- 作成日 : 2024年8月19日
外注加工費とはどんな勘定科目?仕訳例や外注費との違いを解説
外注加工費は、製造業や建設業が外部に業務を委託する場合によく使われる勘定科目です。この記事では、外注加工費に該当する経費や仕訳例、外注費と外注加工費の違いについて解説します。
外注加工費とは
外注加工費とは、組み立てや原材料の加工の一部を外部の企業に委託したり、材料を提供して外部に工事を委託したりした場合などにかかる費用のことです。製造業や建設業などで発生する外注費や加工賃を合わせて外注加工費といいます。
外注加工費に該当する経費
外注加工費に該当する経費には、以下のようなものがあります。外注加工費には、製造や工事で発生する委託費の他、個人や法人にその他の業務を委託する場合の費用も含まれます。
外注加工費に該当する経費一覧 |
---|
など |
外注加工費の仕訳例
外注加工費の仕訳にはどのようなものがあるか、仕訳例を3つ紹介します。
(仕訳例:製造工程の委託)
当社は機械の製造を行う製造業で、製品の加工の一部を外部に委託している。委託先であるA社に対して委託料100万円を普通預金から支払った。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
外注加工費 | 1,000,000円 | 普通預金 | 1,000,000円 |
(仕訳例:工事の委託)
当社は建設工事を行う建設業者で、工事の一部を専門の業者に委託している。委託費として50万円を普通預金から支払った。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
外注加工費 | 500,000円 | 普通預金 | 500,000円 |
(仕訳例:原価算入)
製品加工の外部委託費として外注加工費に計上していた金額100万円を製造原価に振り替えた。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
製造原価 | 1,000,000円 | 外注加工費 | 20,000円 |
外注加工費を原価に含めるのか、あるいは販売費・一般管理費に含めるのかは疑問が生じやすい部分です。製造業で一部加工を委託した場合は、製品の製造過程で発生した費用であることから、原価に含めるものと考えられます。
外注加工費と外注費の違い
外注費は、業務を外部に委託するための費用です。外注加工費も製造加工や工事の一部を外部に委託することで発生することから、外注費と外注加工費に大きな違いはありません。
しかし、外注加工費には「加工費」が含まれていることから、製造業や建設業でよく使われています。また、社内での外部委託の管理の観点から、外注加工費と外注費の両方を使用するケースもあります。
外注加工費や外部への委託料
外注加工費は、製品の加工や工事などを外部に委託したときの委託料です。外注費も外部への委託料として使われているため、外注費、外注加工費のどちらで仕訳をしても問題ありません。ただし、製造工程での外注加工費や建設工事過程での委託費は、原価に含めて計算することに注意しましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
印鑑を経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
会社で事業を行う場合、印鑑は必須ですが、購入する機会は少ないものです。そのため、経費として計上できることはわかっていても、どのように扱うのか、仕訳にどの勘定科目を使えばよいのか悩む方もいるのではないでしょうか。本記事では、使用する勘定科目や…
詳しくみる棚卸資産の勘定科目とは?計算方法や仕訳例を解説
商品や原材料など、事業者が販売目的で所有する資産を棚卸資産といいます。固定資産とは異なり、棚卸資産は短期で売買される流動的な性質が特徴です。棚卸資産を仕訳する際の勘定科目には、商品をはじめさまざまなものがあります。 この記事では、棚卸資産の…
詳しくみる償却債権取立益とは?貸倒引当金戻入益との違いに注意!
償却債権取立益勘定は、前期以前に回収不能であるとして貸倒処理した債権が当期に回収できた場合に、その金額を収益として計上するための勘定科目です。財務諸表では、損益計算書の営業外収益として表示されます。 償却債権取立益とは 貸倒処理とは、得意先…
詳しくみるおしぼりを経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
飲食店などで顧客に提供するおしぼり代は、経費に計上できます。勘定科目は消耗品費にするのが一般的ですが、衛生費やサービス費を使うことも可能です。 本記事では、経費に計上するおしぼり代の勘定科目や仕訳例について解説しますので、仕訳する際の参考に…
詳しくみる振替伝票の役割と書き方
業務で発生した金銭のやりとりは、すべて帳簿に記載しなければなりません。一般的に、こうした取引のすべてを日付の順番に従って記載した帳簿を仕訳帳と言います。 仕訳帳に記載されたすべての金銭取引は、仕訳に従って総勘定元帳に転記されます。しかし、仕…
詳しくみる未収入金を相殺したい!要件や仕訳方法、注意点を解説
未収入金とは、企業の営業活動以外の取引で発生する金銭債権のことを指します。買掛金と相殺することも可能ですが、要件や仕訳方法を知りたい方も多いでしょう。本記事では、未収入金とはどのような勘定科目なのかを解説します。売掛金と未収収益との違い、相…
詳しくみる