- 更新日 : 2024年8月8日
リース債務
「リース債務」は、リースした物品に対するリース料などのことを指す勘定科目です。リースを行った際には、このリース債務をはじめとしたリース会計と呼ばれる処理を行う必要があり、その際に気をつけるポイントが多数あります。
今回はリース債務を中心に、リース会計において注意しなければいけないポイントを学習していきましょう。
リース債務の種類とは?
リース会計やリース債務について学ぶためには、まずリースの取引にどんなものがあるのかを理解することが大切です。
リースの取引には主に、以下の2種類があります。
・ファイナンス・リース取引
・オペレーティング・リース取引
このうち「ファイナンス・リース取引」にはさらに以下の2種類があります。
・所有権移転ファイナンス・リース取引
・所有権移転外ファイナンス・リース取引
例えばパソコンをリースした際に、中途解約ができず、使用中の修理費用は使う側持ちである契約と、契約期間が柔軟に変更でき、使用中の修理費用は貸した側持ちである反面、リース期間が終了した場合にパソコンを返却するという契約があります。
この場合、前者のような契約がファイナンス・リース取引、後者の方がオペレーティング・リース取引です。
さらにファイナンス・リース取引であっても契約後にパソコンを返却するか追加料金を払って買い取るような契約であれば「所有権移転外ファイナンス・リース取引」、契約後にパソコンを返却する必要がない場合には「所有権移転ファイナンス・リース取引」となります。
リースの期間による違いとは?
リース債務を考える際には、期間についても考えましょう。リース債務はいわゆる「1年基準(ワン・イヤー・ルール)」によって短期・長期に分けることができます。
1年基準は資産や負債(今回の場合はリース資産やリース債務)が「流動」か「固定」かを判断するものとなります。貸借対照表の翌日から数えて1年以内に契約が満了するものに関しては、「流動」として扱います。この「流動」として扱うものが、短期リース債務にあたるのです。
そして逆に、1年を超えて契約が続くものは「固定」として扱います。この「固定」として扱うものが、長期リース債務です。この2つの違いについても理解しておき、混同しないようにすることが大切です。
リース債務は財務諸表でどう扱う?
では、このような特徴があるリース債務は、実務の中でどのように会計処理を行っていけばよいのでしょうか。
実務上では所有権移転ファイナンス・リースの場合、資産の取得とされる取引ですので、通常の売買取引と同じようにリース資産とリース債務を扱います。
逆に、所有権移転外ファイナンス・リース取引と、オペレーティング・リース取引の場合、資産の取得とはみなされない取引になりますので、リース料は「賃借料」として考えます。
これらを踏まえたうえで、実際の計上方法についてまとめると、以下のようになります。
仕訳例:営業車を5年リースで契約し、1年目のリース料金50万円を小切手で支払った。
仕訳例:所有権移転外ファイナンス・リース取引、およびオペレーティング・リース取引の場合
資産の所有権が移転するか否かによって処理が変わりますので、混同しないように注意が必要です。
減価償却費はどのように計上する?
さて、リースによって得ている資産も、当然減価償却を行う必要が出てきます。この場合にも、資産の所有権が移転するか否かによって、処理方法が変わりますので注意しましょう。
資産を最終的に返却する必要がない所有権移転ファイナンス・リース取引の場合には、自社にある資産の減価償却と同じ方法で減価償却費を計上してしまって問題ありません。
所有権移転外ファイナンス・リース、およびオペレーティング・リース取引の場合、平成20年4月1日からは、税務上では売買取引として扱われています。ですから、支払うリース料がそのまま減価償却費として扱われ、リース料を支払い終わった段階で、減価償却限度額と累計のリース料が合致します。
このようなことから、リース取引の減価償却費計上方法は、以下のようになります。
■例:年間50万円の支払いで5年リースしている営業車の、1年分の減価償却費を計上する。
仕訳例:所有権移転ファイナンス・リース取引の場合(直接法)
仕訳例:所有権移転外ファイナンス・リース取引、およびオペレーティング・リース取引の場合
仕訳例:年間50万円の支払いによる5年リース(所有権移転外ファイナンス・リースもしくはオペレーティング・リース)が終了した段階の減価償却費の計上
まとめ
リース債務は、ファイナンス・リース取引、オペレーティング・リース取引によって処理方法が変わります。さらに、ファイナンス・リース取引は所有権が移転するか否かという部分でさらに扱いが異なるということを押さえておきましょう。
さらに、資産が「固定」か「流動」かという部分で、長期・短期の違いが生まれることも忘れてはいけません。1年基準に照らし合わせて、分類の仕方を誤らないようにしましょう。
そして、実務上におけるリース取引の計上に関しては、所有権が移転するか否かで計上方法はもちろん、減価償却費の扱い方についても全く変わるという部分まで押さえることが重要です。
リース取引の分類を正しく理解したうえで、その分類に則した会計処理ができるようにしていきましょう。
関連記事
・リース料
・生産性向上設備投資促進税制|リース品は使える?生産性向上設備投資促進税制で最先端の設備を手に入れよう!
・減価償却累計額はどんな勘定科目?考え方と仕訳のルールを解説
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
宅配便の勘定科目と仕訳方法とは?経費処理について解説
事業を営む上で、ゆうパックやレターパック、ヤマト運輸などの宅配便を利用するケースは少なくありません。しかし、宅配便を利用した場合の送料について、「荷造運賃」と「通信費」のどちらの勘定科目で計上すべきか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか…
詳しくみる長期借入金とは?仕訳例も解説
長期借入金とは、会社が金融機関や特定人から受けた融資のうち、弁済期限が貸借対照表日の翌日から起算して1年以上のものを指す。貸借対照表では固定負債の部に記載される。 なお、弁済期限が貸借対照日の翌日から起算して1年以内のものは短期借入金となる…
詳しくみる売上割戻引当金とは?仕訳から解説
製造業や卸売業において、一定額または一定数量の売上を達成した販売店などに対して、顧客との契約に基づき売上代金の一部控除を行うことを「売上割戻」と言います。また、売上割戻に対する引当金を「売上割戻引当金」と言い、売上割戻の見込額が引当金の要件…
詳しくみる前受収益とは負債の勘定科目!仕訳方法や前受金との違いをわかりやすく解説
前受収益、前受金、仮受金など貸借対照表に似たような勘定科目名を見ることがありますが、これらの勘定科目はどれも負債に分類されます。 この記事では、前受収益の意義や仕訳方法、また前受金などとの違いについて解説します。 前受収益とは? 前受収益と…
詳しくみるゴルフで経費にできるものは?仕訳と勘定科目まとめ
状況によってはゴルフコンペに要した費用を経費に含めることが可能です。事業と関わりがあると明確に説明できる場合のみ経費算入できます。取引先がいないゴルフコンペは営業活動ではないため、プライベートの付き合いとみなされ原則経費対象外です。経費にで…
詳しくみる支払家賃とは?支払地代との違いや仕訳の解説
「支払家賃」「支払地代」は、どちらも賃借料を表す勘定科目です。どのようなケースでそれぞれの勘定科目が使われるのでしょうか。仕訳例を取り上げながら、それぞれの勘定科目の内容や仕訳の仕方を解説していきます。 支払家賃とは 支払家賃は、賃借料のう…
詳しくみる