- 更新日 : 2024年8月8日
全部純資産直入法と部分純資産直入法を理解する
その他有価証券を時価に評価替えするときの方法は「全部純資産直入法」と「部分純資産直入法」の2つがあります。有価証券の取得原価と時価に差額がある場合、その他有価証券評価差額金を会計処理しなければなりません。
本記事ではその他有価証券評価差額金を帳簿に記すときの具体例を踏まえ、2つの評価替えの方法を説明します。それぞれどのような特徴があるのかを解説しましょう。
全部純資産直入法とは
「全部純資産直入法」とは、その他有価証券評価差額金を処理するための方法で、評価差額を合計した額を純資産として計上します。その他有価証券とは「売買目的」「満期保有目的」「子会社・関連会社株式」のどれにも該当しない証券のことです。
その他有価証券に分類されたものは、帳簿へ記入する際、時価に評価替えする処理が必要です。ただし、非上場株式の場合は時価がないためこの限りではありません。
評価替えの処理には「全部純資産直入法」または「部分純資産直入法」を使用します。基本的にその他有価証券評価差額金の処理は、全部純資産直入法で処理することが一般的でしょう。
全部純資産直入法の特徴は、評価差額が発生している場合でも合計額を純資産として計上する点です。そのため、仕入段階での取得原価よりも時価が下回っている場合でも、損失としては計上しません。
「評価益と評価損いずれも純資産の変動額になる」と覚えておきましょう。具体的な例は、以下の通りです。
A株式:取得原価15,000円、決算時の時価18,000円
B株式:取得原価3,000円、決算時の時価2,000円
(計算過程)
A株式の評価差額:決算時の時価18,000円-取得原価15,000円=3,000円
B株式の評価差額:決算時の時価2,000円-取得原価3,000円=△1,000円
評価差額の合計:A株式(3,000円)+B株式(△1,000円)=2,000円
部分純資産直入法とは
「部分純資産直入法」とは、その他有価証券評価差額の処理に使われるもう一つの方法です。先程の全部純資産直入法との大きな違いとして、時価が取得原価を下回る場合に損失として処理します。
これを投資有価証券評価損という項目で帳簿に記すため、全部純資産直入法とは異なると覚えておきましょう。なお、取得原価を上回る時価だった場合には、全部純資産直入法と同様に評価益も含めて純資産の変動額として計上します。具体的な例は以下の通りです。
A株式:取得原価20,000円、決算時の時価25,000円
B株式:取得原価6,000円、決算時の時価4,000円
(計算過程)
A株式の評価差額:決算時の時価25,000円-取得原価20,000円=5,000円
→時価が取得原価を上回るため純資産の変動額として処理
B株式の評価差額:決算時の時価4,000円-取得原価6,000円=△2,000円
→時価が取得原価を下回るため損益として処理
(A株式) | |||
(B株式) |
その他有価証券の会計処理
その他有価証券の会計処理をするためには、時価への評価替えが必要です。売買目的有価証券や満期保有証券のように、目的の明確な証券とは違い、さまざまな目的によって保有するものがその他有価証券です。
そのため、決済時に評価額と取得価額の差額がどれぐらいなのかが重要な情報になります。貸借対照表へ計上する際は、先程解説した全部純資産直入法、もしくは部分純資産直入法を使用することが一般的です。
概ね全部純資産直入法を使いますが、継続して利用することを条件に部分純資産直入法も使えます。いずれにしても「決算時にその他有価証券評価差額金を処理する」と理解しておきましょう。その他有価証券についての詳しい内容は、以下のページを確認してみてください。
税務上の取扱いには注意が必要
今回はその他有価証券の計上方法である、全部純資産直入法と部分純資産直入法の違いや帳簿への仕訳例を紹介しました。
その他有価証券評価差額金は、全部純資産直入法であれば差額も合わせて純資産に計上しますが、部分純資産直入法の場合は損失を記すのが特徴です。それぞれどのような使い方をするのか、具体例を参考にしてみてください。
なお、税務上では期末評価の場合は、時価ではなく原価法が適用されます。全部純資産直入法ではなく部分純資産直入法による会計処理をする場合は、評価損が損金不算入として取り扱われます。会計処理の場合には留意して、適切な計上方法を理解しておきましょう。
よくある質問
全部純資産直入法とは?
全部純資産直入法は、その他有価証券評価差額金に係る評価差額(評価差益及び評価差損)の合計額を純資産の部に計上する方法。詳しくはこちらをご覧ください。
部分純資産直入法とは?
部分純資産直入法は、その他有価証券の時価が取得原価を上回る銘柄に係る評価差額(評価差益)は純資産の部に計上し、時価が取得原価を下回る銘柄に係る評価差額(評価差損)は当期の損失として処理する方法。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
決算修正の方法と注意点 – 前年度修正損益は必ず申告
当年度の決算書を作成する際、すでに確定している過年度の決算書に誤りが見つかる場合があります。 この記事では、決算修正(過年度修正)の具体的なやり方と、決算修正の結果によって生じる可能性のある税務上の問題点と対処方法について解説します。過年度…
詳しくみる取引先から決算書を要求されたら?求められるケースや適切な対処法を解説
取引先から決算書を要求されたとしても、開示する必要はありません。決算書を請求されたときに開示する義務が生じるのは、株主と債権者に対してのみのため、見せたくないときは断ることが可能です。 どのようなケースで開示請求されるのか、また、開示すると…
詳しくみる連結決算の対象となる条件は?義務付けられている親会社の定義も解説
連結決算業務をスムーズに行うには、どのような会社が対象になるかを理解しておくことが重要です。一部の会社においては連結決算が義務付けられており、適切な会計処理が求められます。 連結決算の対象になるのは原則として子・関連会社です。とはいえ、必ず…
詳しくみる帳簿の締め切りとは?書き方と流れを解説
決算期にすべての帳簿の記載が終わったら、当期の記入と次期の記入を区別するために帳簿の締め切りを行わなければなりません。 帳簿の締め切りには4つの流れがあります。収益、費用の各勘定の残高を0にして損益勘定に振り替える損益振替、当期純利益を繰越…
詳しくみる休眠会社の決算はどうする?必要な申告や手続きを解説
休眠会社も、通常の株式会社と同様に決算申告をしなければなりません。加えて、法人住民税や固定資産税の納付、役員の任期満了に伴う登記も義務付けられています。本記事では、休眠会社の概要や課されている義務を詳しく解説します。加えて、休眠会社の将来を…
詳しくみる岩手県で法人決算を依頼できる税理士は?書類の提出先もあわせて解説
岩手での法人決算は、盛岡市を中心に県内各地の税理士事務所に依頼できます。法人決算は重要度が高くミスが許されない作業でもあるため、税務のプロである税理士に任せるのがおすすめです。 この記事では、岩手の企業が法人決算業務を地元の税理士に依頼する…
詳しくみる