- 更新日 : 2025年2月19日
短期前払費用の特例とは?仕訳や要件を具体例から解説
短期前払費用の特例を詳しく知らなくても、前払いしている費用を即座に費用計上しているという経理担当者は多いのではないでしょうか。実は、この会計処理は「短期前払費用の特例」という特例を適用したものです。短期前払費用の特例は国税庁によって要件が定められていますので、この機会にルールをしっかり理解しておきましょう。本記事では、仕訳例も交えながら短期前払費用の特例について解説していきます。
目次
短期前払費用とは
短期前払費用を理解するためには、まず前払費用とは何かを知っておきましょう。
前払費用とは、契約にもとづいて継続的な役務(サービス)を受けるために支払った費用のうち、事業年度内にサービスの提供をまだ受けていないものに相当する部分です。具体的には家賃の前払い、火災保険料の前払い、最近ではサブスク型のサービスの前払いなども前払費用だと考えらえます。
参考:No.5380 短期前払費用として損金算入ができる場合(国税庁)
会計における前払費用の扱い方は、前払いした費用のうち、翌期以降に受ける予定のサービスにかかる部分を「前払費用」としていったん資産計上するのが原則です。
ただし、一定の条件下で前払費用を資産計上しない例外が認められています。支払日から1年以内に役務が提供されると分かっている前払費用については、支払時に損金計上することが可能です。この例外を「短期前払費用の特例」と呼びます。短期前払費用の特例は日常的に使われる便利なルールなので、ぜひ理解しておいてください。
短期前払費用の特例とは
前払費用は基本的に支払時に資産計上し、役務の提供を受けた時点で費用配分するのが原則です。ただし、家賃やサブスク型サービスのように継続した役務であること、金額的重要性の低いもの(経営に与える影響が小さいもの)などの条件を満たせば、資産計上を行わず支払時に損金算入することが認められています。
短期前払費用の特例は、活用すれば実務にかかる工数や時間の削減になります。しかし、「利益が出た年だけ特例を使って前払費用を損金算入する」といったやり方は利益操作とみなされ税務調査で指摘される可能性があるので注意してください。
適用される費用の範囲
短期前払費用の特例の適用が認められているのは、「役務の提供を受けるために支出した費用」に限定されています。サービスを受けるためではなく、資産(モノ)の引き渡しを前提とするものは短期前払費用の特例を適用できません。
具体的には以下のような分類になります。
短期前払費用の特例を適用できるものの例
- 土地や建物の賃料
- システムのリース料
- サービス使用料
- 火災保険料
- 雑誌や新聞の年間購読料(電子版に限る)
短期前払費用の特例を適用できないものの例
雑誌や新聞の年間購読料(電子版でない場合)
役務の提供を受ける時期
短期前払費用の特例は、役務の提供を受ける時期についても決まりがあります。「支払日から1年以内に提供を受ける役務」かどうかが判断基準になるので、1年以上先に受けるサービスを前提に前払いしても特例は適用できません。
また、役務の提供開始時期が事業年度内でない場合も特例を適用できません。例えば、3月決算の企業が、事業年度内に翌年度6月にサービス開始する契約代金を前払いしたとしても、決算時点で短期前払費用とすることはできません。このような場合は、「前払費用」として資産計上する必要があります(少し紛らわしいですが、代金の支払いとサービス提供が開始された時期が同じ事業年度内であれば問題ありません)。
短期前払費用の仕訳
短期前払費用の特例を使うと仕訳がどのように変化するのか、「特例を使わない場合」と「特例を使う場合」の2パターンで比較してみましょう。
短期前払費用の特例を使わない場合
仕訳例:3月決算の企業が、10月に1年分のサーバー使用料として12万円を前払いした。
サーバー使用料支払時
決算時 翌年度4~9月の6ヶ月分を前払費用に振替
前払いした6ヶ月分は翌期分に相当するため、前払費用に振り替えて期をまたぎます。
翌期首 前払費用を当期の費用に振替
決算時に前払費用に振り替えた分を、改めて当期分の通信費に振り替えます。
短期前払費用の特例を使う場合
仕訳例:3月決算の企業が、10月に1年分のサーバー使用料として12万円を前払いした。
サーバー使用料支払時
ルールをしっかり守って特例を活用しよう
家賃やリース料などの前払いだけでなく、最近では企業でもサブスク型のウェブサービスを利用することが珍しくありません。日常の取引の中でも短期前払費用の特例が適用できるものは多数ありますので、特例を活用する場合はルールをしっかり理解して適切な会計処理につとめましょう。
事業年度や担当者によって前払費用の取り扱いが異なるのは企業会計の一貫性という面で問題がありますので、一度決めた前払費用の取り扱い方法(短期前払費用の特例を採用するかどうかなど)は継続させることが重要です。
よくある質問
短期前払費用とは?
すでに支払った前払費用のうち、支払日から1年以内に役務を受けることが分かっているものを指す。詳しくはこちらをご覧ください。
短期前払費用の特例とは?
前払費用は支払時に資産計上するのが原則だが、一定の条件を満たす短期前払費用については支払時に費用計上することが認められている。これを「短期前払費用の特例」という。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
衣装代や装飾品を経費に!仕訳に使う勘定科目まとめ
事業に関連して衣装や装飾品を購入したとき、経費に計上が可能です。仕訳する際、個人事業主の場合は消耗品費の勘定科目を使い、法人では購入した目的や代金などにより異なる勘定科目を使います。 本記事では、事業で使うための衣装代や装飾品代について、仕…
詳しくみる受取手数料とはどんな勘定科目?仕訳まで解説
受取手数料は、事業者が本来の業務外で取引相手などから受け取った手数料を示す勘定科目です。手数料による収入が主な事業の場合は、受取手数料の勘定科目を使用しない点に注意が必要です。この記事では、受取手数料の性質と仕訳例を解説します。 受取手数料…
詳しくみる消費税引き上げに伴う経過措置とは?
平成31年(2019年)10月1日より消費税が8%から10%に上がりますが、消費税引き上げ前に契約した商品の引き渡しが消費税引き上げ後に行われた場合、引き上げ前の税率(8%)と引き上げ後の税率(10%)のうちどちらで計算するかご存じでしょう…
詳しくみる梱包資材を経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
事業で段ボールやガムテープなどの梱包資材を購入した場合、経費に計上できます。仕訳で使う勘定科目は、主に荷造運賃と消耗品費です。梱包資材を頻繁に購入しているかどうかで使い分けます。 本記事では梱包資材の仕訳で使える勘定科目について、仕訳例とと…
詳しくみる分記法とは?三分法や総記法との違いや仕訳例を解説・簿記3級受験者必見!
簿記には分記法や三分法、総記法とよばれる記帳方法があり、仕訳方法によってメリットとデメリットが異なります。仕訳方法の種類を知ることは簿記の第一歩です。この記事では主に分記法の基本について詳しく解説するとともに、どのような会社が分記法に合って…
詳しくみる贈答品を経費にする場合の仕訳と勘定科目まとめ
取引先などに感謝の意を表するため、好印象を持ってもらうためなど、事業の中で贈答品やプレゼントを送ることは良くあります。基本的に、得意先などに渡した贈答品は経費になりますが、どの勘定科目で会計処理すれば良いのでしょうか。 ここでは、贈答品の勘…
詳しくみる