- 更新日 : 2025年2月19日
仕入戻しとは?仕訳から解説
「仕入戻し」とは注文した商品に何らかの問題があり、返品をする際に使う勘定科目です。どのように返品のやりとりをしたのか残すためにも、仕入戻しを勘定科目に取り入れて仕訳をすることが大切です。
今回は仕入戻しの方法や仕訳方法を紹介します。また、関連する勘定科目である「売上戻り」や「仕入値引き」もあわせて解説します。
仕入戻しとは
「仕入戻し」とは、注文して仕入れた商品を返品した場合に使う勘定科目です。例えば、注文した商品ではなく、似たような別のものが届いてしまった場合や、商品数が間違っていた場合など、仕入になんらかの間違いがあった際、返品の処理を行います。
また、商品に欠陥や不具合があった場合も返品の対象になるでしょう。このような一連の流れを会計する方法を「仕入戻し」と呼び、仕入をした際の逆仕訳を用いて処理します。
仕入戻しの処理は、仕入額と返品額が発生した取引を帳簿上に残し、明らかにする「総額主義」のために使われる方法です。売上や仕入を直接減額する「純額主義」では使用されません。
仕入戻しの仕訳
仕入れた商品を返品する際は、仕入戻しをしたうえで貸方へ記載します。返品額を損益計算書に記載し、どのような取引があったのか記録しておく方法です。
実際には仕入と返品が発生しますが、損益計算書上には取引がなかったことにするための取り消し処理をする必要があります。返品は全ての商品を対象とするわけではなく、欠陥のある一部の商品のみ行う場合があります。
その場合は、一部商品の返品で発生した金額を仕入戻し勘定で記載しましょう。具体的な仕訳例は、以下の通りです。
【例】掛で購入した商品5万円のうち、1万円分に品質不良があり返品した。
商品名 |
【例】仕入れた商品の品質不良があり、3万円分を返品して現金で受け取った。
商品名 |
仕入戻しの関連用語
仕入戻しの関連用語として「返品」「売上戻り」「仕入値引」が挙げられます。いずれも会計処理の際に間違いやすく、具体的にどのような場面で使われるものか理解しておくとよいでしょう。
また、売上戻りや仕入値引で会計処理をするメリットも知っておくと、損益計算書を作る際に役立ちます。ここからは、仕入戻しに近い用語や関連用語について紹介します。
返品
返品(へんぴん)とは、商品や製品の間違いや品質不良によって仕入側から商品を返却するという意味であり、商品を返す際に使用します。
返品は企業単位だけでなく、個人の日常生活でも発生します。例えば、通販で注文した商品とは別のものが届いてしまったり、使用前から壊れていたりといった場面です。
ただし、購入する際の条件によっては、返品が認められない場合があります。また、購入者が自分で壊してしまったり、部品をなくしたりした場合は返品できないケースがほとんどです。
売上戻り
売上戻り(うりあげもどり)とは、自社から発送した商品に欠陥や不良があり、返品された場合に使う勘定科目です。取引先に返品額を支払った金額を帳簿します。仕入戻しは発注した側の勘定項目であることに対し、売上戻りは発注された側の勘定科目だと理解しておくとよいでしょう。
仕入戻しと同様に、売上戻りも必ず勘定科目として残しておく必要はありません。返品額を売上から減算する純額主義での処理であれば、あえて返品で発生したやりとりを残さなくてもよいとされています。
なお、独立した勘定科目である売上戻りを使えば、1年間の返品額を後から確認しやすくなります。
仕入値引
仕入値引(しいれねびき)とは、仕入れた商品になんらかの不備があった場合に、値引きされた金額を処理するための勘定科目です。商品代金が値引きされる理由として、品質不良や破損、仕入れ量の不足などが挙げられます。
これらによって値引があった場合には、仕入高から値引額を控除する会計処理をします。仕入値引の勘定科目をつかうメリットは、売上戻りと同様にどのような処理があったのかを帳簿に残せる点です。
買掛金の一部免除があると、仕入高からの控除となるため仕入値引との区別がつかなくなってしまいます。そのため、勘定科目でそれぞれの取引を見返しやすくしておきましょう。
仕入戻しの活用が正しい計上につながる
仕入戻しは返品があったときに会計処理をするための勘定科目です。逆仕訳によって返品した際、取引を取り消します。
実際にどのような取引があったのか記録を残すためにも、勘定科目で取引の見える化をしておくとよいでしょう。また、商品の不備があった際にその分を値引してもらう「仕入値引」も、企業の売り上げの経過を追うために必要です。
仕入戻しの仕訳方法やその他返品に関連する勘定科目を活用しながら、正しく計上できるようにしてみてください。
よくある質問
仕入戻しとは?
仕入戻しとは仕入れた商品や製品に品違いや品質不良などがあり、後日商品を返却した際の返品額を処理するための勘定科目です。詳しくはこちらをご覧ください。
仕入戻しの仕訳のポイントは?
仕入れた商品を戻すということは、仕入取引がなかった形にします。帳簿上では借方と貸方を逆にする逆仕訳により、取引を取り消すための処理を行います。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
謝礼金を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
謝礼金を支払ったときは、交際費や支払手数料などの勘定科目を使って、経費として計上ができます。具体的にどのように仕訳ができるのか紹介するので、ぜひ参考にしてください。また、支払うときに源泉徴収する必要があるのかについても解説します。 謝礼金の…
詳しくみる社債発行費はどんな勘定科目?会計処理・税務処理の方法から仕訳例まで徹底解説!
自社が社債を発行する際にかかった支出のことを「社債発行費」といいます。社債発行費の会計処理は複数あり、仕訳は消費税の税務などでも注意しなければならない点がいくつかあります。 そこで、ここでは社債発行費の内容や会計処理・税務までを詳しく解説し…
詳しくみる株式交付費とは?繰延資産として計上できる?仕訳・勘定科目を解説!
株式募集にあたり、直接要した費用を株式交付費と言います。株式交付費は、費用でありながら、繰延資産の性格も有した勘定科目です。この記事では、株式交付費に含まれる費用の例、株式交付費の会計処理上の扱い、費用ではなく繰延資産として計上する際の仕訳…
詳しくみる研究開発費とは?定義や資産計上できるケースの解説
研究開発費とは新技術や新製品の発見に支出した試験研究費や、市場の開拓や資源開発のコストの記帳に用いる勘定科目です。 研究開発費に該当するか否かは、実質的に判断します。既存製品の改良・改善の場合、著 しい変更でなければ含めるのは不可です。 一…
詳しくみる自動車保険を経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
車両を事業用に使用するのであれば、自動車保険を経費にできます。一方、生命保険や地震保険と異なり、年末調整や確定申告での控除は対象外です。 自動車保険を仕訳する際は、「車両費」や「損害保険料」を使います。本記事で、自動車保険の仕訳例を確認して…
詳しくみる勘定科目「荷造運賃」とは?仕訳例とともに解説
商品の発送などがあるときに使う勘定科目に「荷造運賃」があります。荷造運賃はよく使用する勘定科目ですが「荷造運賃について漠然としたイメージはあるものの、はっきりとした定義はわからない」という人も多いのではないでしょうか。荷造運賃の内容や仕訳な…
詳しくみる