詳しくみる飲食費(食事代)を経費にする際の仕訳と勘定科目まとめ
飲食費・飲食代は、どのような場面で発生したかによって勘定科目が異なります。例えば、従業員全員が参加できる新年会での飲食費は、福利厚生費の勘定科目が適当です。さまざまなケースを挙げ、それぞれに応じた勘定科目と仕訳例を解説するので、ぜひ参考にし…
詳しくみる自動車重量税の勘定科目は?車検費用の仕訳を解説
自動車重量税は、車両の重さによって課される(軽自動車は一律)税金です。新規登録や車検のタイミングで、自賠責保険料や印紙代などと同時に納付します。 この記事では、自動車重量税を経費にできるかということから、計算方法、使用する勘定科目や仕訳例、…
詳しくみる出資金はどんな勘定科目?組合や信用金庫へ出資した場合の仕訳例まで解説!
「出資金」という勘定科目を使用するケースは、法人、個人事業主を問わず発生します。この勘定科目が使われるのは、信用金庫から融資を受けるとき、株式会社以外の会社や組合に加入するとき、ゴルフ会員権を取得するときなどです。 しかし、これらの取引は頻…
詳しくみる