- 更新日 : 2024年8月8日
粗大ごみの処理代の仕訳に使える勘定科目まとめ
粗大ごみや不用品を処分する際には、業者や自治体にお金を支払う必要があります。では、粗大ごみや不用品を処分する際に発生する費用は、どのように会計処理を行えばよいのでしょうか。ここでは、粗大ごみの処理代の仕訳や勘定科目について解説します。
粗大ごみや不用品の処分の仕訳に使える勘定科目
事業を行う上で発生した粗大ごみや不用品の処分代は、必要経費になります。ただ、粗大ごみや不用品の処分代は、決まった勘定科目を使わなければならないわけではなく、いくつかの勘定科目の中から、自社に合ったものを使って問題ありません。
粗大ごみや不用品の処分の仕訳に使える勘定科目には、次のようなものがあります。
支払手数料
自治体のゴミ処理券を購入した場合などは、「支払手数料」で処理します。
例)事業で使っていた備品が不用になったので、自治体のゴミ処理券を購入して処分した。
ゴミ処理券5,000円分は、現金で購入した。
清掃費
部屋の掃除などを行い、粗大ごみや不用品を処分した場合は「清掃費」で処理します。
例)事務所の清掃を業者に依頼し、粗大ごみの処分代を含んで50,000円を普通預金から支払った。
設備維持費
会社の設備の掃除や簡単な修繕にともない不用品などを処分した場合は、「設備維持費」で処理します。
例)会社の設備のメンテナンスを行い、不用品の処分代と一緒にメンテナンス費用100,000円を普通預金から支払った。
雑費
粗大ごみや不用品の処分代が、年間を通じて大きな金額にならない場合や、重要性の低い場合は、「雑費」に含めて処理しても問題ありません。
例)事業で使っていた備品が不用となったので、自治体のゴミ処理券を購入し、処分した。ゴミ処理券1,000円分は、現金で購入した。
粗大ごみの処理代に使う勘定科目は自社に合ったものを選ぶ
事業を行う上で発生した粗大ごみや不用品の処分代は、必要経費になります。使用する勘定科目には支払手数料や清掃費、設備維持費、雑費などがあります。
それぞれ意味合いが異なるところもありますが、重要なのは、毎年継続して同じ勘定科目を使うことです。そのことで、毎年の対比などが可能となります。毎年、同じ勘定科目を使って処理するためにも、粗大ごみの処理代に使う勘定科目は自社に合ったものを選びましょう。
よくある質問
粗大ごみの処理費を支払手数料で仕訳する際のポイントは?
自治体のゴミ処理券を購入した場合など、ごみ処理のみで費用がかかった場合は、支払手数料を使って処理しましょう。詳しくはこちらをご覧ください。
粗大ごみの処理費を雑費で仕訳する際のポイントは?
粗大ごみや不用品の処分代が、年間を通じて大きな金額にならない場合や、重要性の低い場合は、雑費を使って処理しましょう。 詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
売上台帳とは?エクセル無料テンプレート・書き方・手書きの方法
売上台帳は、売上に関連する取引を記録するための帳簿の一種です。売上台帳には、商品やサービスの販売によって生じた収入の詳細(販売された商品やサービスの種類、数量、販売価格、販売日、顧客情報など)を記載します。 売上台帳は手書き・エクセルや会計…
詳しくみる期間按分とは?計算方法・対象となる勘定科目・エクセル管理も解説!
月次処理や決算など会計処理をしていく過程で「期間按分」が必要になるケースがあります。「期間按分」とは、一定の基準に基づいて収益や費用を対応する期間それぞれに按分する計算方法を指します。今回はこの「期間按分」について、基本的な考え方や計算方法…
詳しくみるゴルフで経費にできるものは?仕訳と勘定科目まとめ
状況によってはゴルフコンペに要した費用を経費に含めることが可能です。事業と関わりがあると明確に説明できる場合のみ経費算入できます。取引先がいないゴルフコンペは営業活動ではないため、プライベートの付き合いとみなされ原則経費対象外です。経費にで…
詳しくみる下取りの仕訳とは?パソコンや機械の買い替えなどわかりやすく解説
パソコンや車両、機械などを買い替える際、「下取り」が行われることがあります。古いものを引き取ってもらい、その分を新しい資産の購入代金から差し引くという形です。しかし、経理の立場から見ると売却と購入が同時に行われる複合取引」であり、仕訳をどう…
詳しくみる勘定科目内訳明細書とは?全16種の記載内容と直近の法改正について解説
企業は原則として、法人税申告書を決算日から2ヶ月以内に所轄の税務署に提出する必要があります。 法人税申告書にはさまざまな書類を添付する必要があり、その添付書類の一つに「勘定科目内訳明細書」と呼ばれる書類があります。 勘定科目内訳明細書の役割…
詳しくみる有償支給取引の仕訳とは?会計処理や消費税の扱いをわかりやすく解説
製造業や委託加工を行っている企業では、「有償支給」の取引がよく行われます。しかし、実際に仕訳をしようとすると、「どの勘定科目を使えばいいの?」「消費税はどう処理するの?」など、悩ましい場面が多いのではないでしょうか。 この記事では、有償支給…
詳しくみる