- 更新日 : 2025年2月20日
短期借入金とは?長期借入金との違いや仕訳の解説
短期借入金とは、返済期限が1年以内に到来する借入金のことです。この記事では、長期借入金と短期借入金の違いや、短期借入金の適正性を測る流動比率と当座比率、短期借入金のパターン別の仕訳について解説します。
短期借入金とは
短期借入金とは、借入金のうち1年以内に返済の期日が到来するものを指します。1年以内の返済を約束した借入金だけでなく、ワンイヤールールにより前期まで長期借入金だったもののうち返済期限が1年以内になったものも含まれます。
短期借入金に該当するのは、銀行などの金融機関から融資を受けた残額や、関連会社からの借入金の残額、役員個人から借りた金銭などです。当座借越の残高も短期借入金に含まれます。
短期借入金と長期借入金の違い
長期借入金は短期借入金以外の借入金で、返済期限の到来まで1年を超えるものです。貸借対照表上では、短期借入金は流動負債の部に、長期借入金は固定負債の部に表示されます。
短期借入金と長期借入金の大きな違いは、返済の原資です。短期借入金は運転資金を想定して借り入れるため、通常は売掛金の回収額を原資に返済します。長期借入金は設備投資を想定して借り入れるため、取得資産の減価償却額に起因するキャッシュフローが主な返済原資です。
短期借入金の適切性を判断するポイント
短期借入金をうまく活用すれば、企業の成長に大きく貢献します。借入金により資金に余裕が生まれることで、販売数を増やしたり、取引先を拡大したりできるためです。
しかし、短期借入金が多すぎると期日までに返済できなくなるおそれがあります。短期借入金が無理のない範囲に収まっているかという適正性を判断する方法に、流動比率を確認する方法と当座比率を確認する方法があります。
流動比率で確認する
流動比率は、流動資産と流動負債を比較した割合です。流動資産には現金や預金の他、売掛金や棚卸資産などが含まれます。流動負債には短期借入金の他、買掛金や支払手形などが含まれます。いずれも1年以内に現金化、または支払いが予定されるものです。
流動比率は流動負債を流動資産が上回っている状態、つまり100%を超えている状態が理想です。流動資産のほうが多いということは、短期的な支払能力があるということです。短期借入金は1年以内に返済期限が到来する借入金なので、流動比率を計算することで返済期限内に無理なく支払いが行えそうかがわかります。
当座比率で確認する
当座比率は、当座資産と流動負債を比較した割合です。流動比率は流動資産で支払能力を測定する指標ですが、当座比率は当座資産で支払能力を測定します。
当座資産とは、現金や預金、売掛金などの流動資産の中でも流動性の高い資産のことです。棚卸資産を除いた流動資産で計算するため、棚卸資産が売れないことによるリスクを取り除いて支払能力を測定できます。
短期借入金の仕訳
短期借入金の処理にはどのようなものがあるのか、仕訳例をいくつか紹介します。
(仕訳例:手形貸付)
約束手形を振り出し、手形を担保として50万円の融資を受けた。借入金は同日に当座預金に振り込まれている。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
当座預金 | 500,000円 | 短期借入金 | 500,000円 |
融資を受ける事業者が、振り出した約束手形を担保に金銭を借り入れる方法を手形貸付といいます。返済日は、担保となっている約束手形の満期日です。約束手形の振り出しではあるものの、借入金としての性質を有するため、短期借入金として仕訳をします。
(仕訳例:返済時)
金融機関からの短期借入金100万円を普通預金から返済した。利息5万円も同時に支払った。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
短期借入金 | 1,000,000円 | 普通預金 | 1,050,000円 |
支払利息 | 50,000円 |
短期借入金の返済をしたときは、借方は短期借入金で仕訳をします。返済と同時に利息を支払ったときは、利息分は支払利息として仕訳をします。
(仕訳例:借換え)
短期借入金について利息5万円を支払い、同額を借り換えた。借換え後の借入金は1年以内に返済期限が到来するものである。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
短期借入金 | 950,000円 | 短期借入金 | 1,000,000円 |
支払利息 | 50,000円 |
借換えをしたときは、返済期日が1年未満のときは短期借入金、返済期日が1年を超えるときは長期借入金に振り替えます。
(仕訳例:当座借越)
当座借越契約により20万円を借り入れた。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
当座預金 | 200,000円 | 短期借入金 | 200,000円 |
当座借越が行われたときは、短期借入金の代わりに、当座借越の勘定科目で仕訳をする方法もあります。また、短期借入金勘定も当座借越勘定も使わずに、当座預金のみで仕訳をする方法もあります。
(仕訳例:長期借入金の振り替え)
長期借入金200万円の返済期日が1年以内になった。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
長期借入金 | 2,000,000円 | 短期借入金 | 2,000,000円 |
ワンイヤールールにより、返済期限が1年未満になった長期借入金は、短期借入金に振り替えます。
短期借入金は適正性も確認しよう
短期借入金の仕訳には、手形貸付や借換え、当座借越などさまざまなパターンがあります。借入時や返済時の仕訳以外も確認しておきましょう。
短期借入金を利用する際は、適正な範囲内で借り入れることが重要です。短期借入金の支払能力を確認する指標に、当座比率や流動比率があります。いずれも、100%を下回らないようにコントロールしながら短期借入金を活用しましょう。
借入期間の長短に関係なく、借入金がある場合、企業は返済スケジュールをしっかりと管理することが重要です。返済期日を失念することがあると信用に傷がつく可能性があります。
また、金融機関との信頼関係を築くことも重要であり、着実な返済の実績を積むことは将来の融資にも大きく影響します。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
経理はテレワークができないのか?必要な対応や課題について解説!
オフィスに出社せず、在宅やサテライトオフィスで働くテレワーク。テレワークに向いている職種は意外と多いのはご存じでしょうか。例えばプログラマーやエンジニアといった職種では多くの方がテレワークを実践しています。テレワークにはオフィス代や交通費が…
詳しくみる税金の種類にはどのようなものがある?仕組みや国税と地方税について解説
日本の税金にはさまざまな種類がありますが、税金の分類や体系などはあまり知られていません。個人や法人が支払うべき税金の正しい知識を得ることは、適切な節税にもつながります。今回は、直接税と間接税などの税体系、主な税金の種類についてご紹介します。…
詳しくみる棚卸しとは?目的や評価金額の計算をわかりやすく解説
棚卸しは、商品の在庫が実際にどのくらいで、状態はどうか確認するために必要なもので、会計処理にも影響します。年に数回棚卸しを行うこともあれば、業種によっては月末の度に実施するなど、手順や棚卸しをする時期はさまざまでしょう。 棚卸しはどのような…
詳しくみる配賦率とは?間接費における計算方法や配賦基準の決め方などをわかりやすく解説
配賦率とは、複数の部門や製品に共通してかかる間接費を、合理的な基準に基づいて割り振る際に用いられる比率のことです。原価計算や管理会計をはじめ、簿記の学習や実務においても頻繁に登場する重要な考え方です。この記事では、配賦率の基本的な意味から、…
詳しくみる経理マニュアルの作り方やポイントを解説!見本・テンプレートつき
経理マニュアルとは、経理業務を標準化し、属人化やミスを防ぐための指針となる文書です。業務が煩雑でミスが減らない、引継ぎに問題があると感じているなら、経理マニュアルがその解決に役立ちます。 この記事では、作成の手順や押さえておきたいポイントを…
詳しくみる産業競争力強化法とは?主な施策や直近の改正ポイントをわかりやすく紹介
産業競争力強化法は、中長期にわたる経済の低迷から脱却し、日本の産業競争力を高めるために、2013年(平成25年)12月4日に成立した法律です。新規事業の創造につながる規制改革の措置や中小企業の創業・事業再生の措置などが置かれています。 この…
詳しくみる