- 更新日 : 2024年8月8日
キャンセル料が発生した場合の仕訳と勘定科目まとめ
本記事では、キャンセル料が発生した場合の勘定科目の使い方や、具体的な仕訳例を解説しています。キャンセル料はその内容によって、課税の取扱いが異なることは意外と知られていません。これまで何となく仕訳をしていたという人は、ぜひこの機会に正しいキャンセル料の処理方法を覚えておきましょう。
目次
キャンセル料は課税対象になる?
近年は企業間の取引でも、現物を見ずにオンラインやカタログなどで商品を購入する機会が増えています。そのため、イメージ違いによるキャンセル取引が増加傾向です。
以前は「キャンセル」と聞くと、イレギュラーな取引というイメージがあったかもしれませんが、現在では日常的に発生する取引のひとつだといえます。しかし、キャンセル料はその性質によって、適切な会計処理が2つのパターンに分かれるため注意が必要です。
1つ目のパターンは、解約処理をするための純粋な事務手数料。2つ目のパターンは、解約に伴って発生する逸失利益に対する損害賠償の性格をもつものです。それぞれの特徴を詳しく解説していきます。
解約に伴う事務手数料として支払うキャンセル料
キャンセル対応には、キャンセル手続きの受付対応やデータの入力などのコストがかかります。こうした純粋な事務手数料と考えられる部分については、役務に対して支払うものという判断から課税取引になります。
解約時期に関係なく一定の金額が設定されているキャンセル料金は、基本的には事務手数料として課税取引の処理を行います。これに対して、直前解約料のようにタイミングによって変動するキャンセル料は、後述する「逸失利益に対する損害賠償金として支払うキャンセル料」である可能性が高いです。
逸失利益に対する損害賠償金として支払うキャンセル料
本来得られるはずの利益がなくなったことに対するキャンセル料は、事務手数料ではなく、損害賠償金としての性質が強い点が特徴です。この場合、資産の譲渡や役務の提供が伴わない金銭のやり取りになるため、不課税取引として処理されます。
不課税取引にはこの他にも、土地売買契約のキャンセルに伴う違約金、電話回線の解約に伴う違約金などがあり、いずれも役務の提供が伴わず、逸失利益に対する損害賠償という意味で共通しています。
このパターンに該当するキャンセル料は、例えば飛行機のキャンセル料で搭乗区間や解約時期による料金変動や、ホテルの直前割増キャンセル料などが挙げられます。
キャンセル料が発生した場合の仕訳と勘定科目
キャンセル料が発生した場合、どのような仕訳をすればよいのでしょうか。ここでは出張先で宿泊するホテルを予約して、やむなく直前キャンセルした場合の仕訳例を紹介します。
キャンセル料はその性質によって課税・不課税の処理が異なるため、紹介した仕訳例の中で、費目の使い分けをしている点に注目してみてください。
予約時の仕訳
予約した段階ではまだキャンセルするかどうか分からないので、通常通りの仕訳を行います。
ホテルや航空券の予約をした時にはまだ役務の提供を受けていないため、「前渡金」の勘定科目を使って計上しましょう。
(仕訳例)
出張先で宿泊するホテルを1泊2万円で予約し、宿泊代を前払いした。
キャンセル時の仕訳
キャンセルが発生した時には、手数料を一括して仕訳するのではなく、その内訳も考える必要があります。不課税取引と課税取引を分けて計上している部分に注目してください。
(仕訳例)
出張前日に宿泊しない予定に変更になったため、予約をキャンセルした。
支払った2万円のうち、解約事務手数料として1,100円(キャンセル時期関係なく必要な解約事務手数料)、直前解約のキャンセル料割増額として1万円が発生した。
予約時に支払った2万円から手数料を差し引いた額が現金で返金された。
上記の仕訳では予約の時点で計上していた前渡金が必要なくなったため、逆仕訳で取り消しています。
直前キャンセルで割増となった1万円は、利益が得られなくなったことへの損害賠償という意味があります。そのため、キャンセル料を一括して支払手数料に計上するのは、適切ではありません。割増分は不課税取引として雑費に計上しましょう。
また、キャンセル時期に関係なく、必要なキャンセル手数料1,100円は純粋な事務手数料と考えられます。よって、課税取引として処理するのが適切です。
キャンセル料は性質によって勘定科目の使い分けが必要
キャンセル料は課税取引の場合と、不課税取引の場合があることを知らないと、うっかりすべて支払手数料として課税取引で仕訳をしがちです。キャンセル料の正しい取り扱い方を理解し、正確な勘定科目を使い分けられるようにしましょう。
消費税の税率が上がってきていることもあり、今まで意識してこなかった人も、この機会に正しい会計処理をするよう心がけてください。
よくある質問
キャンセル料が発生した場合の仕訳のポイントは?
単純な事務手数料か、本来あったはずの利益を失ったことへの損害賠償なのかによって課税の取り扱いを使い分けることがポイント。詳しくはこちらをご覧ください。
キャンセル料は課税対象になる?
キャンセル時期に関係なくかかる手数料は役務に対するものと考えられるため課税対象。直前キャンセル料など、時期によって割増になるものは逸失利益に対する損害賠償と考えられるため不課税取引となる。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
退職給付会計の過去勤務費用とは?算出方法をわかりやすく解説
過去勤務費用は、退職にともない支給する退職給付に関連するものです。過去勤務費用は退職給付においてどのような性質の費用を表すのでしょうか。この記事では、過去勤務費用の概要と算出方法、過去勤務費用に関連する未認識過去勤務費用について解説していき…
詳しくみる施設入場料や入館料の仕訳に使える勘定科目まとめ
施設入場料や入館料を経費に計上するときは、施設に入場した目的に応じて異なる勘定科目を用いて仕訳をします。主な勘定科目は「取材費」「福利厚生費」「接待交際費」「採用教育費」「広告宣伝費」などです。どのように使い分けることができるのか、仕訳例を…
詳しくみる小切手帳を購入した際の仕訳・勘定科目まとめ
小切手帳は、小切手を発行するために必要な銀行で発行してもらう冊子です。購入費用を経費にでき、勘定科目としては事務用品費や消耗品費が該当します。仕訳の明確なルールはありませんが、どちらかに統一して使い続けるのがポイントです。今回は、小切手帳の…
詳しくみる未払金とは?未払費用や買掛金との違いや決算時に未払計上する仕訳例を解説
未払金は貸借対照表における負債の部に分類される勘定科目の1つです。似た勘定科目に「未払費用」や「買掛金」などがあり、間違って認識しやすい勘定科目ともいえます。 言葉は似ていても、それぞれには明確な違いがあります。そこで本記事を通じて、未払金…
詳しくみる交際費とは?仕訳例や経費計上して法人税を正しく節税する方法を紹介
事業を進めていく上で必要な費用のひとつに、交際費があります。実は、交際費は法人と個人では取り扱いが異なり、経費になる範囲が異なったり、法人には損金不算入の制度があったりします。さらに、法人でも大企業と中小企業でルールが異なる部分があるため取…
詳しくみる看板を経費にするときの仕訳に使える勘定科目まとめ
事業に関して看板を設置したときは、経費に計上できます。仕訳する際の勘定科目は看板の形状により異なるため、注意が必要です。建物と一体になっている場合は建物付属設備、工作物に該当する場合は建築物の勘定科目にするなど、形状ごとに使い分けなければな…
詳しくみる