- 更新日 : 2025年2月19日
権利金とは?計算方法や仕訳方法、税務上の取り扱いをわかりやすく解説
新しい事務所や店舗などを賃貸借する場合に、敷金や保証金、さらには仲介手数料など、様々な支払い項目が発生します。その中でも特に経理として注意しておくべきなのは、権利金の処理方法ですね。
今回は、権利金とは何かという基本的な事から、権利金に関する仕訳などを具体的わかりやすく解説していきます。
権利金とは?
まずは、権利金とは何かという事について確認していきましょう。権利金とは、賃貸借契約を結ぶ際に、借地権の設定対価や地理的に有利な土地を賃貸できることに対する対価として支払われるものです。
権利金については、さまざまな性質があり、個々の物件に応じて意味合いが異なります。
しかし、重要なのは、礼金と同様に、基本的に返還されない項目であるということです。従って、最終的には費用として処理される性質があるということを押さえておきましょう。
権利金についての処理方法は?
では、実際に権利金が発生した場合の会計処理の方法を確認していきましょう。ここでは、賃借人側の処理とともに、賃貸人側の処理も見ていきます。
事例:賃借人A社と賃貸社不動産B社との間で、物件の賃貸借契約(3年)を締結した。契約時に下記の金額を現金で支払った。
(2)礼金 300,000円(将来返還されない)
(3)権利金 200,000円(将来返還されず、契約更新時に再び同額を支払う)
(4)家賃(1月分の前払) 150,000円
(5)仲介手数料 50,000円
合計:1,000,000円

まず、(1)敷金については、全額返還される契約ですので、敷金(差入保証金)として固定資産の部に計上します。
(2)礼金と(3)権利金は、ともに将来返還されないため、費用化する必要があります。ただし、契約時に全て費用化するのではなく、契約期間にわたって均等償却していきます。
そのため、契約時は長期前払費用として固定資産に計上しておき、決算時に当期分を支払手数料などの勘定科目を用いて費用化します。
(4)前払分の地代家賃については、短期前払費用として処理します。しかし、短期前払費用のうち、20万円未満の費用であるため、地代家賃として処理することも可能です。((2)礼金と(3)権利金についても20万円未満であるなら、費用として処理することも可能です。)
(5)仲介手数料は、支払時に支払手数料として処理することができます。

まず、(1)敷金は、賃貸人側が将来返還するものなので、長期預かり金として固定負債に計上します。
次に(2)礼金と(3)権利金ですが、ここで特に注意が必要です。賃借人側の処理では、契約期間にわたって費用化していきましたが、賃貸人側の処理では、将来返還を要しないことが確定している場合は契約時のタイミングで収益として計上します。
(4)前払い分の家賃については、前受収益として流動負債に計上します。(5)仲介手数料についても、契約日に収益として計上します。
また、収益の勘定科目については、賃貸人B社が不動産会社ということで、これらの収益が企業の本来の営業活動による収益であるため、売上として処理します。
その企業の経理処理の方法として、売上を賃貸収入や手数料収入などの勘定科目に分けて管理している場合は、その勘定科目を使用します。
権利金の税務的取扱いは?
それでは、最後に権利金についての税務的な取扱いについても確認しておきましょう。権利金は、税務的には「支出の効果がその支出の日以後1年以上に及ぶもの」に該当しますので、繰延資産として処理されます。
そのため、権利金については償却期間にわたって均等償却ということになります。
問題になるのが償却期間ですが、その償却期間については下記のように決定します。
(1) 建物の新築に際して支払った権利金などで、その金額が建物の賃借部分の建設費の大部分に相当し、かつ、その建物が存続する間は賃借できる場合・・・その建物の耐用年数の10分の7に相当する年数
(2) 建物の賃借に際して支払った(1)以外の権利金などで、契約や慣習などによって、明渡しの時に借家権として転売できることになっている場合・・・その建物の賃借後の見積残存耐用年数の10分の7に相当する年数
(3) (1)及び(2)以外の権利金などの場合・・・5年
ただし、契約による賃借期間が5年未満の場合で、契約を更新するときには再び権利金などの支払をすることが明らかであるときは、その賃借期間となります。
先ほどの事例では、(3)に該当し、さらに契約期間が5年未満の3年であることから、償却期間は3年ということになります。
まとめ
最後に、今回のポイントをまとめておきます。
・権利金は、賃貸契約の際の支払時に長期前払費用として計上する(20万円未満の場合は、契約時に費用として処理しても良い。)
・権利金は、税務的には繰延資産に該当し、償却期間にわたって均等償却を行う。
今回見てきたように、権利金は、会計的にも税務的にも事業年度にまたがっての処理になりますので、契約時の処理については特に慎重に行ってください。
関連記事
・譲渡所得の改正の内容は?
・差入保証金の仕訳を理解しよう!具体例と考え方を解説
・不動産投資による節税のポイント
よくある質問
権利金とは?
賃貸借契約を結ぶ際に、借地権の設定対価や地理的に有利な土地を賃貸できることに対する対価として支払われるものです。詳しくはこちらをご覧ください。
前払分の地代家賃の処理方法は?
前払分の地代家賃については、短期前払費用として処理します。詳しくはこちらをご覧ください。
権利金の税務的取扱いは?
繰延資産として処理されます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
未収収益とは?どんな勘定科目?未収入金や売掛金との違い、仕訳を解説
未回収の債権には、売掛金や未収入金、未収収益などさまざまな勘定科目のものがあります。また、それぞれで意味や使い方が異なります。しかし、売掛金や未収入金に比べ、未収収益について正しく理解している人は少ないでしょう。 そこで、ここでは未収収益に…
詳しくみる支払利息割引料とは?支払利息との違いや仕訳例、消費税について解説
支払利息割引料は、借入金の利息や手形割引の手数料を処理する際の勘定科目です。会計基準の改正もあり、勘定科目としては使われなくなりつつありますが、企業会計を把握するうえで理解しておくことをおすすめします。 この記事では、支払利息割引料について…
詳しくみる年賀状の勘定科目・仕訳は?購入費と印刷代で異なる?消費税やお年玉賞品の課税についても解説!
意外と費用がかかることもある年賀状。初めて経費として処理しようとする際には「勘定科目は何を使う?」「印刷代は分ける?」「消費税はかかる?」といった疑問にぶつかります。 本記事では経理担当者や個人事業主向けに、勘定科目や仕訳からお年玉付き年賀…
詳しくみる短期前払費用の特例とは?仕訳や要件を具体例から解説
短期前払費用の特例を詳しく知らなくても、前払いしている費用を即座に費用計上しているという経理担当者は多いのではないでしょうか。実は、この会計処理は「短期前払費用の特例」という特例を適用したものです。短期前払費用の特例は国税庁によって要件が定…
詳しくみる什器備品の購入費用の勘定科目とは?経費計上する際の仕訳を解説
什器備品(じゅうきびひんとは、家具や器具など幅広い資産を指します。事業に関係がある什器備品の購入費用は経費にでき、耐用年数1年以下、もしくは10万円以下のものは消耗品費で処理します。 上記の年数や金額以上の什器備品は、固定資産の一種として工…
詳しくみる軽油にかかる税金の仕訳方法は?ガソリンとの違いをわかりやすく解説
ディーゼルエンジンの車に使われる「軽油」には、ガソリンとは異なる種類の税金がかかっています。経理では、軽油を購入したときの勘定科目や消費税の扱いをどうすればよいか、迷うことが少なくありません。免税制度が適用されることもあるため、会計処理には…
詳しくみる