- 更新日 : 2025年2月20日
【これは軽減税率?】新幹線の車内ワゴン販売は軽減税率の対象になる?
2019年10月1日からスタートした消費税の軽減税率制度。主に「飲食料品」は消費税軽減税率8%の対象になりますが、飲食のシチュエーションなどによっては適用対象になりません。
本シリーズ『これは軽減税率?』では、事業者のみなさんが軽減税率について少しでも理解を深められるよう、どういう場合に何が8%・10%になるのかを、国税庁の「消費税の軽減税率制度に関するQ&A」を参考に一問一答形式で紹介します。
軽減税率対象にならないケースもある
A.基本的には軽減税率の対象になる。しかし、次の①②のいずれかに当てはまる場合は「乗客に座席で飲食させるために販売している」、つまり単なる「飲食料品の譲渡」とは認められないため、軽減税率の対象外である。
①座席等で飲食させるための飲食メニューを設置しており、座席で食事を提供する
②座席等で飲食するために事前予約を取って、食事を提供する
参考|消費税の軽減税率制度に関するQ&A(個別事例編)>外食の範囲>問69(国税庁)
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
地域未来投資促進税制とは?メリットや適用要件、申請手順をわかりやすく解説
地域未来投資促進税制とは、地域未来投資促進法に基づいて導入された税の優遇制度です。地域の強み・特性を活かした事業への投資を促進し、地域経済を活性化させる目的で創設されました。「地域経済牽引事業計画」を作成し、要件に該当することで適用されます…
詳しくみる課税証明書とは?取得方法や見方、どこで発行できるかを解説
課税証明書とは、所得や所得控除等の状況によって課せられた住民税額を証明する書類のことです。児童手当や奨学金などの申請や、金融機関でのローンの申し込みなどで必要になります。 本記事では、課税証明書が必要な場面や取得方法、取得できる場所などを解…
詳しくみる短期借入金とは?長期借入金との違いや仕訳の解説
短期借入金とは、返済期限が1年以内に到来する借入金のことです。この記事では、長期借入金と短期借入金の違いや、短期借入金の適正性を測る流動比率と当座比率、短期借入金のパターン別の仕訳について解説します。 短期借入金とは 短期借入金とは、借入金…
詳しくみる経理・会計業務を効率化するおすすめ会計ソフト・サービス比較
「効率化」を推進するには「人になるべく作業させない」と考えることがポイントです。この記事では、人が行う作業量をなるべく減らせるように経理・会計業務を効率化できる会計ソフトやサービスについて説明していきます。 経理の効率化は難しい? 「経理を…
詳しくみる経理初心者に必要な知識とは?経理の年間スケジュールやおすすめの勉強法を解説!
経理は企業経営になくてはならない役割の1つです。未経験者の求人募集を出している企業も多く、実務経験や知識を増やしていけば、キャリアアップを目指すことも可能となります。 しかし、その専門性の高さから「初心者でも経理事務が本当に務まるのか」と不…
詳しくみる所得税とは?所得の種類から計算方法、納税方法までわかりやすく解説!
会社からもらった給料や、自分の事業で稼いだお金、アパートの家賃収入など、収入全般に対しては所得税が課税されます。所得税は収入の種類によって税率や計算方法が異なるため、収入の種類が多い人ほど計算が困難です。 所得税はどのような収入に対して、ど…
詳しくみる