- 更新日 : 2024年8月8日
PCソフトやシステム等の保守料の仕訳に使う勘定科目
PCソフトやシステムなどの保守料は、修繕費や支払手数料、事務用品費、前払費用、長期前払費用などの勘定科目で仕訳をすることが可能です。それぞれの勘定科目の使い分けや選び方、具体的な仕訳例を提示しつつ解説します。
目次
PCソフトやシステム等の保守料の仕訳に使える勘定科目
PCソフトやシステムなどを契約すると、継続的に保守料を支払うことがあります。保守料は「修繕費」「支払手数料」「事務用品費」「前払費用」「長期前払費用」などの勘定科目で仕訳をすることが可能です。
ただし、どの勘定科目を選んでも良いのではありません。それぞれ適した状況が異なるので、適切な勘定科目を選びましょう。また一度選んだ勘定科目については、同じ状況であれば今後も同じ勘定科目を使い続けることが大切です。勘定科目が支払いごとに整理され、帳簿を見やすくできます。
保守料を修繕費で仕訳する
定期的な保守料ではなく、単発で保守料が請求されることもあります。例えば、PCソフトの大規模アップデートが実施されたときや、バージョンアップ版と交換してもらうときなどは、そのとき限りの支払いとして保守料が請求されるかもしれません。
このような単発の保守料請求に対しては、「修繕費」の勘定科目で仕訳ができます。セキュリティソフトのアップデート費用として2万円請求され、普通預金口座から振り替えた場合は以下のように「修繕費」の勘定科目を用いて仕訳をしましょう。
アップデート費用 |
保守料を支払手数料で仕訳する
定期的な保守料であれば、「支払手数料」の勘定科目で仕訳をすることが一般的です。会計ソフトの保守料が毎年3万円ずつ普通預金口座から振り替えられる場合には、以下のように仕訳をしましょう。
定期的な支払いは、口座振替以外にもクレジットカード決済を利用できることがあります。会計ソフトの保守料をクレジットカードで支払っている場合は、決済をしたタイミングとクレジットカード会社で引き落とされたタイミングの2回に分けて帳簿に記しましょう。
引き落とし |
保守料を事務用品費で仕訳する
定期的に支払うかどうかに関わらず、保守料を「事務用品費」の勘定科目で仕訳もできます。会計ソフトの保守料として3万円請求され、口座振替で支払った場合は、以下のように仕訳が可能です。
同じく定期的に支払うかどうかに関わらず、保守料は「事務用消耗品費」や「消耗品費」の勘定科目で仕訳ができます。ソフトの保守料として「事務用品費」を選んだときは、今後も同じ状況では同じ勘定科目で仕訳することが大切です。他の勘定科目についても同じく、次回以降も同じ状況では同じ勘定科目で仕訳をしましょう。
保守料を前払費用で仕訳する
1年以内の費用を前払いするときは「前払費用」の勘定科目で仕訳ができます。1年分の保守料として6万円前払いする場合は、以下のように仕訳をしましょう。
(2022年1~12月分) |
保守料を長期前払費用で仕訳する
1年を超える費用に関しては「長期前払費用」の勘定科目を使います。3年分の保守料をまとめて支払った場合について考えてみましょう。
最初の1年分に関しては「前払費用」、残りの2年分に関しては「長期前払費用」と分けて仕訳をすることができます。摘要欄には3年間の保守料であることがわかるように一言、記載しておきましょう。
(2022年1~12月分) | ||||
保守料は状況ごとに適切な勘定科目で仕訳をしよう
PCソフトやシステムの保守料は、修繕費・支払手数料・事務用品費・前払費用・長期前払費用などの勘定科目で仕訳ができます。一度使った勘定科目に関しては、同じ状況では同じ勘定科目で使い続けることが大切です。定期的に支払うのか、前払いなのかなどを考慮し、正しい勘定科目で仕訳をしましょう。
よくある質問
保守料を修繕費で仕訳するポイントは?
大規模アップデートなど、単発的に保守料が発生したときは「修繕費」の勘定科目で仕訳をすることができます。詳しくはこちらをご覧ください。
保守料を前払費用で仕訳するポイントは?
まとまった期間の保守料を前払いするときは、1年以内の期間の料金であれば「前払費用」の勘定科目で仕訳ができます。1年を超えた分に関しては「長期前払費用」の勘定科目を使って仕訳をします。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
資本金の仕訳に使う勘定科目まとめ
会社を興す際は資本金の設定が必要です。資本金には経営者が持っている元手資金だけでなく、株主や投資家から調達した資金も含まれます。資本金を設定したときは仕訳が必要となり、個々のケースに応じて会計処理は異なるのがポイントです。 今回は資本金の定…
詳しくみる自動車保険を経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
車両を事業用に使用するのであれば、自動車保険を経費にできます。一方、生命保険や地震保険と異なり、年末調整や確定申告での控除は対象外です。 自動車保険を仕訳する際は、「車両費」や「損害保険料」を使います。本記事で、自動車保険の仕訳例を確認して…
詳しくみる机を購入した際の勘定科目は?仕訳方法も解説
会社の事務所で机を購入した場合、経費として仕訳することが可能です。そこで本記事では、机を購入した際に利用する簿記上の勘定科目と仕訳方法などを解説します。他の事務用品にも応用できる内容であるため、会社の経理・会計担当者の方はぜひ参考にしてくだ…
詳しくみるクレジットカードの年会費を経費にする際の勘定科目と仕訳
クレジットカード年会費の勘定科目は、支払手数料や諸会費、雑費として仕訳することができます。ただし、個人事業主の場合はクレジットカード年会費を経費として計上できないケースがあるため注意が必要です。何に注意すべきか、また、消費税の扱い方について…
詳しくみるタイヤ交換費用の仕訳に使える勘定科目まとめ
社用車のタイヤを交換した場合は、事業に必要な費用として経費に計上できます。仕訳の際、どの勘定科目にするか迷うところですが、修繕費や車両費、資産維持費とすることが一般的です。ただし、高額なタイヤに交換した場合は、資本的支出として減価償却が必要…
詳しくみる固定資産売却損とは?仕訳方法から消費税の取り扱いまで解説
固定資産を売却した際に発生することがある固定資産売却損。どのようなケースで発生し、会計処理はどのように行えば良いのでしょうか。 ここでは、固定資産売却損の基本的な概要や仕訳方法について解説します。 固定資産売却損の基礎知識 土地や建物、車両…
詳しくみる