- 更新日 : 2024年8月8日
償却債権取立益とは?貸倒引当金戻入益との違いに注意!
償却債権取立益勘定は、前期以前に回収不能であるとして貸倒処理した債権が当期に回収できた場合に、その金額を収益として計上するための勘定科目です。財務諸表では、損益計算書の営業外収益として表示されます。
償却債権取立益とは
貸倒処理とは、得意先の倒産などの理由で回収不能となった債権について、その債権の額を損失として計上するものです。
前期以前に貸倒処理した債権が回収できた場合は、回収できた金額を償却債権取立益勘定で収益として計上します。
貸倒処理による損失は過去の年度で発生したものであり、回収できた債権の額でその損失を取り消すことはできません。したがって、回収できた債権の額は当期の収益として認識します。
なお、貸倒処理したその年度のうちに債権が回収できた場合は、その貸倒処理を取り消せばよく、償却債権取立益は計上しません。
損益計算書での表示区分
償却債権取立益は前期以前の損益の修正にあたることから、以前は、損益計算書では特別利益として表示することとされていました。
しかし、会計基準が改正されたことにより、2011年4月1日以後に開始する事業年度からは、営業外収益として表示されることになっています。
古いテキストは言うまでもなく、インターネット上の書き込みなどでも特別利益で表示するという古い情報が記載されていることがあるので、実務では注意する必要があります。
貸倒損失と償却債権取立益の仕訳例
(例)A社にはB社に対する売掛金が10万円ありました。当期にB社が倒産したため、A社はB社に対する売掛金は回収不能であると判断して、貸倒処理を行いました。貸倒引当金は計上していませんでした。
この場合の仕訳は次のとおりです。
(仕訳例1 貸倒処理)
(例)翌年、B社が清算され、残余財産の分配としてB社の清算人からA社に3万円が銀行振込で支払われました。この場合の仕訳は次のとおりです。
(仕訳例2 償却債権取立益の計上)
仮にB社の清算が早く進み、貸倒処理を行った同じ年度に残余財産の分配としてA社に3万円が銀行振込で支払われた場合は、次のように処理します。
(仕訳例3 貸倒処理と同じ年度に貸倒債権が回収できた場合)
仕訳例1で計上した貸倒損失を部分的に取り消す処理を行います。償却債権取立益勘定では計上しません。
貸倒引当金戻入益との混同には注意
前の章でご説明したとおり、償却債権取立益は、実際に回収不能となって貸倒損失を計上した債権について、翌期以降に回収できた場合に使用する勘定科目です。
償却債権取立益と混同しやすい勘定科目として「貸倒引当金戻入益」があります。貸倒引当金戻入益は、債権が回収不能となる場合に備えて前期に計上した貸倒引当金について、翌期にその額を戻し入れるときに使用する勘定科目です。
償却債権取立益と貸倒引当金戻入益には上記のような違いがあるため、混同しないように注意しなければなりません。
貸倒引当金と貸倒引当金戻入益の仕訳例
(例)A社は03年度の決算にあたって、期末の売掛金残高1,000万円のうち、1%にあたる10万円が翌期に回収不能になると見積もりました。
(仕訳例4 03年度の貸倒引当処理)
実際に売掛金が回収不能になったわけではないため、売掛金を直接減額することはできません。貸方計上した貸倒引当金勘定によって、間接的に売掛金を減額します。
翌期において、貸倒引当金を設定した売掛金の一部が回収不能となった場合は、貸倒引当金と売掛金を相殺します。回収不能となった金額が貸倒引当金の残額を超える場合は、その超えた額を貸倒損失として計上します。
(例)A社は、04年度の決算で改めて売掛金の回収不能額を見積もり、貸倒引当金を計上しました。
04年度中に回収不能となった売掛金はなく、03年度に計上した貸倒引当金の残高(10万円)に変動はありませんでした。
04年度末の売掛金残高1,500万円のうち、1%にあたる15万円が翌期に回収不能になると見積もりました。この場合の仕訳は次のとおりです。
(仕訳例5 04年度の決算)
■差額補充法
■洗替法
上記のとおり、貸倒引当金の計上には差額補充法と洗替法があります。会計上の原則は差額補充法であり、税法上の原則は洗替法となっています。
上記の差額補充法の例では、貸倒引当金を追加で繰り入れています。逆に貸倒引当金を減額する場合には、減少額を貸倒引当金戻入益で収益計上します。
まとめ
償却債権取立益は、前期以前に貸倒損失を計上した回収不能債権が回収できたときに使用する勘定科目です。会計基準の改正によって、損益計算書における表示は、特別利益から営業外収益に変更されているので、注意が必要です。
類似の科目として「貸倒引当金戻入益」があって混同しやすいですが、償却債権取立益とは異なるものであるため、間違えないように注意しましょう。
関連記事
・貸倒損失が適用される状況とは
・法人税法で認められる貸倒引当金限度額は?
・未収入金
よくある質問
償却債権取立益とは?
前期以前に貸倒処理した債権が回収できた場合は、回収できた金額を収益として計上する時に使用する勘定科目です。詳しくはこちらをご覧ください。
損益計算書での表示区分は?
2011年4月1日以後に開始する事業年度からは、営業外収益として表示されることになっています。詳しくはこちらをご覧ください。
「貸倒引当金戻入益」とは?
債権が回収不能となる場合に備えて前期に計上した貸倒引当金について、翌期にその額を戻し入れるときに使用する勘定科目です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
繰延税金資産とは?取り崩しや回収可能性、仕訳について解説
繰延税金資産とは、将来の期間にわたって税金の負担が軽減されることを見込んで、会計上で計上される資産です。これは、損失や一時的な差異が発生した場合に、未来の税金の支払いを減らすためのもので、将来的な節税効果を期待しています。この記事では、繰延…
詳しくみる清掃費の仕訳に使える勘定科目まとめ
清掃費は「修繕費」「外注費」「衛生管理費」「消耗品費」などの勘定科目を使って仕訳が可能です。それぞれの勘定科目をどう使い分けるのかについて、具体的な例から解説します。また、各勘定科目で仕訳した例や、勘定科目を選ぶ際に注意する点も解説するので…
詳しくみる修繕引当金と特別修繕引当金とは?
修繕引当金や特別修繕引当金は、決算整理仕訳で計上される勘定科目です。日常的に使用される勘定科目ではないため、扱い方がよく分からない経理担当者も多いのではないでしょうか。本記事では、修繕引当金や特別修繕引当金の考え方を仕訳例も交えて紹介します…
詳しくみる常備薬代やマスク代の仕訳に使える勘定科目まとめ
オフィスに置いておく常備薬代やマスク代は、福利厚生費や消耗品費などの勘定科目で仕訳をすることが可能です。それぞれの勘定科目を使用する際に注意をしたいポイントや仕訳をするときの注意点について解説します。仕訳例も紹介するので、ぜひ参考にしてくだ…
詳しくみる分記法とは?三分法や総記法との違いや仕訳例を解説・簿記3級受験者必見!
簿記には分記法や三分法、総記法とよばれる記帳方法があり、仕訳方法によってメリットとデメリットが異なります。仕訳方法の種類を知ることは簿記の第一歩です。この記事では主に分記法の基本について詳しく解説するとともに、どのような会社が分記法に合って…
詳しくみる有価証券売却損とは?仕訳例や勘定科目の説明、計算方法を紹介
有価証券売却損は、有価証券を売却して損が出た時に使う勘定科目です。 また、似た勘定科目で投資有価証券売却損という勘定科目もあります。 この微妙な違いを、ご存じでしょうか。 この記事では、有価証券の仕訳から手数料、消費税の取り扱いをわかりやす…
詳しくみる