- 更新日 : 2025年2月19日
積送品とは?仕訳から解説
積送品とは委託販売のために発送した商品のことです。委託販売の際に積送品として振り替えをすることによって、商品在庫の管理や委託先への発送状況などの確認ができます。
そこで今回は、積送品における概要について紹介し、実際にどのような場面で仕訳をするのか具体例に沿って詳しく解説します。
積送品とは
「積送品」とは、自社の商品を販売委託している場合に発送した商品を指します。決算上自社商品の仕入勘定を記さなければならないのですが、委託販売のために発送した商品との分類が必要です。
ただし、発送しただけでは商品が売られたことにはならず、商品の原価を仕入勘定から積送品勘定へ振り替えて計算します。その際、発送にかかった運賃や輸送費も、積送品に含まれます。
また、発送した商品が売れた場合には、積送品勘定から仕入勘定の借方に振り替るため、積送品の仕訳を見直して勘定しなければなりません。このように委託販売で発送したの商品在庫を区分する意味でも、積送品を利用します。
委託販売で売り上げが確定していない場合は、帳簿に記しておきましょう。損益決算書上では次のように分類し、記載します。
積送品の仕訳
積送品を勘定で仕訳する場面は「委託者が受託者へ積送する」「委託販売で収益を計上した」の2つがメインです。委託販売を複数に依頼していると、管理が難しくなり決算書を出すのが大変になります。
商品の在庫状況や売上の管理に役立つため、正確な勘定をするためにも理解しておきましょう。ここからは積送品の仕訳方法を例に沿って紹介します。
委託者が受託者へ委託品を積送する場合
前述の通り、積送品勘定は「委託者が受託者に委託品を積送する場合」に利用します。これは手許商品区分法による会計処理で、仕入原価を仕入勘定から積送品勘定に振り替えます。
これによって、手元にある在庫の商品と委託先に積送した商品とを区分できます。また、積送のためにかかった運送費も積送品に計上されるため、合わせて計算しておきましょう。具体的な例は以下の通りです。
他店に商品(原価20万円)の販売を委託して発送。なお、商品を発送する際、発送運賃として5,000円を現金で支払った。
委託販売にかかる収益を計上した場合
もう一つの勘定場面は「委託販売にかかる収益を計上した場合」です。委託販売で利益が発生した際には、その都度法によって売上の原価を積送品勘定から仕入勘定に振り替えます。
そのため、上記の積送品を発送したときの勘定とセットで覚えておくとよいでしょう。具体的な例は以下の通りです。
他店に商品(原価20万円)の販売を委託して発送。なお、商品を発送する際、発送運賃として5,000円を現金で支払った。
受託者から仕切精算書によれば売上高25万円、諸掛(諸費用と販売手数料)5万円、差引手取額15万円であった。これに伴う売上原価を仕入勘定に振り替える(その都度法)。
積送品の税務上の取扱
委託先に商品を発送する積送品の取引は、税務上では課税の対象にはなりません。積送品の取引は不課税取引に該当し、積送品のほかにも対価の伴わない贈与等が当てはまります。
一方、積送品売上の場合は消費税法の課税取引にあたるため、課税の対象となります。ただし、取引要件によっては消費税が免除される場合があり、事前に確認しておくとよいでしょう。
このように積送品の段階では不課税取引になりますが、売り上げが発生すると原則として消費税の対象となります。
積送品を区別することで在庫数のズレを防げる
委託販売を利用している企業にとっては、商品在庫のズレをなくすことが大切です。帳簿に記している在庫と実際の在庫が違っていると、実際に販売されている商品の数が分からなくなってしまったり、販売店の在庫を把握できなかったりする可能性があります。
これらの問題を解決するためにも、積送品勘定を利用して、商品がどれだけ発送されたかを把握しておくとよいでしょう。店舗での売り上げを振り替えて帳簿に残しておけば、のちの決算でも確認がしやすいものになります。積送品を仕訳で活用して、上手く管理していきましょう。
よくある質問
積送品とは?
積送品(せきそうひん)とは委託販売において、委託者が受託者に積送した商品を処理する資産勘定のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
積送品の税務上の取扱は?
積送品は消費税の課税対象となる要件を満たさない取引であり、消費税の課税対象外です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
伝票とは?種類を徹底解説 請求書との違いや項目もわかりやすく解説
「伝票(でんぴょう)」をうまく活用することで、経理業務の効率化や正確な記帳実施につながります。しかし、ひと口に伝票と言っても多種多様な書式が存在しており、記載内容や使用状況がそれぞれ異なります。自社事業に合うタイプを利用するのがコツです。 …
詳しくみる売上原価対立法とは?三分法や分記法との違いから仕訳例までわかりやすく解説!
商品売買時に仕訳する際の記帳処理方法には、「売上原価対立法」「三分法」「分記法」などがあります。売上原価対立法は、商品売買を「商品」「売上」「売上原価」の3つの勘定科目で仕訳する点が特徴です。 どの処理方法を用いるかによって、記帳のスピード…
詳しくみる勘定科目「衛生費」とは?使い方や仕訳例
職場における健康増進や病気の予防などへの関心は高まりをみせる昨今ですが、ここでは「衛生費」に関する支出についてご紹介します。 これらの経費をどのように他の勘定科目と区別し、仕訳をするかを解説します。 衛生費とは? 衛生費とは健康増進、疾病予…
詳しくみる役務収益と役務原価の仕訳方法とは
商品売買に限らず、近年では、多種多様のサービスを提供する企業も増えてきました。「役務収益」や「役務原価」は、モノを販売するのではなく、サービスを商品として提供したときに使われる勘定科目です。 この記事では、役務収益や役務原価とは何か、どのよ…
詳しくみる求人広告費の仕訳に使える勘定科目
求人広告にかかった費用は経費として計上することが可能です。仕訳をする際には採用教育費や広告宣伝費の勘定科目が使えるでしょう。本記事では、具体的にどのような費用を求人広告費として経費にできるのか解説しつつ、仕訳例も紹介します。 求人広告費の仕…
詳しくみる後入先出法とは?廃止理由やメリット、計算例などわかりやすく解説!
後入先出法とは在庫金額の計算方法の一つで、「新しく仕入れた商品から出庫して売れたことにし、古く仕入れた商品は在庫として残る」という考え方に基づいて在庫を計上する方法のことです。 後入先出法は平成22年4月1日以降開始する事業年度から廃止され…
詳しくみる