- 作成日 : 2025年9月9日
自分の口座から自分の口座への送金は振込扱い?違う銀行で手数料を抑える方法も解説
複数の銀行に口座を持っていて「自分の口座から自分の口座にお金を移したい」と思ったとき、違う銀行間では手数料がかかるのか、振込と振替は何が違うのかと疑問に思ったことはありませんか。
結論から言うと、名義が同じでも銀行が違えば「振込扱い」になるため、手数料や反映時間に注意が必要です。
本記事では、送金方法ごとの特徴やコスト比較、注意点、さらには節約に役立つおすすめサービスまでをわかりやすく解説します。
送金のしくみを正しく知れば、手数料を抑えて安心して資金移動できるようになります。ぜひ最後までご覧ください。
目次
自分の口座から自分の口座へ送金するのは「振込扱い」になる
名義が同じ口座間であっても、銀行が異なる場合は「振込」として処理されるのが一般的です。
金融機関の仕組みにより、他人宛と同様に資金移動の手続きが行われるため、送金手数料が発生したり、着金までに時間を要することがあります。
たとえば、A銀行の口座からB銀行の自分名義の口座へ資金を移す場合も、通常の振込と同じ手数料体系や反映スピードが適用される仕組みです。
振込である以上、無料や即時反映が保証されるわけではなく、事前に各行の条件を確認しておく必要があります。
一方で、同一銀行内の同一名義口座間であれば「振替」として扱われ、ほとんどの場合、即時反映かつ無料での資金移動が可能です。
ただし、サービス利用口座の設定状況や契約内容によっては例外もあります。
送金のたびに迷わないためにも、「振込」と「振替」の違いを理解し、用途や目的に応じて適切な方法を選ぶことが大切です。
自分の口座から自分の口座へ送金する方法4種類
銀行間の送金方法は多様化しており、用途や時間帯、操作環境に応じて適切な手段を選ぶ必要があります。
たとえば、安心感を求めるなら窓口、コスト重視ならネットバンキング、急ぎならアプリ、といった使い分けが可能です。
ここでは、銀行窓口・ATM(銀行ATM・コンビニATM)・ネットバンキング・銀行アプリの4つについてご紹介します。
それぞれ手数料や利便性に違いがあるため、目的に合った手段を選びましょう。
①銀行窓口からの振込
銀行窓口での振込は、基本的な送金方法のひとつです。
スタッフと対面で手続きを進めるため、操作に不安がある人でも安心して利用できます。
記入内容の確認や手続きの説明も受けられることから、初めての送金やまとまった金額を移動させたい場面でよく選ばれています。
また、本人確認書類が必要になるケースもあり、セキュリティの高さも特徴です。
一方で、手数料は比較的高く、平日の営業時間内にしか手続きできないため、利便性にはやや欠けると感じる方も多いでしょう。
確実性を重視したいときや、対面で確認しながら進めたい人にとっては、有力な選択肢のひとつといえます。
②ATM(銀行ATM・コンビニATM)からの振込
ATMを使えば、現金やキャッシュカードを利用して、自分名義の別口座に振込できます。
銀行ATMは操作案内が丁寧で、利用可能な時間帯も広く、初めての人でも戸惑いにくいのが特徴です。
一方、コンビニATMは24時間稼働しているため、夜間や早朝など時間を問わず送金できる利便性があります。
ただし、ATMの種類や利用する時間帯によっては、振込手数料が異なる点に注意が必要です。
1回ごとや1日ごとの振込上限額が定められているため、事前に確認しておくと安心です。
ATM振込はネット環境が整っていないときや、現金での送金が必要なシーンで活躍する、柔軟性の高いやり方です。
③ネットバンキングからの振込
パソコンを使って自宅などから振込できるネットバンキングは、外出せずに送金したい人にとって便利な方法です。
平日・休日を問わず操作できるうえ、銀行窓口やATMと比べて手数料が安く設定されている場合もあります。
サービスを利用するには、事前に初期設定や本人確認の登録が必要で、ワンタイムパスワードやメール認証などのセキュリティ対策が必須です。
加えて、多くの金融機関では、ログイン用パスワードとは別に、振込時にワンタイムパスワードや認証コードを使う仕組みを導入しています。
取引ごとに通知メールを受け取ることで、不正アクセスの早期発見にもつながるでしょう。
ただし、自宅や職場などで気軽に操作できる反面、うっかり金額や名義を間違えてしまう入力ミスが起きやすくなります。
リラックスした状態で操作する場合は、必ず口座番号や金額を見直す習慣を持ちましょう。
オンライン環境さえ整っていれば、場所や時間を選ばず送金できるネットバンキングは、日常的にネットを使い慣れている人にとっては効率的な手段です。
④銀行アプリからの振込
スマートフォンに対応した銀行アプリを使えば、外出先や移動中でも手軽に振込が行えます。
銀行アプリでは直感的なタップ操作だけで振込が完結するため、スムーズに手続きを進められる点が大きなメリットです。
さらに顔認証や指紋認証、QRコードでの振込先指定など、利便性を高める機能も充実しています。
銀行によっては、アプリ利用時の振込手数料が割引されたり、無料回数が設けられていることもあり、事前に確認しておくとお得です。
ネットバンキングと同様に、初回利用時には各種設定やログイン情報の登録が必要となるため、事前の準備は欠かせません。
スマートフォン操作に慣れているなら、アプリを活用した送金はスピーディーで使い勝手のよい選択肢でしょう。
自分の口座から自分の口座への送金で手数料を抑える方法4選
生活費や貯金の管理などで、自分名義の別口座にお金を移す機会は意外と多いものです。
自分の口座から自分の口座への送金でかかる手数料を放っておくと、積み重なって大きな負担になる場合があります。
目に見えにくいコストを減らすには、無料回数のある銀行や、振込手数料そのものが低く設定されているサービスをうまく活用することが大切です。
ここからは、自分の口座間での資金移動にかかるコストをなるべく抑えるための、手軽に実践できる4つの方法を紹介します。
銀行の無料枠を最大限活用する
振込手数料を節約したいなら、まずは日々使っている銀行の無料枠に注目しましょう。
多くの銀行では、給与振込の受取や口座残高など、比較的達成しやすい条件を満たすと、他行宛の振込手数料が毎月数回〜十数回まで無料になります。
メインバンクとして利用すれば、口座間の資金移動がスムーズになるだけでなく、無料回数の恩恵も得やすくなるでしょう。
また、スマートフォンアプリの利用登録や、クレジットカード契約などがランクアップの対象になる場合もあります。
どの条件で何回まで無料になるかは銀行によって異なるため、定期的に確認・見直しをして、想定外の手数料を抑えておきましょう。
ただし、法人口座の場合は無料回数のサービスを設けていない銀行がほとんどです。
個人名義の口座での資金移動と同じ感覚で利用しないよう、注意が必要です。
定額自動振込を設定して振込回数を減らす
振込手数料の無料回数を無駄なく使いたい場合は、定額自動振込の活用も有効です。
毎月の資金移動を自動化すれば、複数回に分けていた送金を1回で済ませられるため、回数制限のある無料枠を効率よく使えます。
たとえば、「毎月25日に3万円を別口座へ振込む」のようなルールを決めておけば、送金忘れの防止につながります。
定額自動振込によって振込日を固定することで支出のリズムが整い、家計管理もしやすくなるのがメリットです。
手数料の節約に加え、手間やミスも減らせるため、効率よく資金移動をしたい方におすすめの方法です。
手数料無料のネット銀行をサブ口座として持つ
振込手数料の無料回数が付与されるネット銀行を、サブ口座として活用するのもひとつの方法です。
たとえば、一部のネット銀行ではポイント獲得数や取引件数などに応じて、毎月最大3回の他行振込が無料になる場合もあります。
条件を満たせば、振込と同時にポイントを獲得できる場合もあり、資金移動のたびにお得感を得られるのも魅力でしょう。
日常的な資金移動に便利な定額自動振込や振込予約などの機能も充実しているため、メインバンクからの送金先としても優秀です。
メインバンクからの送金手数料が無料のサブ口座を持っておけば、無料枠を有効活用しながら送金コストを抑えられます。
ネット銀行ならではの利便性やポイント還元を重視したい方にとっても、選択肢のひとつとして有効です。
送金アプリを使ってお金を移す
スマートフォン送金アプリを使えば、銀行口座を介さずに個人間でお金のやりとりが可能で、急ぎの送金や細かい資金移動にも便利です。
アプリによっては、送金先の口座番号を知らなくても、相手の携帯番号やメールアドレスを使って送金できるため、手間も少なく、スムーズに操作できます。
また、10万円以下の少額送金が手数料無料になる場合もあり、自分の口座間の資金移動に活用できるケースもあります。
定額自動振込や、QRコード読み取り型送金などの機能が充実しているケースが多いので、使い方次第ではさらに効率化が可能です。
スマートフォンひとつで24時間365日送金可能なため、手数料だけでなく時間や手間のコスト削減にもつながります。
自分の口座から自分の口座へ送金する際の注意点
自分の口座から自分の口座への送金であっても、思わぬトラブルが起こることがあります。
名義の表記間違いや高額送金時の制限など、銀行のシステム上でエラーになってしまうケースも多く見られるようです。
送金エラーを減らすには、事前に各種設定を見直し、送金時のルールや注意点を把握しておくことが大切でしょう。
ここでは、送金時に起きやすいエラーや、金額・操作に関する注意点を整理して紹介します。
安全に送金を完了させるためにも、あらかじめ確認と準備をしておきましょう。
名義のわずかな違いによって送金エラーが起こる
自分名義の口座同士でも、細かな違いがあるだけで送金が正常に完了しないケースがあります。
たとえば、「姓と名の間にスペースがあるかどうか」「全角と半角の違い」「旧字体・新字体の使い分け」など、わずかな相違でもエラーになる可能性があります。
送金エラーは、送金操作を完了した後にエラーメールやアプリ通知で判明するケースも少なくありません。
エラーが判明した時点で、処理されなかった理由を確認し、再度正しい情報を入力して送信し直す必要があります。
確実に送金するためには、通帳やアプリなどで登録名義を事前に正確に確認し、入力ミスのないよう丁寧にチェックしておきましょう。
ATMやアプリの設定ミスがあると送金できない
ATMやアプリの操作時に起こる送金エラーは、入力ミスだけでなく、あらかじめ設定されている条件が原因になることもあります。
たとえば、振込先として登録していた口座番号に誤りがあった場合、誤送金やエラーにつながるおそれがあります。
登録時には正しくても、口座情報の変更や名義変更があった際に更新されていないと、正常に振込が完了しない場合もあるでしょう。
金額の入力ミスによって想定以上の金額を送ってしまう事例も見られるようです。
さらに、ネットバンキングや送金アプリでは、セキュリティ対策として1日あたりの送金限度額が初期状態で低く設定されているケースがあります。
また、100万円以上などの高額送金をしようとした際にエラーになるリスクもあるため、必要であれば事前に限度額引き上げの手続きを行いましょう。
送金のタイミング直前では対応が間に合わないケースもあるため、余裕をもって事前に設定を確認し、必要に応じて見直しておくことが大切です。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
スループット会計とは|会社の利益を最大化する戦略を解説
「スループット会計とはどのようなものだろう」「原価計算とどこが違うか知りたい」 このような疑問をもつ方も多いのではないでしょうか。 スループット会計は、自社のボトルネックに注目し、利益を最大化するための会計手法です。 本記事では、スループッ…
詳しくみる資金繰りのアドバイスをもらえる7つの相談先を紹介|相談にかかる費用はいくら?
資金繰りとは、会社の支出と収入を管理して収支の過不足を調整することです。会社を経営するにあたって、資金繰りの管理は重要なポイントです。 ただ、「資金繰りが悪化してきたため、外部に相談したい」「財務状況を踏まえて具体的なアドバイスをもらいたい…
詳しくみる日繰り表で日次の資金管理をするには?テンプレをもとに作り方を解説
資金繰り表のひとつである日繰り表は、勘定科目などを各取引ごとで残高がわかるようにした書類です。作成することで、将来の資金の流れをある程度予測できるようになります。 ひな形やテンプレートを活用すれば、日繰り表の作成が簡単です。本記事では、日繰…
詳しくみる請求代行サービス(SaaS)とは?利用のメリットは?
人事・会計・決済など様々なSaaSが普及しています。そもそも、SaaSとはどんなサービスなのでしょうか。また、請求代行サービスとしてのSaaSはどんなサービスで、利用するにあたりどんなメリットがあるかについても紹介します。 SaaS(Sof…
詳しくみるバーチャル口座とは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説
バーチャル口座とは、実体のない仮想的な銀行口座のことです。顧客や注文ごとに異なる口座番号を割り当てることで入金状況を個別に管理できるため、入金確認や消込処理の効率化に加えて、回収漏れなどの把握にも役立ちます。本記事では、バーチャル口座の仕組…
詳しくみる繰越金とは?会計処理や請求書での書き方をわかりやすく解説(テンプレート付き)
繰越金とは、請求書の請求金額のうち、入金のなかった金額のことです。また、決算では次年度へ持ち越した金額を指します。請求書の繰越金が発生したら、入金まで管理が必要です。 本記事では、繰越金の意味や会計処理、請求書の記載方法、発生する原因などを…
詳しくみる