- 更新日 : 2024年8月8日
勘定科目「現金過不足」とは?仕訳から解説
現金過不足とは、現金出納帳と手元の現金の金額が合わないことです。レジで現金を扱う事業所などではしばしば起こります。現金過不足が生じる理由や仕訳の方法についてまとめました。正確な経理処理のためにも、ぜひ参考にしてください。
現金過不足とは?
現金過不足とは、現金出納帳と手元の現金が合わないことを指す言葉です。現金過不足を帳簿に記載する際は、勘定科目としても「現金過不足」を使います。
なお、現金過不足の勘定科目は期中でしか使えません。そのため、現金過不足を帳簿に記載したときは、早めに原因を突き止める必要があります。どうしても期中に原因がわからなかったときは、「雑損失」や「雑収入」として振替処理を行います。
何度も「雑損失」や「雑収入」が帳簿上に出現すると、経理処理の正確性が低い印象になってしまうため注意は必要です。正確かつ信用性の高い帳簿を作成するためにも、現金過不足が生じる原因を知り、現金過不足が生じないようにお金を管理するようにしましょう。
現金過不足が起こる理由
現金過不足は、現金のやり取りが多い事業所で起こり得ます。現金決済が多いときは、場合によっては毎日現金過不足が起こることもあります。導入コストや手数料を計算したうえで、キャッシュレス決済の導入も検討するようにしましょう。
また、帳簿を転記するときにも現金過不足は起こりがちです。会計システムを導入し、手書きで転記する必要がない環境にすることで、現金過不足を軽減できます。会計システムの導入にも導入コストや手数料はかかりますが、会計業務の負担も軽減できるため、一度検討してみましょう。
なお、帳簿と手元の現金を照合する機会を増やすことでも、現金過不足を軽減できます。こまめに照合すると、現金過不足に早めに気付けるだけでなく、原因も思い当たりやすくなります。
現金過不足の仕訳
現金出納帳と手元の現金が合わないときは、「現金過不足」の勘定科目を用いて仕訳をします。ただし、現金過不足の勘定科目は期中でしか使えないため、早めに原因を解明して書き直すことが必要です。現金が少なかったときと多かったときの仕訳を紹介します。
現金が少なかったときの仕訳
手元にある現金が現金出納帳の金額より少ないときは、借方は「現金過不足」、貸方は「現金」、摘要欄は「現金有高不足」と記載します。現金出納帳の金額が800円多いときは、以下のように仕訳をしましょう。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
現金過不足 | 800円 | 現金 | 800円 | 現金有高不足 |
現金が多かったときの仕訳
手元にある現金が現金出納帳に記載されているより多いときは、借方は「現金」、貸方は「現金過不足」、摘要欄には「現金有高超過」と記載します。現金出納帳の金額が2,000円少ないときは、以下のように仕訳をしましょう。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
現金 | 2,000円 | 現金過不足 | 2,000円 | 現金有高超過 |
過不足の原因がわかったときの仕訳
現金過不足の原因がわかったときは、正しく仕訳をします。例えば、手元の現金が少ない原因が、電車代の記載漏れであったときは、次のように記載します。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
旅費交通費 | 800円 | 現金過不足 | 800円 | 1月27日 A駅・B駅往復電車代 |
また、手元の現金が多い原因が、売却した商品の個数を少なく記載していたことだと分かったときは、次のように記載します。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
現金過不足 | 2,000円 | 売上 | 2,000円 | 1月27日 A写真集が2冊ではなく3冊売れた |
決算時の仕訳
現金過不足の勘定科目は期中でしか使えないため、決算時までに原因がわからないときは「雑損失」「雑収入」の勘定科目で振替処理をします。
手元の現金が800円不足している原因が分からないまま決算を迎えるときは、借方に「雑損失」の勘定科目を使い、以下のように処理しましょう。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
雑損失 | 800円 | 現金過不足 | 800円 | 原因不明 |
また、手元の現金が2,000円多い原因を解明できないときには、以下のように決算時に処理します。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
現金過不足 | 2,000円 | 雑収入 | 2,000円 | 原因不明 |
こまめに帳簿と手元の現金を照合しよう
こまめに帳簿と手元の現金を照合することで、現金過不足が起こりにくくなるだけでなく、起こったときも原因を突き止めやすくなります。特に現金を扱うときは、どれだけ注意を払っても現金過不足が起こりがちです。こまめに確認し、適切に仕訳をしましょう。
よくある質問
現金過不足とは?
現金出納帳と手元の現金が合わないことを指します。現金の受け渡しが多い事業所だけでなく、帳簿を転記する際にも起こりがちです。詳しくはこちらをご覧ください。
現金過不足の仕訳はどうやる?
手元の現金が少ないときは借方の勘定科目に「現金過不足」を使って、仕訳をします。反対に現金が多いときは貸方に「現金過不足」を記載します。現金過不足は期中のみ使える勘定科目である点に注意が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
委託買付と受託買付を仕訳から解説
「委託買付」は、手数料を支払って他者に商品の購入を委託することを指します。一方の「受託買付」は、商品の購入を委託された受託者側からみた場合の買付業務のことを指します。立場が異なるため、仕訳に使用する勘定科目は当然違うものになります。ここでは…
詳しくみる手許商品区分法の仕訳と会計処理をわかりやすく解説
手許商品区分法は手許にある商品とない商品を区分して処理する方法です。受託者に商品の販売を任せる委託販売や、試用期間を設けてから販売につなげる試用販売のときに用いられます。 手許商品区分法の会計処理は、販売原価を算定するタイミングによって、そ…
詳しくみる外注費の仕訳は買掛金を使う?未払金・未払費用の選び方も合わせて解説
会社で外部に業務をお願いするとき「外注費」として計上し、基本的に「未払金」や「買掛金」を使います。たとえば、製品の組立や加工など、売上原価に直結する外注業務では、買掛金で会計処理をすることが多いと言えます。この記事では、買掛金を使うケースを…
詳しくみる会計ソフトの摘要欄に書くべき内容と活用方法
標準的な会計ソフトには、借方と貸方に仕訳を入力できるよう、勘定科目や補助科目、金額の欄が設けられているほか、取引内容を記入できるよう摘要欄が設けられています。この「摘要欄」にはどのようなことを入力すれば良いのでしょうか。会計ソフトの摘要欄の…
詳しくみるデポジット金の仕訳に使う勘定科目とは
業務上の移動にはSuicaなどの交通系ICカードを使う企業も多いでしょう。ただし、利用し始める際には、デポジットとしてチャージされないお金を預けなくてはなりません。 本記事では、デポジット金を預け金という勘定科目を用いてどのように仕訳するか…
詳しくみる償却債権取立益とは?貸倒引当金戻入益との違いに注意!
償却債権取立益勘定は、前期以前に回収不能であるとして貸倒処理した債権が当期に回収できた場合に、その金額を収益として計上するための勘定科目です。財務諸表では、損益計算書の営業外収益として表示されます。 償却債権取立益とは 貸倒処理とは、得意先…
詳しくみる