- 更新日 : 2025年2月19日
役務収益と役務原価の仕訳方法とは
商品売買に限らず、近年では、多種多様のサービスを提供する企業も増えてきました。「役務収益」や「役務原価」は、モノを販売するのではなく、サービスを商品として提供したときに使われる勘定科目です。
この記事では、役務収益や役務原価とは何か、どのように仕訳を行うか、仕掛品との関係や違いまで解説していきます。
役務収益とは
役務収益の「役務」は、サービスのことです。「役務収益」とは、サービスを提供したときの収益を表します。たとえば、サービスの提供の具体例には以下のようなものがあります。
- 土木工事
- 物品の運送や保管
- 不動産売買などの仲介
- パソコンや家電などの修理
- ホテルや旅館などの宿泊先の提供
- クリーニングや清掃
- 演劇やイベントなどの興行
- 弁護士など士業の顧問契約
以上のように、対価と引き換えに無形のサービスを引き渡す取引は、商品売買ではなく、サービス業です。サービス業を営んでいる場合は、商品売買業で使用する勘定科目である「売上(売上高)」の代わりに、「役務収益」の勘定科目を使用します。
役務収益の仕訳
2021年4月から「収益認識に関する会計基準」が適用されたことを受けて、「売上」と同じ収益である「役務収益」も、会計基準の以下5つのステップに従って収益認識をすることになりました。
- 顧客との契約を識別する(サービスの提供を認識)
- 収益認識の単位である履行義務を識別する(サービスごとに識別する)
- 取引価格を算定する
- 履行義務に取引価格を配分する(サービスごとに価格を配分する)
- 履行義務充足時、または充足に合わせて収益を認識する
役務収益の計上において特に重要なのが、どのように履行義務の充足が行われるかです。
一時で履行義務が充足されるケース
一時に履行義務が充足されるスポット的なサービスの提供では、以下のように仕訳を行います。
仕訳例では、すでに清掃が完了しています。収益認識は履行義務充足後、つまりサービス提供が完了したときに行いますので、清掃完了時に役務収益を計上します。
なお、退去後の清掃は一時的な依頼であるため、履行義務充足時に一時に役務収益とするのが適切です。一時に履行義務が充足される今回のようなケースでは、全額を一時に収益に計上します。
仕訳例では、すでに清掃が完了しています。収益認識は履行義務充足後、つまりサービス提供が完了したときに行いますので、清掃完了時に役務収益を計上します。
なお、退去後の清掃は一時的な依頼であるため、履行義務充足時に一時に役務収益とするのが適切です。一時に履行義務が充足される今回のようなケースでは、全額を一時に収益に計上します。
継続して履行義務が履行されるケース
一時的なサービスの提供ではなく、継続してサービスを提供する場合は、履行義務の充足(進捗)に合わせて役務収益に計上します。履行義務の充足において、進捗度を測る方法は、アウトプット法(顧客に提供された価値で見積もる方法)とインプット法(社内のインプットから見積もる方法)の2つです。アウトプット法であれば達成した成果やマイルストーン、インプット法であればコストや労働時間、経過期間などが指標になります。
以下は、継続してサービスを提供したときの仕訳例です。
会計基準では、履行義務の進捗に合わせて収益を計上しますので、マイルストーンが完了した段階で、コンサルサービスの進捗分を役務収益として計上します。
役務原価とは
役務原価とは、サービスを提供するために直接的に要した費用のうち、役務収益に計上される額に対応する費用のことです。商品売買業でいうところの「売上原価」と同じで、役務収益に直結する費用を表します。
サービス業においては、役務収益から役務原価を差し引いて、売上総利益を算出します。
役務原価の仕訳
具体例を取り上げながら役務原価の仕訳を解説していきます。
サービスを提供するのに直接的に必要な費用であっても、仕訳例のように、モノを購入した段階ではサービスが提供されていないため、役務原価にはできません。サービスの提供に必要な費用は、一旦、仕掛品(しかかりひん)に計上します。
また、仕訳例では薬剤を購入した費用を仕掛品に計上していますが、消耗品(この場合はブラシやふきん)など、サービス提供に直接必要なものもすべて仕掛品に計上します。
役務原価は、役務収益が立った段階ではじめて計上されます。計上する役務原価は、その役務収益に対して要した額です。
仕掛品との違い
役務原価の仕訳でも取り上げましたが、サービス業の役務収益と役務原価の仕訳では、「仕掛品」という勘定科目が使用されます。
仕掛品は、すでに費用として発生し、かつ、サービスの提供で将来必要になってくるものではあるものの、まだ収益には貢献していないもののことをいいます。将来の役務収益には関係のある額ですが、すでに計上されている役務収益にはかかわってこない額です。
役務原価と仕掛品は、役務収益に対応した費用かどうかが異なります。役務原価は、売上原価のように役務収益に対応していますが、仕掛品は未提供のサービスにかかわる部分であるため、役務収益には対応しません。
サービス業が押さえておきたい役務収益と役務原価
サービス業では、売上や仕入(または売上原価)の代わりに、役務収益や役務原価といった勘定科目を使って仕訳を行います。役務収益の計上は、商品売買業などと同じです。役務原価は、役務収益に対応する部分を、履行義務充足の都度、仕掛品から振り替える処理を行います。サービスを提供する企業も増えてきましたので、基礎的な部分だけでも押さえておきましょう。
よくある質問
役務収益とは?
サービスの提供による収益のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
役務原価とは?
サービスを提供するために直接要した費用のうち、計上される役務収益に対応する費用をいいます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
収入印紙を買ったときの勘定科目は何を使えばいい?
この記事では、収入印紙を買ったときの会計処理で、一般的にどの勘定科目を使えばよいかについてお伝えします。 収入印紙をすぐに文書に貼って使用するのか、しばらく手元においておくのか、それによって勘定科目は変わります。また、収入印紙を買った場所に…
詳しくみる当座資産の解説と当座比率の求め方や流動資産との違い
当座資産とは、会社の貸借対照表から「当座比率」を算出する際に必要です。当座比率を求めることで、企業の短期債務の支払能力を示す指標にすることができます。つまり、企業の安全性分析のために利用できる指標となりえるのです。 そんな重要度の高い当座資…
詳しくみるお土産代を経費にする場合の仕訳と勘定科目まとめ
取引先への感謝の気持ちを表すために贈り物を準備する場合、お土産代は経費として計上することができます。ただし、渡す相手や贈り物の内容、渡すタイミングによって勘定科目が異なるため、経理担当者は仕訳方法に困ることがあるかもしれません。そこで今回は…
詳しくみるカメラ購入費の仕訳に使える勘定科目まとめ
カメラを帳簿に計上する際の勘定科目には「消耗品費」と「工具器具備品」のどちらかが使われます。どちらの勘定科目を使うかの基準は、購入した際の金額で判断されます。 また、少額減価償却の特例やカメラやレンズのセット購入などによっては、必要経費また…
詳しくみる買掛金元帳とは?書き方や管理方法の注意点(テンプレート付き)
買掛金元帳は、仕入先元帳とも呼ばれる総勘定元帳の補助簿です。買掛金の発生時と支払時に記入します。仕入先ごとに買掛金の動きを記録するため、1件の仕入先につき1つの帳簿を使用しなければいけません。買掛金元帳の作成にはさまざまな注意点があります。…
詳しくみる繰越利益剰余金とは?求め方や仕訳例、マイナスになるケースを解説
繰越利益剰余金とは、株主への配当額にも関わる勘定科目です。過去の事業年度からの未分配利益で、法定準備金や配当後の残余です。貸借対照表の自己資本欄に記載され、企業の財務安定性や将来の投資資源として重要です。ここではこの繰越利益剰余金が貸借対照…
詳しくみる