- 更新日 : 2024年8月8日
PCソフトやシステム等の保守料の仕訳に使う勘定科目
PCソフトやシステムなどの保守料は、修繕費や支払手数料、事務用品費、前払費用、長期前払費用などの勘定科目で仕訳をすることが可能です。それぞれの勘定科目の使い分けや選び方、具体的な仕訳例を提示しつつ解説します。
目次
PCソフトやシステム等の保守料の仕訳に使える勘定科目
PCソフトやシステムなどを契約すると、継続的に保守料を支払うことがあります。保守料は「修繕費」「支払手数料」「事務用品費」「前払費用」「長期前払費用」などの勘定科目で仕訳をすることが可能です。
ただし、どの勘定科目を選んでも良いのではありません。それぞれ適した状況が異なるので、適切な勘定科目を選びましょう。また一度選んだ勘定科目については、同じ状況であれば今後も同じ勘定科目を使い続けることが大切です。勘定科目が支払いごとに整理され、帳簿を見やすくできます。
保守料を修繕費で仕訳する
定期的な保守料ではなく、単発で保守料が請求されることもあります。例えば、PCソフトの大規模アップデートが実施されたときや、バージョンアップ版と交換してもらうときなどは、そのとき限りの支払いとして保守料が請求されるかもしれません。
このような単発の保守料請求に対しては、「修繕費」の勘定科目で仕訳ができます。セキュリティソフトのアップデート費用として2万円請求され、普通預金口座から振り替えた場合は以下のように「修繕費」の勘定科目を用いて仕訳をしましょう。
アップデート費用 | ||||
保守料を支払手数料で仕訳する
定期的な保守料であれば、「支払手数料」の勘定科目で仕訳をすることが一般的です。会計ソフトの保守料が毎年3万円ずつ普通預金口座から振り替えられる場合には、以下のように仕訳をしましょう。
定期的な支払いは、口座振替以外にもクレジットカード決済を利用できることがあります。会計ソフトの保守料をクレジットカードで支払っている場合は、決済をしたタイミングとクレジットカード会社で引き落とされたタイミングの2回に分けて帳簿に記しましょう。
引き落とし | ||||
保守料を事務用品費で仕訳する
定期的に支払うかどうかに関わらず、保守料を「事務用品費」の勘定科目で仕訳もできます。会計ソフトの保守料として3万円請求され、口座振替で支払った場合は、以下のように仕訳が可能です。
同じく定期的に支払うかどうかに関わらず、保守料は「事務用消耗品費」や「消耗品費」の勘定科目で仕訳ができます。ソフトの保守料として「事務用品費」を選んだときは、今後も同じ状況では同じ勘定科目で仕訳することが大切です。他の勘定科目についても同じく、次回以降も同じ状況では同じ勘定科目で仕訳をしましょう。
保守料を前払費用で仕訳する
1年以内の費用を前払いするときは「前払費用」の勘定科目で仕訳ができます。1年分の保守料として6万円前払いする場合は、以下のように仕訳をしましょう。
(2022年1~12月分) | ||||
保守料を長期前払費用で仕訳する
1年を超える費用に関しては「長期前払費用」の勘定科目を使います。3年分の保守料をまとめて支払った場合について考えてみましょう。
最初の1年分に関しては「前払費用」、残りの2年分に関しては「長期前払費用」と分けて仕訳をすることができます。摘要欄には3年間の保守料であることがわかるように一言、記載しておきましょう。
(2022年1~12月分) | ||||
保守料は状況ごとに適切な勘定科目で仕訳をしよう
PCソフトやシステムの保守料は、修繕費・支払手数料・事務用品費・前払費用・長期前払費用などの勘定科目で仕訳ができます。一度使った勘定科目に関しては、同じ状況では同じ勘定科目で使い続けることが大切です。定期的に支払うのか、前払いなのかなどを考慮し、正しい勘定科目で仕訳をしましょう。
よくある質問
保守料を修繕費で仕訳するポイントは?
大規模アップデートなど、単発的に保守料が発生したときは「修繕費」の勘定科目で仕訳をすることができます。詳しくはこちらをご覧ください。
保守料を前払費用で仕訳するポイントは?
まとまった期間の保守料を前払いするときは、1年以内の期間の料金であれば「前払費用」の勘定科目で仕訳ができます。1年を超えた分に関しては「長期前払費用」の勘定科目を使って仕訳をします。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
登録免許税の仕訳に使う勘定科目を解説
登録免許税は会社設立の登記や、登記事項を変更する際に納める税金です。会社を興す際は登記が必須なので、法人は登録免許税を納付しなければなりません。したがって法人の会計処理では、登録免許税の適切な仕訳方法を把握しておく必要があるでしょう。今回は…
詳しくみる売上戻り高の意味と仕訳例まで徹底解説
「売上戻り高や売上値引き、仕入れ戻しなど、似ている名前の用語が多くて違いがよく分からない」という経理担当者は多いのではないでしょうか。本記事では、これらの勘定科目の意味の違いや仕訳例を経理担当者向けに解説します。返品や値引きの対応が多くて困…
詳しくみる前期損益修正益・前期損益修正損とは?仕訳から解説
法人の決算は文字通り「一年間の計算を決する手続き」であり、専門部署の方々が時間と労力をかけてじっくり精査するものです。それでもなお、処理の間違いが起こるケースがありますが、修正を要する場合に登場するのが「前期損益修正益」「前期損益修正損」で…
詳しくみるリース満了後の買取仕訳は?税務・会計処理をわかりやすく解説
会社でリース契約していたコピー機やパソコンなどを、リース期間の満了後にそのまま買い取るというケースはよくあります。業務に慣れた機器を継続して使いたいときや、新たな投資を抑えたいときに有効な方法です。ただし、会計処理としては「リース取引」と「…
詳しくみる補助元帳と補助記入帳の役割とは?
複式簿記における補助簿併用制は、「主要簿」と「補助簿」で構成されています。また、補助簿には、「補助元帳」と「補助記入帳」があります。 どちらも任意帳簿で義務付けられているものではなく、必要に応じて作成するものです。 ここでは、補助元帳や補助…
詳しくみる勘定科目「ゴルフ会員権」の会計処理と仕訳の解説
ゴルフ会員権は、企業や個人がゴルフ場を優先的に利用できる会員の権利のことです。預託金会員制と株主会員制の2つがあり、どちらも会計処理では企業の資産として計上します。 しかし、勘定科目や仕訳の際には異なる点がいくつかあるため、慎重に確認しなが…
詳しくみる