- 更新日 : 2024年8月8日
消火器の仕訳で使う勘定科目まとめ
消火器を購入した金額は、「消耗品費」や「雑費」などの勘定科目を使って仕訳が可能です。どのように勘定科目を使い分けるのか、詳しく解説します。また、すでに所有する消火器の中身だけを入れ替えた場合の勘定科目や仕訳についても、例を挙げて紹介するので参考にしてください。
消火器購入費を消耗品費で仕訳する
消火器は「消耗品費」で仕訳をすることが一般的です。消火器は資産になるものではなく、また、基本的には繰り返し使うものではないので消耗品と考えられるでしょう。
1本3,000円の消火器を20本まとめて購入したときは、以下のように仕訳ができます。
消火器の購入代金をクレジットカードで支払ったときは、2回にわけて仕訳をします。1回目は購入代金を支払ったときで、借方を「消耗品費」、貸方を「未払金」として仕訳をしましょう。2回目はクレジットカードの利用料金が引き落とされたときです。借方を「未払金」、貸方を「普通預金」として仕訳をします。
なお、通常は10万円を超えると資産となり、「消耗品費」ではなく「工具器具備品」の勘定科目で仕訳をすることが一般的です。しかし、消火器はそれ1本で利用できるものなので、10万円を超えるかどうかは単価で判断できます。
消火器の単価が10万円を超えていないときは、「工具器具備品」ではなく「消耗品費」として仕訳をしましょう。例えば1本3,000円の消火器を40本まとめて購入したときは、合計額は10万円を超えますが、単価は10万円以下なので、以下のように仕訳をします。
消火器購入費を雑費で仕訳する
消火器購入費が少額のときは「雑費」として仕訳ができます。3,000円の消火器を1本購入したときは、以下のように仕訳ができるでしょう。
「雑費」とは何度も発生しない費用に用いることがある勘定科目です。また、特別に新しい勘定科目を立ち上げて区別する必要がない費用などにも、「雑費」の勘定科目が使われることがあります。
例えば、NHK受信料や引っ越し費用なども、頻繁に支払う費用ではありません。年に1回、それ以下程度の費用と考えられるときは、「雑費」の勘定科目で仕訳をし、摘要欄に詳細を記載しておきましょう。
消火器の中身を入れ替えた場合の仕訳
消火器の中身を入れ替えたときも「消耗品費」の勘定科目で仕訳ができます。また、消火器の中身を入れ替えるというケースが何度も発生するとは考えづらいので、「雑費」の勘定科目も使用可能です。
例えば、消火器の中身の入れ替え費用が1本あたり2,000円で、20本分まとめて支払ったときは、以下のように仕訳をしましょう。
消火器の購入費用も詰め替え費用も正しく仕訳をしよう
消火器の勘定科目は「消耗品費」が一般的です。消火器の単価が10万円未満であれば、資産計上する必要はありません。また、複数の消火器をまとめて購入し、総額が10万円以上になったときでも、勘定科目に「工具器具備品」を使ったり、減価償却の処理をしたりする必要もありません。
消火器は「雑費」の勘定科目でも仕訳ができます。「雑費」とは何度も発生しない支出で、なおかつ少額のときに用いることができる勘定科目です。消火器を購入することは年に1回もないと想定され、また、単価は比較的少額なので、「雑費」の勘定科目を使えるでしょう。
消火器の中身を入れ替えるときも「消耗品費」や「雑費」の勘定科目が使えます。「消耗品費」と「雑費」のどちらの勘定科目を用いた場合でも、次も同じ勘定科目で仕訳をしましょう。同じ支出には同じ勘定科目を使うことで、帳簿が見やすく整理されます。また、購入店などを摘要欄に記載しておくと、後で帳簿を見返したときに、何の支出だったのか思い出しやすくなるでしょう。
よくある質問
消火器を消耗品費で仕訳するポイントは?
資産になるものや繰り返し使うものではないので、消耗品と考えられます。単価が10万円未満であれば、合計額が10万円以上であっても消耗品として仕訳をし、減価償却する必要はありません。詳しくはこちらをご覧ください。
消火器を雑費で仕訳するポイントは?
何度も繰り返す支出ではないので「雑費」の勘定科目で仕訳もできます。いずれの勘定科目を選んだ場合も、次回も同じ勘定科目で仕訳をしましょう。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
合鍵・スペアキー作成費の勘定科目と仕訳例を解説
会社における現物管理のひとつに鍵の管理があります。 部屋や車の鍵だけでなく、ロッカー、金庫、倉庫など多くのカギを管理する必要があり、合鍵を作ることも考えられます。 業務によっては、合鍵の利用頻度が高く、定期的に摩耗等を点検し合鍵を作成する場…
詳しくみるタイヤ交換費用の仕訳に使える勘定科目まとめ
社用車のタイヤを交換した場合は、事業に必要な費用として経費に計上できます。仕訳の際、どの勘定科目にするか迷うところですが、修繕費や車両費、資産維持費とすることが一般的です。ただし、高額なタイヤに交換した場合は、資本的支出として減価償却が必要…
詳しくみる勘定科目『未着品』とは?仕訳から解説
未着品とは手許に届いてない商品を処理するための勘定科目です。手許にある商品と区別するために使用され、主に未着品販売において貨物代表証券を取得した際の商品の所有権が発生したときに未着品として認められます。 商品が現在は手許にない段階であっても…
詳しくみる売上原価対立法とは?三分法や分記法との違いから仕訳例までわかりやすく解説!
商品売買時に仕訳する際の記帳処理方法には、「売上原価対立法」「三分法」「分記法」などがあります。売上原価対立法は、商品売買を「商品」「売上」「売上原価」の3つの勘定科目で仕訳する点が特徴です。 どの処理方法を用いるかによって、記帳のスピード…
詳しくみる株式交付費とは?繰延資産として計上できる?仕訳・勘定科目を解説!
株式募集にあたり、直接要した費用を株式交付費と言います。株式交付費は、費用でありながら、繰延資産の性格も有した勘定科目です。この記事では、株式交付費に含まれる費用の例、株式交付費の会計処理上の扱い、費用ではなく繰延資産として計上する際の仕訳…
詳しくみる印鑑証明を取得したときの仕訳と勘定科目まとめ
印鑑登録を証明する書類として、法人の場合も個人事業主の場合も事業上、印鑑証明の取得が必要になることがあります。印鑑証明を取得した場合、どのような勘定科目で処理するべきなのでしょうか。この記事では、印鑑証明を取得したときに使える勘定科目を、仕…
詳しくみる