- 更新日 : 2024年8月8日
消火器の仕訳で使う勘定科目まとめ
消火器を購入した金額は、「消耗品費」や「雑費」などの勘定科目を使って仕訳が可能です。どのように勘定科目を使い分けるのか、詳しく解説します。また、すでに所有する消火器の中身だけを入れ替えた場合の勘定科目や仕訳についても、例を挙げて紹介するので参考にしてください。
消火器購入費を消耗品費で仕訳する
消火器は「消耗品費」で仕訳をすることが一般的です。消火器は資産になるものではなく、また、基本的には繰り返し使うものではないので消耗品と考えられるでしょう。
1本3,000円の消火器を20本まとめて購入したときは、以下のように仕訳ができます。
消火器の購入代金をクレジットカードで支払ったときは、2回にわけて仕訳をします。1回目は購入代金を支払ったときで、借方を「消耗品費」、貸方を「未払金」として仕訳をしましょう。2回目はクレジットカードの利用料金が引き落とされたときです。借方を「未払金」、貸方を「普通預金」として仕訳をします。
なお、通常は10万円を超えると資産となり、「消耗品費」ではなく「工具器具備品」の勘定科目で仕訳をすることが一般的です。しかし、消火器はそれ1本で利用できるものなので、10万円を超えるかどうかは単価で判断できます。
消火器の単価が10万円を超えていないときは、「工具器具備品」ではなく「消耗品費」として仕訳をしましょう。例えば1本3,000円の消火器を40本まとめて購入したときは、合計額は10万円を超えますが、単価は10万円以下なので、以下のように仕訳をします。
消火器購入費を雑費で仕訳する
消火器購入費が少額のときは「雑費」として仕訳ができます。3,000円の消火器を1本購入したときは、以下のように仕訳ができるでしょう。
「雑費」とは何度も発生しない費用に用いることがある勘定科目です。また、特別に新しい勘定科目を立ち上げて区別する必要がない費用などにも、「雑費」の勘定科目が使われることがあります。
例えば、NHK受信料や引っ越し費用なども、頻繁に支払う費用ではありません。年に1回、それ以下程度の費用と考えられるときは、「雑費」の勘定科目で仕訳をし、摘要欄に詳細を記載しておきましょう。
消火器の中身を入れ替えた場合の仕訳
消火器の中身を入れ替えたときも「消耗品費」の勘定科目で仕訳ができます。また、消火器の中身を入れ替えるというケースが何度も発生するとは考えづらいので、「雑費」の勘定科目も使用可能です。
例えば、消火器の中身の入れ替え費用が1本あたり2,000円で、20本分まとめて支払ったときは、以下のように仕訳をしましょう。
消火器の購入費用も詰め替え費用も正しく仕訳をしよう
消火器の勘定科目は「消耗品費」が一般的です。消火器の単価が10万円未満であれば、資産計上する必要はありません。また、複数の消火器をまとめて購入し、総額が10万円以上になったときでも、勘定科目に「工具器具備品」を使ったり、減価償却の処理をしたりする必要もありません。
消火器は「雑費」の勘定科目でも仕訳ができます。「雑費」とは何度も発生しない支出で、なおかつ少額のときに用いることができる勘定科目です。消火器を購入することは年に1回もないと想定され、また、単価は比較的少額なので、「雑費」の勘定科目を使えるでしょう。
消火器の中身を入れ替えるときも「消耗品費」や「雑費」の勘定科目が使えます。「消耗品費」と「雑費」のどちらの勘定科目を用いた場合でも、次も同じ勘定科目で仕訳をしましょう。同じ支出には同じ勘定科目を使うことで、帳簿が見やすく整理されます。また、購入店などを摘要欄に記載しておくと、後で帳簿を見返したときに、何の支出だったのか思い出しやすくなるでしょう。
よくある質問
消火器を消耗品費で仕訳するポイントは?
資産になるものや繰り返し使うものではないので、消耗品と考えられます。単価が10万円未満であれば、合計額が10万円以上であっても消耗品として仕訳をし、減価償却する必要はありません。詳しくはこちらをご覧ください。
消火器を雑費で仕訳するポイントは?
何度も繰り返す支出ではないので「雑費」の勘定科目で仕訳もできます。いずれの勘定科目を選んだ場合も、次回も同じ勘定科目で仕訳をしましょう。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
自動車重量税の勘定科目は?車検費用の仕訳を解説
自動車重量税は、車両の重さによって課される(軽自動車は一律)税金です。新規登録や車検のタイミングで、自賠責保険料や印紙代などと同時に納付します。 この記事では、自動車重量税を経費にできるかということから、計算方法、使用する勘定科目や仕訳例、…
詳しくみる預り金とは?仕訳の方法や勘定科目などについて解説
勘定科目のひとつに「預り金」があります。預り金は日常処理でよく使う勘定科目ですが、特に給与計算のときにはよく登場する勘定科目かもしれません。 給与計算時の仕訳、そして預かった税金などを納付するときの仕訳例見ていきましょう。 そして「預り金」…
詳しくみる法定福利費とは?福利厚生費との違いや計算式、建設業の見積書作成の解説
法定福利費(ほうていふくりひ)は、会社の福利厚生に関わる経費です。 似たような用語で「福利厚生費」や「法定外福利費」と混同して、詳しく理解していない方も多いのではないでしょうか。 しかし法定福利費は事業者にとっても、従業員にとっても非常に重…
詳しくみる謝礼金を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
謝礼金を支払ったときは、交際費や支払手数料などの勘定科目を使って、経費として計上ができます。具体的にどのように仕訳ができるのか紹介するので、ぜひ参考にしてください。また、支払うときに源泉徴収する必要があるのかについても解説します。 謝礼金の…
詳しくみる紹介料を経費計上するなら?勘定科目や仕訳の具体例を紹介
人材紹介をビジネスとしている法人への代価や、工事を仲介してもらった個人への謝礼など、紹介料の支払いが発生する場面はさまざまです。紹介料として支払った費用を会計処理する際、勘定科目は交際費を用いるのが適切なのでしょうか。 この記事では、紹介料…
詳しくみる勘定科目「荷造運賃」とは?仕訳例とともに解説
商品の発送などがあるときに使う勘定科目に「荷造運賃」があります。荷造運賃はよく使用する勘定科目ですが「荷造運賃について漠然としたイメージはあるものの、はっきりとした定義はわからない」という人も多いのではないでしょうか。荷造運賃の内容や仕訳な…
詳しくみる