- 更新日 : 2025年2月19日
当座資産の解説と当座比率の求め方や流動資産との違い
当座資産とは、会社の貸借対照表から「当座比率」を算出する際に必要です。当座比率を求めることで、企業の短期債務の支払能力を示す指標にすることができます。つまり、企業の安全性分析のために利用できる指標となりえるのです。
そんな重要度の高い当座資産について、当記事ではその基本知識や含まれる勘定科目の一覧、当座比率の求め方、流動資産の違いなどを解説します。
目次
当座資産とは?
当座資産とは、流動資産の中でも「現金」もしくは「短期間で容易に現金化できる資産」のことです。この当座資産は企業の支払能力を測るための指標としても活用されます。当座資産に含まれる勘定科目なども確認していきましょう。
当座資産は貸借対照表の資産の部に含まれる
当座資産が貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)のどこに含まれるかについても、確認しておきましょう。当座資産は、貸借対照表(B/S)における「資産の部」の流動資産の一部として構成されます。
当座資産に含まれる勘定科目一覧
「当座資産に含まれる勘定科目」には、次のようなものがあります。
有価証券でも長期保有を前提とした有価証券や大量保有によって短期売買できない有価証券などは、「短期間で容易に現金化できる資産」には含まれません。
当座資産と流動資産の違い
現金もしくは短期間で容易に現金化できる資産を当座資産と呼ぶのに対し、流動資産は1年以内に現金化する可能性がある「棚卸資産」を含みます。
棚卸資産は「在庫」と同じ意味であり、製品や原材料、仕掛品などが該当します。なお、この当座資産を流動負債で割ることで「当座比率」が求められます。次項で詳しく見ていきましょう。
当座資産から当座比率がわかる
当座資産を用いて、貸借対照表から「当座比率」を算出できます。ここでは当座比率の概要と、その求め方について見ていきましょう。
当座比率とは?
当座比率は当座資産を流動負債で割ることで算出できます。算出された値から、企業の安全性を測ることが可能です。
現金化しやすい当座資産を確認することで、短期的な支払い能力を判断することができます。また、当座比率を見ることで、よりシビアな判断ができるため、企業の支払能力を見るための重要な指標といえるでしょう。
当座比率の求め方
当座比率は、流動負債に対して当座資産がどのくらい保有されているかを示します。貸借対照表の流動資産と同様に、貸借対照表の「流動負債」で割り出すことが可能です。なお、当座比率は次の式で求めることができます。
当座資比率は企業における短期の債務返済能力を示し、財務の安全性を測る指標です。
 一般的にその値が「100%以上」となれば、短期的な債務返済能力については問題ないと判断することが多いです。
一方、「100%未満」の場合は、短期的な債務返済能力に問題があると判断されるため、「財務安全性が低い」ことになるのです。
流動比率との違いは?
支払い能力や企業の安全性を測る視点から会社の安全性を見たい場合には、当座比率だけでなく「流動比率」からも確認できます。当座比率との違いは、当座資産以外の棚卸資産やその他の流動資産なども含める点です。
流動比率は、貸借対照表の流動資産を貸借対照表の流動負債で割ることで算出されます。
棚卸資産は、販売されなければ現金化されません。つまり、これらを含めて算出するということは、不確実性が高まることも意味するのです。一方、当座比率は確実に現金化される当座資産のみが含まれているため、流動比率よりも財務安全性を見るうえで信頼性の高い指標だといえます。
当座比率は棚卸資産を含めずに計算するため、不良在庫による影響を心配する必要がありません。しかし、売上債権は含める必要があります。売上債権とは売掛金や受取手形のことで、これらが回収できない場合は、当座比率の数字だけでは財務安全性を測れないことも認識しておきましょう。詳しい内容は、以下の記事をご参考ください。
当座資産をきちんと管理しよう
ここまで当座資産についての基本知識や含まれる勘定科目の一覧、当座比率の求め方、流動資産との違いなどを解説しました。決算書を分析するうえで、安全性を判断する「当座比率」はとても重要な指標といえます。
その当座比率を割り出す基になるのが「当座資産」です。当座資産をきちんと管理することで、より正確な分析ができるようになります。
企業における現在の課題や強みなども見えてくるでしょう。見つかった課題に対して対策を講じて、より透明性の高い経営へつなげていくことが大切です。
よくある質問
当座資産とは?
流動資産の中でも「現金」もしくは「短期間で容易に現金化できる資産」のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
当座資産から当座比率を算出できる?
できます。詳しくはこちらをご覧ください。
当座比率と流動比率との違いは?
当座比率との違いは、流動比率は当座資産以外の棚卸資産やその他の流動資産なども含める点です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
現金出納帳とは?会計ソフトで作れる?書き方の基礎知識をわかりやすく解説
現金取引はほぼ毎日のように行われるため、現金の管理が重要になってきます。 現金出納帳は、家計簿のようにカンタンに作成することができ、現金の管理に非常に役立ちます。 この記事では現金出納帳の基本や具体的な記入例をご紹介し、最後に実務としてどの…
詳しくみる初穂料の勘定科目は?玉串料や祈禱料との違いも解説
法人が神社仏閣等に初穂料を支払った場合、寄附金あるいは雑費の勘定科目で経費計上できます。しかし、個人事業主は経費に計上できないとする判例があり、個人事業主が初穂料を支払った場合は事業主貸で仕訳しなければなりません。 本記事では初穂料の勘定科…
詳しくみる贈答品を経費にする場合の仕訳と勘定科目まとめ
取引先などに感謝の意を表するため、好印象を持ってもらうためなど、事業の中で贈答品やプレゼントを送ることは良くあります。基本的に、得意先などに渡した贈答品は経費になりますが、どの勘定科目で会計処理すれば良いのでしょうか。 ここでは、贈答品の勘…
詳しくみる引当金の会計処理はどう考えればいいのか?
「引当金」についてご存知でしょうか? 引当金とは、将来に発生するであろう特定の費用又は損失に備えてあらかじめ準備しておく見積金額のことをいいます。 なお、発生する可能性が低い場合は、その金額を引当金として計上できません。会計上は、役員引当金…
詳しくみる未払消費税とは?計上時期や仕訳の解説
未払消費税とは、事業年度の末日における未納付の消費税について仕訳する勘定科目です。また、未払消費税の処理は、消費税の会計処理方法により異なります。 本記事では未払消費税の概要や決算書の記載、会計処理方法ごとの仕訳例についてご紹介します。 未…
詳しくみる未成工事受入金とは?どんな勘定科目?仕訳や消費税の取り扱いまで徹底解説!
未成工事受入金とは、建設業会計で使用する勘定科目であり、一般会計では「前受金」勘定に相当します。 この記事では、基本的な建設業会計にも触れつつ、未成工事受入金について解説します。また、仕訳の説明では消費税についても解説します。 未成工事受入…
詳しくみる