- 更新日 : 2024年8月8日
未収収益とは?どんな勘定科目?未収入金や売掛金との違い、仕訳を解説
未回収の債権には、売掛金や未収入金、未収収益などさまざまな勘定科目のものがあります。また、それぞれで意味や使い方が異なります。しかし、売掛金や未収入金に比べ、未収収益について正しく理解している人は少ないでしょう。
そこで、ここでは未収収益についてわかりやすく解説します。
未収収益とは?
未収収益は企業会計原則注解によって次のように定められています。
「未収収益は、一定の契約に従い、継続して役務の提供を行う場合、既に提供した役務に対していまだその対価の支払を受けていないものをいう。従って、このような役務に対する対価は時間の経過に伴い既に当期の収益として発生しているものであるから、これを当期の損益計算に計上するとともに貸借対照表の資産の部に計上しなければならない。また、未収収益は、かかる役務提供契約以外の契約等による未収金とは区別しなければならない」
このことから、未収収益の定義は
- 一定の契約に従い、継続して役務の提供を行う際の収益であること
- 時間の経過に伴い発生する収益であること
の両方の条件が満たされる場合のみに該当すると考えられます。
ちなみに、未収収益は英語で Accrued income といいます。
未収収益は経過勘定の勘定科目(資産勘定)
未収収益とは、一定の契約に従い長期的に継続して役務の提供を行う際、すでに提供した役務に対していまだ支払いを受けていない対価を計上するための資産の勘定科目(経過勘定)です。
また未収収益は「本来の営業活動に関わる取引」に対して使用される勘定で、本来の営業活動に関わる取引以外の取引によってまだ対価の支払いを受けていない債権は未収収益に該当せず、未収金勘定などで処理します。
もっとも典型的な未収収益は未収利息や未収地代などです。
未収入金(未収金)との違い
未収入金は、固定資産や有価証券の譲渡のほか、不動産の貸付など、営業活動以外の取引による未回収の金額を計上するための勘定科目です。
未収収益が「すでにサービスを提供したことで発生した債権のうち、後払い契約などの理由によって、まだ支払期日が到来していないものを、損益の見越し計上を行うための経過勘定の一つ」であるのに対し、未収入金は「期日は到来しているが、まだ支払いを受けていない金銭債権」のことです。また、未収収益は継続的な取引から発生したもの、未収入金は一時的な取引から発生したものという違いもあります。
未収入金については、次のページで詳しく解説しています。ぜひご参照ください。
売掛金との違い
売掛金とは、ものの販売などの売上の対価として将来的に金銭を受け取る権利のことです。売上にかかる債権という意味で、受取手形と同じく売上債権に分類されます。経理上、販売時に手形や現金での受け入れがない、掛け取引で使われる勘定科目です。
未収収益との違いは、未収収益は経過勘定なのに対して、売掛金は期日は到来しているが、まだ支払いを受けていない売掛債権であるということです。また、未収収益は継続的な取引から発生したもの、売掛金は必ずしも継続的な取引から発生したものとはいえないという違いもあります。
つまり、未収勘定で、継続的な取引があり支払期日が到来していないものは「未収収益」、継続的な取引はなく期日は到来しているが、まだ支払いを受けていないもののなかで、営業活動によるものを「売掛金」、営業活動以外のものを「未収入金」といいます。
売掛金については、次のページで詳しく解説しています。ぜひご参照ください。
未収収益の仕訳方法
未収収益は契約により時間の経過とともに発生する収益です。このため、実現主義・発生主義・費用収益対応の会計処理原則に基づき、役務の提供を行う期間にわたって収益を期間配分する必要があります。
決算においては実際の支払時期とは関係なく、当期に発生したと考えられる収益を当期の損益計算書に計上するとともに、収益の見越額を貸借対照表の資産の部に掲出します。
なお、未収収益は経過勘定であるため、決算時に計上した未収収益は翌期首に振り戻しを行う必要があります。
例)1月分から12月分の家賃60万円を毎年12月に後払いで受け取っている。当社の決算期は3月であるため1月から3月までの受取家賃15万円を決算で計上する。
決算日の仕訳
翌期首の仕訳
12月の家賃受取時の仕訳
勘定科目【未収収益】はこれでもう間違えない!
未収収益とは、一定の契約に従い長期に継続して役務の提供を行う際、すでに提供した役務に対していまだ支払いを受けていない対価を計上するための勘定科目(経過勘定)です。
よく似た科目に未収入金や売掛金がありますが、未収収益と未収入金や売掛金は内容が異なるものであるため、注意が必要です。未収収益の内容をしっかりと理解し、正しい帳簿付けを行いましょう。
よくある質問
未収収益とは?
一定の契約に従い継続して役務の提供を行う際の収益であり、かつ時間の経過に伴い発生する収益である場合に該当する勘定科目です。詳しくはこちらをご覧ください。
未収入金との違いは?
未収収益は経過勘定なのに対して、未収入金は期日は到来しているが、まだ支払いを受けていない金銭債権であるところです。詳しくはこちらをご覧ください。
売掛金との違いは?
未収収益は経過勘定なのに対して、売掛金は期日は到来しているが、まだ支払いを受けていない売掛債権であるところです。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
売掛金の関連記事
新着記事
令和7年度税制改正大綱まとめ:法人税・インボイス制度・電子帳簿保存法の改正ポイントを解説
2025年度(令和7年度)の税制改正大綱が正式公表されました。 当記事では、法人税の中小企業優遇税率引上げやインボイス制度の見直し、電子帳簿保存法の要件緩和など、経理担当者が押さえるべき主要改正点に絞ってわかりやすく解説します。 ※本記事の…
詳しくみる吸収合併の会計処理・仕訳例を3つのケース別にわかりやすく解説
「吸収合併」とは、会社どうしが合併するとき、ある会社が別の会社を取り込む形で一つになることを意味します。合併には契約や登記の手続きが必要ですが、経理担当者にとって一番大切なのは、仕訳や会計処理です。 吸収合併にはいくつかのパターンがあり、の…
詳しくみる架空外注費とは?不適切なケースや税務署の視点、ペナルティ、防止策を解説
外注費は、業務の一部を社外に委託した際に発生する経費です。しかし、存在しない取引を装って外注費を計上する「架空外注費」は、税務上の重大な問題となります。うっかりミスだけでなく、意図的に処理を誤ることで、追徴課税や重加算税などの大きなペナルテ…
詳しくみる商品評価損の仕訳とは?計算方法や会計処理を具体例でわかりやすく解説
在庫は、企業にとって大切な資産です。しかし、商品の価値は常に一定ではありません。例えば、流行の変化や商品の劣化によって、仕入れたときよりも価値が下がることがあります。このようなケースでは「商品評価損」の計上が必要になります。 この記事では、…
詳しくみる連結決算の開始仕訳とは?2年目以降の処理や修正方法をわかりやすく解説
企業グループで決算をまとめる「連結決算」は、親会社と子会社をひとつの会社のように見なして、グループ全体の財政状態や経営成績を明らかにするものです。その中で「開始仕訳(かいししわけ)」はとても大切な作業になります。この記事では、開始仕訳の意味…
詳しくみる不動産売却の仕訳はどうする?個人と法人のやり方を具体例つきで解説
不動産を売却したとき、収入や経費が大きく動くため、仕訳も複雑になりがちです。土地や建物を売った場合、どの勘定科目を使えばよいのか、減価償却はどこまで行うのか、仲介手数料や登記費用はどう処理するのかなど、迷う場面も多いでしょう。さらに、法人と…
詳しくみる