- 更新日 : 2024年8月8日
固定比率とは?計算式や目安、改善方法までわかりやすく解説
「固定比率」とは、会社の長期的な支払能力を表す指標です。一般的な目安は「100%以下」になることが望ましいですが、業種によってはこの数字が参考にならない場合もあります。そこで今回は、固定比率の基本的な計算式からその意味、固定比率が高い場合にはどう改善していけばいいのかなどについて解説します。
固定比率とは
固定比率とは、自己資本に対して固定資産がどの程度あるかという安全性(支払能力)を示す指標です。
自己資本と固定資産を比較することによって、その時点の会社の長期的な支払能力を分析することができます。
具体的には、「決算日から1年以内に回収が予定されていない資産」を指し、土地や建物、設備機械、無形固定資産などが該当します。短期的に現金化できる「流動資産」とは違ってすぐには回収できないため、返済義務のない自己資本または、長期的に返済する固定負債で資金調達することが望ましいです。固定比率では特に、返済義務のない自己資本を重視します。
また、固定比率は100%以下が望ましく、これによって「長期的な支払能力がある」と判断できます。
しかし、計算の上では負債を無視しているため、100%を多少超える場合は固定比率に関連する指標の流動比率や固定長期適合率を加味するべきであることや、実際に金額で中身を見ないと安全性がわからないというデメリットがあります。
固定比率の計算方法
固定比率の計算式は以下の通りです。
以下の例を使って固定比率を計算します。
貸借対照表(B/S) | |||
---|---|---|---|
流動資産 | 90 | 流動負債 | 70 |
ー | ー | 固定負債 | 30 |
固定資産 | 110 | 自己資本 | 100 |
合計 | 200 | 合計 | 200 |
固定比率の計算
固定資産 110 ÷ 自己資本 100 × 100(%) = 110(%)
上記の例では、固定比率が100%を超えているため、安全性に少し問題があるとされます。しかしこれを精査すると、固定負債30と自己資本100の合計130が固定資産110を上回っているため、安全性にそこまで問題はないという判断ができるでしょう。
なお、ここでは数値を使いましたが、後述する「流動比率」「固定長期適合率」を使って精査することも可能です。
固定比率の目安
固定比率は一般的に100%以下を目安として安全性を判断します。
「100%」は、自己資本と固定資産が同じであるということです。つまり、返済義務のない自己資本で、長期的に回収していく固定資産を運用できていることになります。
反対に、100%を超えると安全性に問題があると判断でき、数値が高ければ高いほど危険性があることになります。
ただし、すぐに危険と判断するのではなく、関連する指標や、固定負債の金額を見る必要があります。上述した例でも解説した通り、自己資本と固定負債の合計金額が固定資産の金額を上回っている限りは、危険ではない可能性が高いためです。この状態は、返済義務のない自己資本と長期的に返済する固定負債で、固定資産を運用されている状態であるため、支払能力(安全性)に問題ないことが多いです。
固定比率が高い場合の改善方法
固定比率が高い場合の改善方法としては、上述した計算式に沿って考えると、固定資産を減少させる、または自己資本を増加させることになります。
固定資産を減少させる
固定資産を減少させるには「除却・売却を行う」または「そのまま使用を続ける」のどちらかの方法になります。固定比率が高い原因を固定資産に求めると、遊休資産が多い、または高額な固定資産を購入した初期段階である、この2つのどちらかです。
「除却・売却を行う」に関しては、事業上で使用していない固定資産(遊休資産)がその対象になります。しかし、不動産などは簡単に売却できません。固定比率が高い原因に、遊休資産が多い場合は、長期的な計画の上で除却・売却を行っていくことになります。
「そのまま使用を続ける」についてはまず、固定資産は基本的に金額が高く、長期的に使用していくことを前提に購入した資産がほとんどであることを理解しておきましょう。一部の固定資産は、減価償却を通じて毎年一定額が減少していきます。従って、固定資産をそのまま使用し続けることで固定比率は下がっていくのです。
自己資本を増加させる
自己資本を増加させるには「増資を行う」または「配当金を減らす」のどちらかです。
まず「増資を行う」は、新たに株式を発行することや出資金を増やすことが考えられます。資本金や資本準備金を増加させると、固定比率の低下につながります。
次に「配当金を減らす」については、配当金を払うと利益剰余金が減少するため、結果として自己資本の減少につながります。そのため、配当金を払わない、または配当金を減らすという方法を採ることになります。なお、配当金を減らして会社の資金とすることを「内部留保(ないぶりゅうほ)」といいます。
固定比率に関連する比率
固定比率には「負債を無視し自己資本を重視している」というデメリットがあります。このデメリットを補足するものとなる「流動比率」と「固定長期適合率」について説明します。
流動比率
流動比率は、流動負債に対して流動資産がどの程度あるかという短期的な支払能力を表す指標です。
流動比率(%) = 流動資産 ÷ 流動負債 × 100(%)
流動比率は200%あると短期的な支払能力に問題がないと判断でき、高ければ高いほど望ましいです。逆に、100%を下回ると支払能力に問題があるとされます。
固定長期適合率
固定長期適合率は、自己資本と固定負債に対して固定資産がどの程度あるかという長期的な支払能力を表す指標です。
固定長期適合率(%) = 固定資産 ÷ (自己資本 + 固定負債) × 100(%)
固定長期適合率は100%以下であることが望ましいです。
逆に100%を超えると支払能力に問題があります。この場合、固定比率よりも危険度が高いです。
さらに、固定長期適合率には「流動比率」とトレードオフの関係性があります。
望ましいのは、流動比率が大きく固定長期適合率が小さい状態です。反対に、流動比率が小さく固定長期適合率が大きい場合(100%超)は、支払能力の観点から問題があります。
固定比率の業界平均
固定比率の業界平均は以下の表の通りです。
参考として流動比率と固定長期適合率も計算しています。
業種 | 固定比率 (%) | 流動比率 (%) | 固定長期適合率 (%) |
---|---|---|---|
建設業 | 79.8 | 179.2 | 54.3 |
製造業 | 99.1 | 184.3 | 63.3 |
情報通信業 | 65.9 | 250.7 | 47.9 |
運輸業・郵便業 | 158.2 | 165.2 | 76.3 |
卸売業 | 79.3 | 167.6 | 54.4 |
小売業 | 150.4 | 138.5 | 75.4 |
不動産業・物品賃貸業 | 162.1 | 158.5 | 83.2 |
学術研究・専門・技術サービス業 | 114.9 | 194.9 | 73.2 |
宿泊業・飲食サービス業 | 486.5 | 112.4 | 95.5 |
生活関連サービス業・娯楽業 | 204.3 | 130.6 | 90.0 |
その他のサービス業 | 85.0 | 195.8 | 58.7 |
出典:「中小企業実態基本調査」(経済産業省)を加工して作成
計算の注意点:上記表では、計算に自己資本を含む指標は、純資産を自己資本とみなして計算しています(小数点以下第2位を四捨五入)。
上記表は中小企業の貸借対照表の平均値より分析しているため、当然のことながら支払能力に問題があるとはいえません。
参考までに、分析の観点で業種別の平均値を見ると、固定比率が100以下の業種は支払能力に問題がないと一目で判断できます。
しかし、建物や車、施設、機械などの固定資産が多そうな業種は、固定比率が100%以上と高くなる傾向があります。この場合は、固定長期適合率を参考にするとすべての業種で100%を下回っています。従って長期的な支払能力に問題はありません。
また、流動比率をみると200%以上の業種は情報通信業のみです。しかし逆にいえば、流動比率は100%未満にならなければよいともいえます。
宿泊業・飲食サービス業は特に流動比率が低く、固定比率が高くなり、固定長期適合率が100%に近づいています。ただし、このような場合でも直ちに支払能力に問題があるとはいえません。
固定比率は長期的な支払能力を表す指標
固定比率は、固定資産と自己資本を比較した、長期的な支払能力を表す指標です。
目安は100%以下が望ましい状態とされますが、100%を超えた場合は、流動比率と固定長期適合率を参考にすることで、支払能力の分析をさらに深掘りすることができます。
よくある質問
固定比率とは?
自己資本に対して固定資産がどの程度あるかという安全性(支払能力)を示す指標です。詳しくはこちらをご覧ください。
固定比率の目安は?
一般的に100%以下を目安として安全性を判断します。詳しくはこちらをご覧ください。
固定比率が高い時に改善する方法は?
固定資産を減少させたり、自己資本を増加させる方法があります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
資金繰りは経営の必須項目
経営にかかわる数字のうち、経営者はどうしても売上高や利益に目が向きますが、資金繰りに目を向けることも重要です。資金繰りがおろそかになると、利益は出ているのに資金が不足して、事業の存続が危ぶまれることもあります。 これから、なぜ利益は出ている…
詳しくみる集金回収代行サービスとは?決済業務を効率化するサービスの特徴を解説
集金回収代行サービスとは集金回収業務を請け負うサービスです。どのような業界で利用されることが多いのか、利用するメリットや注意点についてまとめました。また集金回収代行サービスを選ぶ基準についても紹介します。サービスの利用を検討中の方、あるいは…
詳しくみる売上と請求の違いとは?意味や計上タイミングをわかりやすく解説
売上と請求の違いがわからないという人もいるでしょう。本記事では、売上と請求の違いや売上から請求までの流れについて解説します。あわせて、売上や請求に役立つテンプレートも紹介するので、業務で必要な場合はぜひご活用ください。 売上と請求の違い ま…
詳しくみる営業キャッシュフローとは?マイナスでも大丈夫?計算方法まで解説
「営業キャッシュフロー」とは、財務諸表の一種である「キャッシュフロー計算書」の重要な項目の1つです。企業のキャッシュフローのうち、「営業取引」から生じた現金収支を表します。 営業キャッシュフローを見ることで企業の何がわかり、どのような分析が…
詳しくみる借地権とは?借地権の種類やメリット・デメリット、注意点も解説
建物の建設は、所有する土地にはもちろん、借りた土地に行うことも可能です。このうち、土地を借りて建物を建てる場合、借主を保護するための権利である借地権が発生します。具体的に借地権とは何か、借地権の意味と種類、メリットとデメリット、借地権の相続…
詳しくみる入金管理をエクセルで行うには?具体的な方法やさらに効率化するためのポイントを解説
入金管理とは、請求した金額が予定日までに入金されたかどうかを確認し、その記録を管理することを指します。入金管理は、企業の収支を管理する上で必要不可欠な作業です。 本記事では、エクセルで入金管理を行う方法や、よくあるエラーの回避策を具体的に解…
詳しくみる