- 更新日 : 2024年8月8日
勘定科目「現金過不足」とは?仕訳から解説
現金過不足とは、現金出納帳と手元の現金の金額が合わないことです。レジで現金を扱う事業所などではしばしば起こります。現金過不足が生じる理由や仕訳の方法についてまとめました。正確な経理処理のためにも、ぜひ参考にしてください。
現金過不足とは?
現金過不足とは、現金出納帳と手元の現金が合わないことを指す言葉です。現金過不足を帳簿に記載する際は、勘定科目としても「現金過不足」を使います。
なお、現金過不足の勘定科目は期中でしか使えません。そのため、現金過不足を帳簿に記載したときは、早めに原因を突き止める必要があります。どうしても期中に原因がわからなかったときは、「雑損失」や「雑収入」として振替処理を行います。
何度も「雑損失」や「雑収入」が帳簿上に出現すると、経理処理の正確性が低い印象になってしまうため注意は必要です。正確かつ信用性の高い帳簿を作成するためにも、現金過不足が生じる原因を知り、現金過不足が生じないようにお金を管理するようにしましょう。
現金過不足が起こる理由
現金過不足は、現金のやり取りが多い事業所で起こり得ます。現金決済が多いときは、場合によっては毎日現金過不足が起こることもあります。導入コストや手数料を計算したうえで、キャッシュレス決済の導入も検討するようにしましょう。
また、帳簿を転記するときにも現金過不足は起こりがちです。会計システムを導入し、手書きで転記する必要がない環境にすることで、現金過不足を軽減できます。会計システムの導入にも導入コストや手数料はかかりますが、会計業務の負担も軽減できるため、一度検討してみましょう。
なお、帳簿と手元の現金を照合する機会を増やすことでも、現金過不足を軽減できます。こまめに照合すると、現金過不足に早めに気付けるだけでなく、原因も思い当たりやすくなります。
現金過不足の仕訳
現金出納帳と手元の現金が合わないときは、「現金過不足」の勘定科目を用いて仕訳をします。ただし、現金過不足の勘定科目は期中でしか使えないため、早めに原因を解明して書き直すことが必要です。現金が少なかったときと多かったときの仕訳を紹介します。
現金が少なかったときの仕訳
手元にある現金が現金出納帳の金額より少ないときは、借方は「現金過不足」、貸方は「現金」、摘要欄は「現金有高不足」と記載します。現金出納帳の金額が800円多いときは、以下のように仕訳をしましょう。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
現金過不足 | 800円 | 現金 | 800円 | 現金有高不足 |
現金が多かったときの仕訳
手元にある現金が現金出納帳に記載されているより多いときは、借方は「現金」、貸方は「現金過不足」、摘要欄には「現金有高超過」と記載します。現金出納帳の金額が2,000円少ないときは、以下のように仕訳をしましょう。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
現金 | 2,000円 | 現金過不足 | 2,000円 | 現金有高超過 |
過不足の原因がわかったときの仕訳
現金過不足の原因がわかったときは、正しく仕訳をします。例えば、手元の現金が少ない原因が、電車代の記載漏れであったときは、次のように記載します。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
旅費交通費 | 800円 | 現金過不足 | 800円 | 1月27日 A駅・B駅往復電車代 |
また、手元の現金が多い原因が、売却した商品の個数を少なく記載していたことだと分かったときは、次のように記載します。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
現金過不足 | 2,000円 | 売上 | 2,000円 | 1月27日 A写真集が2冊ではなく3冊売れた |
決算時の仕訳
現金過不足の勘定科目は期中でしか使えないため、決算時までに原因がわからないときは「雑損失」「雑収入」の勘定科目で振替処理をします。
手元の現金が800円不足している原因が分からないまま決算を迎えるときは、借方に「雑損失」の勘定科目を使い、以下のように処理しましょう。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
雑損失 | 800円 | 現金過不足 | 800円 | 原因不明 |
また、手元の現金が2,000円多い原因を解明できないときには、以下のように決算時に処理します。
借方 | 貸方 | 摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|
現金過不足 | 2,000円 | 雑収入 | 2,000円 | 原因不明 |
こまめに帳簿と手元の現金を照合しよう
こまめに帳簿と手元の現金を照合することで、現金過不足が起こりにくくなるだけでなく、起こったときも原因を突き止めやすくなります。特に現金を扱うときは、どれだけ注意を払っても現金過不足が起こりがちです。こまめに確認し、適切に仕訳をしましょう。
よくある質問
現金過不足とは?
現金出納帳と手元の現金が合わないことを指します。現金の受け渡しが多い事業所だけでなく、帳簿を転記する際にも起こりがちです。詳しくはこちらをご覧ください。
現金過不足の仕訳はどうやる?
手元の現金が少ないときは借方の勘定科目に「現金過不足」を使って、仕訳をします。反対に現金が多いときは貸方に「現金過不足」を記載します。現金過不足は期中のみ使える勘定科目である点に注意が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
仮受金の仕訳はどうする?財務諸表での位置付けと取り扱い
仮受金は、相手先や取引の内容が不明な入金を一時的に仕訳するための勘定科目です。 ここではこの勘定科目の定義や財務諸表での位置付け、そしてどのように扱うべきかという考え方を解説します。また例を挙げて具体的な仕訳の方法についても解説します。 仮…
詳しくみる複式簿記の書き方を正しく理解していますか?複式簿記の基礎知識と書き方まとめ
複式簿記の書き方、ご存知ですか? 個人事業主はもちろん、たとえ小規模にしても経営者であれば、また、社会人であれば、複式簿記の書き方の基本は知っておきたいものです。 ここでは、複式簿記の大原則と書き方について、最小限の基本をわかりやすく説明し…
詳しくみる売上割戻とは?勘定科目は?意味から仕訳の方法まで解説!
「売上割戻(うりあげわりもどし)」とは、売り上げたものやサービスの量に応じて、あらかじめ取り決めておいた割合の金額を一部購入者に戻すことを指します。 一般的には、「リベート」や「キックバック」といった表現で表されることも多くなっています。 …
詳しくみる現金取引を仕訳例からわかりやすく解説
法人や個人事業主が作成する帳簿書類の中には、「現金出納帳」または「現預金出納帳」と呼ばれる帳簿があります。現金出納帳は、すべての現金取引を記録した帳簿です。事業を行うにあたって、現金の管理はその科目に特化した帳簿を作成しなければならないほど…
詳しくみる仕訳帳とは?書き方や記入例、帳簿付けの流れを解説
仕訳は日々の事業活動を記録しておくために欠かせない、大切な作業です。仕訳帳に記入することで、ひとつひとつの取引によって生じる勘定科目の増減について後からでもチェック可能にできます。正しい仕訳のやり方、仕訳帳への記載方法を習得しましょう。 仕…
詳しくみる事務用品を購入した場合の勘定科目と仕訳例
会社で利用する事務用品にはさまざまなものがあります。文房具だけではなく、業務に利用するコピー用紙、インク、電卓など。これらは毎日の業務に欠かせないものです。 この記事では、事務用品についての勘定科目の選び方や仕訳について解説します。 事務用…
詳しくみる