- 更新日 : 2024年8月8日
期末商品棚卸高とは?計算方法や仕訳例を解説
期末商品棚卸高は、期末時点での商品の在庫の額を表します。棚卸資産として決算書にも記載される価額です。では、期末商品棚卸高はどのように算出するものでしょうか。この記事では、期末商品棚卸高の概要と、貸借対照表や損益計算書との関係、計算方法や決算整理での仕訳まで解説します。
目次
期末商品棚卸高とは
期末商品棚卸高とは、会計年度末日の商品在庫の額のことです。以下に、商品の残高と会計期間中の商品の出入りを図で表しました。
まず、期首の残高と当期の商品仕入高の全額が、商品の受け入れ額(借方)になります。商品の受け入れ額のうち、当期の売上に対応する部分が売上原価です。販売にともない商品が出ていくことになるため、売上原価は商品の払出し額(貸方)になります。期末商品棚卸高は、期首商品棚卸高と仕入高の受け入れ額全体から売上原価を差し引いた額です。
期末商品棚卸高と決算書の関係
期末商品棚卸高の項目は、貸借対照表や損益決算書といった決算書にも出てきます。それぞれどのような意味があるのか、決算書に表示される位置とあわせてご説明します。
貸借対照表との関係
期末商品棚卸高は、貸借対照表の中の「資産の部」にある「商品」の項目と関係があります。貸借対照表の中の「商品」という科目は、貸借対照表日(会計期末日)時点の商品の残高を表したものです。
この「商品」に入る額とは、実地棚卸をした後、実際に商品価値が確認できる残高で、帳簿残高である期末商品棚卸高とは少し金額が異なることがあります。なぜかというと、棚卸減耗損(商品の実際の数が帳簿上より少なかったり、劣化して使えなくなったりした場合の減耗額)や商品評価損(商品の価値が下がったために生まれる差額)を考慮した額が商品の価額になるためです。つまり、期末商品棚卸残高から棚卸減耗損や商品評価損の分を差し引いた額が、貸借対照表の「商品」の価額になります。
損益計算書との関係
売上原価の内訳付きの損益計算書の場合、売上原価の項目の中に「期末商品棚卸高」というものがあります。ここでの「期末商品棚卸高」は、当期の受け入れ額から売上原価を差し引いた帳簿上の金額です。
棚卸減耗損や商品評価損があるときは、その後の売上原価の計算で加算して売上原価に含めるか、販売費及び一般管理費に含めるなどの処理をするため、「期末商品棚卸高」の部分に貸借対照表のような実地棚卸の残高は記載しません。なお、上の図は売上項目を詳細に記載した損益計算書です。
期末商品棚卸高の計算・仕訳方法
同じ商品であっても、一会計期間の間でずっと単価が一定であるとは限りません。市場価値や需給の影響により、期末時の商品の単価は期首よりも上がったり、下がったりすることがあります。このように、商品価格が変動する中で、期末商品棚卸高を帳簿上どのように評価するかが問題です。
棚卸資産の評価方法には、以下のようなものがあります。
- 個別法(個別に単価を見て評価する方法)
- 先入先出法(先に仕入れたものから払い出す方法)
- 総平均法(会計期間中の仕入額と期首残高を総数量で割って平均取得単価を求める方法)
- 移動平均法(仕入れの都度、残高を数量で割って平均取得単価を求める方法)
- 売価還元法(値入率等の類似性に基づく棚卸資産のグループごとの期末の売価合計額に、原価率を乗じて取得価額を求める方法)
- 最終仕入原価法(期末に最も近い時点の単価で求める方法ですが、会計基準の評価方法には含まれていません)
このうち、先入先出法と総平均法の計算を見ていきましょう。
先入先出法での評価
先入先出法では先に仕入れたものから払い出すため、期末の残高(期末商品棚卸高)には後から仕入れた残高が反映されます。期末日に最も近い仕入単価が300円で仕入れた数量が1,000個だった場合、期末時点で残っているA商品はこの1,000個のうちの500個と考えます。よってA商品の期末商品棚卸高は、@300円×500個=15万円です。
総平均法での評価
総平均法は、全受け入れ額を全受け入れ個数で割って取得単価を求める方法です。よって、以下の計算で取得単価を求めます。
(10万円+500万円)÷(100個+5,500個)=@910(※小数点以下切り捨て)
期末のB商品の個数は120個のため、@910円×120個=10万9,200円を期末商品棚卸高とします。
期末時の決算整理仕訳
三分法の場合、商品勘定は期中にさわらないため、期首商品棚卸高の額が商品残高としてずっと残った状態になります。期末商品棚卸高を商品勘定に適切に反映させ、仕入高を当期受け入れではなく売上原価にするには、期末時の決算整理仕訳が必要です。決算整理仕訳は、期首商品棚卸高を仕入高に算入し、期首商品棚卸高を控除するように行います。
※三分法での決算整理の仕訳です。
期末の在庫を確認する方法
在庫を確認する方法は、帳簿棚卸(ちょうぼたなおろし)と実地棚卸(じっちたなおろし)の2種類があります。
帳簿棚卸
帳簿棚卸は、会社の会計システムに記録されている在庫データと、物理的に保管されている在庫量が一致しているかを確認するための手続きです。このプロセスでは、帳簿上の記録と実際の在庫との間で差異がないかどうかを確認します。差異がある場合は、それを調整し、原因を調査して対策を講じます。このプロセスは通常、財務諸表を準備する際に重要です。
実地棚卸
実地棚卸は、物理的に店舗や倉庫にある商品や資材を数え上げる作業です。これにより、実際の在庫量を把握し、帳簿上の記録と照らし合わせることができます。実地棚卸は一定期間ごと、例えば年に一度や四半期ごとに行われることが多く、不正防止や在庫の過剰・不足を防ぐためにも重要です。
期首商品棚卸高との関係
期首商品棚卸高とは、当期首の商品棚卸高であると同時に、前期末の商品棚卸高でもあります。そのため、当期の期末商品棚卸高と翌期の期首商品棚卸高には、図のような関係が成り立ちます。
期首商品棚卸高については、次の記事で詳しく解説しています。
期末商品棚卸高で商品の流れを押さえよう
期末商品棚卸高は、勘定科目として直接管理するものではありませんが、貸借対照表や損益計算書を作成する上で欠かせない項目です。貸借対照表では商品の実地残高を計算する上でのベースになり、損益計算書では売上原価の計算に使用します。決算書を正しく作成するためにも、期末商品棚卸高の概念をしっかり押さえておきましょう。
よくある質問
期末商品棚卸高とは?
会計期間末日の商品在庫の額です。詳しくはこちらをご覧ください。
期末商品棚卸高を求めるには?
期末商品棚卸高は、個別法、先入先出法、総平均法、移動平均法などを使って計算します。詳しくはこちらをご覧ください。
期首商品棚卸高との関係は?
当期の期末商品棚卸高は、翌期の期首商品棚卸高になります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
外貨建有価証券の会計処理をわかりやすく解説
個人、法人に限らず、ネット上で証券口座を開き有価証券を売買しやすい時代になりました。証券会社の中には、米国株式や中国株式など、海外の銘柄を広く扱っているところもあります。会計処理上、日本円ではなく、外国通貨で金額が表示され支払いが行われるよ…
詳しくみるセール・アンド・リースバック取引の会計処理と仕訳をわかりやすく解説
保有する不動産の有効活用を進める企業も増えてきています。セール・アンド・リースバック取引による不動産の有効活用と資金調達も、不動産有効活用の方法のひとつです。この記事では、セール・アンド・リースバック取引の内容と会計処理の方法、注意点につい…
詳しくみる長期借入金とは?仕訳例も解説
長期借入金とは、会社が金融機関や特定人から受けた融資のうち、弁済期限が貸借対照表日の翌日から起算して1年以上のものを指す。貸借対照表では固定負債の部に記載される。 なお、弁済期限が貸借対照日の翌日から起算して1年以内のものは短期借入金となる…
詳しくみる借方と貸方|貸借対照表の借方と貸方の違いをわかりやすく解説!
貸借対照表や借方、貸方と聞いただけで考えるのも嫌になってしまう方、簿記アレルギーの方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、そんな簿記アレルギーの方向けに、貸方と借方の違いを解説します。 貸借対照表とは 貸借対照表の基本形 貸借対照表と…
詳しくみる会議費とは?接待交際費との違いは?損金算入の特例や上限、仕訳方法も紹介
法人の経費の中には、勘定科目の取り扱いを間違えると、法人税に大きな影響を与えかねないものがいくつかあります。そのひとつが「会議費」です。会議費は、接待交際費などのほかの経費と性格が似ている部分も多く、会計処理をする際、その支払いが会議費に該…
詳しくみる自動車保険を経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
車両を事業用に使用するのであれば、自動車保険を経費にできます。一方、生命保険や地震保険と異なり、年末調整や確定申告での控除は対象外です。 自動車保険を仕訳する際は、「車両費」や「損害保険料」を使います。本記事で、自動車保険の仕訳例を確認して…
詳しくみる