- 作成日 : 2025年2月5日
後払い決済のメリットとデメリットとは?後払い決済の仕組みについても解説
商品を確認した後に料金を支払う後払い決済は、購入者が安心して使用できる決済方法のひとつです。しかし、商品やサービスの提供者側にとっての利点が、明確にわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、後払い決済を導入する前に確認しておきたい、仕組みやメリット、デメリットについて解説していきます。
後払い決済の仕組み
後払い決済とは、購入者が商品やサービスを受け取った後に代金を支払う仕組みです。企業間での支払いに使用されている請求書払いが、後払い決済に該当します。請求のタイミングは基本的に1ヶ月に1度であるため、取引の都度、支払いを行なうよりも、支払いのやり取りが円滑に行えます。
企業が後払い決済を提供する方法は、次の2通りです。
- 商品販売企業が自社で後払い決済を提供
- 後払い決済代行サービスを利用
自社で後払い決済を提供する場合、代行サービスを利用するときのような手数料は発生しませんが、請求書の発行をはじめとした請求に関する全ての業務を自社で行うことになります。後払い決済を始めるにあたって必要な与信調査や入金確認、督促業務などの事務作業が増えるため、取引先が増加するにつれて、事務作業の負担も増加する点に注意が必要です。
一方、後払い決済代行サービスを利用すると、手数料を支払うことで従業員の負担となる請求業務を全て代行してもらえます。さらに、未払いリスクに対する保証のあるサービスを選択することで、未入金が生じる心配も不要です。万が一、未入金が生じた場合は、代行会社と購入者間で対応してもらえます。
どちらの方法を選択しても、購入者への大きな影響はありません。手数料や業務負担を考慮した上、自社に適した方法を選択しましょう。
後払い決済のメリット
購入者にとってのメリットとしては、手元に商品が届いたことを確認した後で支払える点が挙げられます。後払いなので「支払いを済ませたにもかかわらず商品が届かない」というリスクを回避し、安心して買い物できます。
一方、商品やサービスの提供者にとってのメリットは、次の通りです。
1. 集客しやすい
支払いの選択肢に後払い決済があることにより、購入者にとって取引に対する安心度が上がります。そのため、まだ取引が無い企業へも自社の商品やサービスの提案がしやすくなり、新規開拓での集客増加が期待できます。
2. 顧客満足度の向上につながる
前払いにしていると、新規申し込みをいただいてから、商品やサービスが提供できるまでに時間が掛かってしまいます。後払い決済にすることで、こういったタイムラグがなくなり、顧客満足度の向上につながります。
後払い決済のデメリット
こちらでは、購入者側と商品やサービスの提供者側にとってのデメリットを解説します。
購入者は、指定された期日までに代金の支払いを済ませなければなりません。支払い忘れや支払いの遅延が続くと、法的措置が取られることにもつながるため注意が必要です。
また支払いの遅延が続くと、次回の取引が難しくなるリスクも考えられます。後払い決済を利用する場合、期日までに支払うよう気を付けましょう。
商品やサービスの提供者にとってのデメリットは、代金未回収のリスクが生じることにあります。金銭的な被害はもちろんのこと、代金を回収するための手続きを行うことに負担を感じる企業は少なくありません。督促が必要になった場合には、企業間の関係性が悪くなる恐れがある点にも注意しておきましょう。
このようなデメリットを無くして後払い決済を便利に活用するには、後払い決済代行サービスの利用が最適です。未払いリスクへの保証があるサービスを選ぶことで、代金未回収リスクを避けることもできます。
まとめ
購入者にとって後払い決済は、商品やサービスを確実に受け取ってから支払うことができる点がメリットといえるでしょう。
商品やサービスの提供者にとっては、お客さまの安心感や満足度をあげることにもつながり、結果として今後の集客増加につながる、魅力的な決済方法のひとつでもあります。しかし、付随して増加する業務を全て自社で行うのは大変な労力がかかるでしょう。
そのため必要に応じて、後払い決済代行サービスを利用するとよいでしょう。マネーフォワード 掛け払いなら、与信から請求書発行、代金回収、未入金時のご連絡まで煩雑な業務を代行いたします。また、入金保証付きのため代金未回収リスクもなくなります(※)。ぜひ、自社にふさわしい方法で取り入れてみてはいかがでしょうか。
※当社所定の条件を満たした場合に限ります。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
掛取引とは?仕訳の具体例と健全な割合を解説
掛取引(かけとりひき)とは、簡単にいうと後払いのことです。 個人に置き換えると、買い物でクレジットカード払いをするのとほぼ同じです。後日口座から引き落とされるものの、財布の現金を減らさずに商品を手に入れることができます。 会社同士で大量に取…
詳しくみる分割検収とは?違法となるケースや契約の注意点、対応方法を解説
分割検収とは、プロジェクトをいくつかのフェーズに分けて契約し、フェーズごとに検収や報酬の支払いを行う方法です。主にソフトウェア開発や建設工事で用いられますが、分割検収を実施する場合には、契約内容や仕様を明文化することが大切です。 ここでは、…
詳しくみる誤入金されたお金の返金方法は? 仕訳・勘定科目や注意点などを解説
誤入金されたお金は、時効が成立しない限り返金が必要です。この記事では、誤入金されたお金の返金の仕方や仕訳方法、勘定科目を詳しく解説します。 また、誤入金されたお金を使ってしまったときの対応および、誤入金を防止するための対策も併せて解説します…
詳しくみる債権回収代行とは?外部業者のサービスを利用するメリットや注意点を解説
事業をしていると、商品やサービスを先に提供し、代金を後日まとめて受け取る「掛け」で取引をするケースが多くあります。掛けで取引した場合、販売側は代金を請求できる権利を持てるということです。この権利を「債権」といいます。 今回は、「債権回収代行…
詳しくみる入出金管理(出納業務)とは?経理業務の基本をわかりやすく解説
入出金管理とは、経理業務の一つである、出納業務のことです。今回は、具体的にはどのような仕事が含まれるのか、また、適切に行うことでどのようなメリットが得られるのかを解説します。入出金管理をするときの注意点や効率化についても説明するので、ぜひお…
詳しくみるインボイス制度対応のおすすめ会計ソフトは?選び方のポイントを解説
2023年10月1日にインボイス制度が導入され、経理業務や消費税計算が複雑化しています。会計ソフトに関しては、単にインボイス制度へ準拠するだけでなく、経理業務の負担やミスの発生リスクを軽減するための機能が必要不可欠です。この記事では、インボ…
詳しくみる