- 更新日 : 2024年8月8日
バイクの減価償却まとめ – 中古車の耐用年数は新車と異なる
業務にバイクが必要なときは、バイクを購入した費用を経費として計上することが可能です。10万円未満であれば消耗品費の勘定科目を用いて仕訳します。10万円以上のときは資産となるため耐用年数で減価償却することが基本です。
また、青色申告している個人事業主など要件を満たす場合であれば、バイク購入費用が30万円未満の場合に限り、耐用年数で減価償却せずに一括計上できます。
目次
バイクは経費として計上できる?
業務でバイクを使用する場合は、バイクの購入費用を経費として計上できます。例えば、飲食店でデリバリーサービスを実施しているとき、外回りの営業にバイクを使うときなどは、バイクの購入代金によって適切に仕訳をし、経費として計上しましょう。
バイクの購入費用が10万円未満のときは、「消耗品費」の勘定科目を使うことが一般的です。7万円のバイクを現金で購入した場合は、以下のように仕訳ができます。
バイクの購入費用が10万円以上のときは、消耗品費の勘定科目では仕訳をしません。「車両運搬具」の勘定科目を使い、資産として計上し耐用年数に応じて減価償却します。
12万円のバイクを現金で購入したときは、以下のように仕訳をしましょう。
バイクを業務で利用する場合であれば、バイク購入費以外にも、自動車税や保険料、ガソリン代、駐輪代、修理代なども経費計上できます。
バイクの減価償却方法
バイクの耐用年数は新車の場合は3年、中古車の場合は2年です。例えば決算期を12月とする会社が、2021年10月に18万円のバイクを新車で購入した場合について考えてみましょう。それぞれの事業年度で以下のように36か月(3年)に分けて、減価償却費として計上します。
- 2021年10月~12月:1万5,000円(18万円×3/36)
- 2022年1月~12月:6万円(18万円×12/36)
- 2023年1月~12月:6万円(18万円×12/36)
- 2024年1月~9月:4万5,000円(18万円×9/36)
減価償却とは、資産を耐用年数に分けて少しずつ費用として計上することです。詳しくは次の記事で解説していますので、ぜひご覧ください。
バイクを一括計上で処理する場合
業務用のバイクが新車であれば3年、中古車であれば2年で減価償却します。しかし、以下のいずれかの条件を満たす場合は、バイクの購入費用を一括計上することが可能です。
- 購入金額が10万円未満の場合
- 購入金額が10万円以上30万円未満で青色申告をおこなって要件を満たしている場合
それぞれのケースについて、詳しく見ていきましょう。
購入金額が10万円未満の場合
バイクの購入費用が10万円未満のときは資産として扱いません。そのため、減価償却をする必要もありません。購入時に費用として計上すれば経理事務は完了します。この場合は、勘定科目は「消耗品費」を使用することが一般的です。
購入金額が10万円以上30万円未満で青色申告をしている場合
バイクの購入金額が10万円以上30万円未満のときは、通常であれば新車3年、中古車2年の耐用年数に従って減価償却します。しかし、資本金もしくは出資金が1億円以下、従業員数500人以下の青色申告業者であれば「少額減価償却資産の特例」を適用でき、購入価額を費用として一括計上することが可能です。
ただし、少額減価償却資産として購入した年にまとめて経費計上できるのは、年間300万円までに限られています。複数台数のバイクを購入して300万円を超えたときや、バイク以外にも10万円以上30万円未満のものを多数購入した年度は、少額減価償却資産として購入価額を費用として一括計上できないかもしれません。
少額減価償却資産の特例を適用するときは、以下のように仕訳をしましょう。
購入時
決算時
バイクは購入費用によって正しく仕訳・減価償却しましょう
バイクは新車であれば3年、中古であれば2年で減価償却できます。また、10万円未満のときは消耗品費として仕訳をします。
資本金もしくは出資金が1億円以下、従業員数500人以下など要件を満たす青色申告業者であれば、10万円以上30万円未満のバイクは少額減価償却資産の特例を適用して費用として一括計上が可能です。
よくある質問
バイクは経費計上できる?
業務に使用する場合は経費計上可能です。車両購入費用以外にも保険料や自動車税、駐輪代、ガソリン代、修理代なども経費計上できます。詳しくはこちらをご覧ください。
バイクの減価償却はどうすればいい?
新車は3年、中古車は2年で減価償却します。ただし10万円未満のときは資産でないので減価償却不要です。少額減価償却資産の特例が適用できるときも一括償却できます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
オペレーティング・リースで節税する仕組み・失敗例など総まとめ
リース取引のうち、オペレーティング・リースを節税目的で行う企業は少なくありません。 特に、匿名組合を通じて航空機や船舶などをリース物件として購入し、多額の減価償却費によって損失を計上する方法が一般的です。 ここでは、オペレーティング・リース…
詳しくみる屋根の耐用年数と減価償却費計算を解説
減価償却とは、時間とともに価値が減っていくという考え方のもと、会計年度ごとに分割して経費を計上する方法です。この記事では、個人事業主や法人が、事務所として使用している建物の屋根改修を行った場合、どのように減価償却費を計算し、どう仕訳するのか…
詳しくみる30万円未満のパソコンは少額減価償却資産に該当!仕訳・勘定科目も解説
30万円未満のパソコンは少額減価償却資産の特例を活用することで、取得費用を即時に経費計上可能です。 ただし、適用条件は上限額などいくつか周囲するべきポイントもあります。 本記事では、30万円未満のパソコン取得時にパソコン 少額減価償却資産の…
詳しくみる一括償却資産は償却しないでもいい?法人・個人の任意償却について解説
一括償却資産を償却しない選択肢とは、償却するかどうかを自由に決定できる「任意償却」のことです。今回は、法人・個人事業主における任意償却や、償却しない場合の仕訳・会計処理について詳しく解説します。 一括償却資産は償却しないでもいい? まずは、…
詳しくみる減価償却資産の耐用年数等に関する省令で耐用年数の疑問を解決!
「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」は固定資産についての耐用年数を定めた省令です。耐用年数とは資産の寿命、すなわちその資産がどれくらいの期間にわたって利用できるかを表すものです。 固定資産は「減価償却」という手法によって、この耐用年数に…
詳しくみるリース資産減損勘定とは?リースと減損会計の関係性について解説!
固定資産に適用される減損会計については、ファイナンス・リース取引に基づくリース資産にも適用されます。 ただし、売買処理と賃貸借処理では減損損失の計上方法が異なるため、実務上はこれらの違いを理解することが重要です。 ここでは、リース資産におけ…
詳しくみる