- 更新日 : 2025年2月19日
段階取得に係る差益とは?わかりやすく解説
連結財務諸表を作成するための会計処理には、子会社への投資と、資本の相殺消去をする処理が必要になります。このとき、子会社株式を一括して取得(一括取得)する場合と、複数回にわたって段階的に取得(段階取得)する場合があり、それぞれ処理が異なります。
今回は段階取得した場合における会計処理、及び「段階取得に係る差損益」について具体例を使用して解説していきます。
段階取得とは
段階取得とは、同じ会社の株式を段階的に購入し、結果として当該会社に対する支配を獲得し、連結子会社とすることをいいます。そして、連結財務諸表を作成する際、支配を獲得する前に購入した株式は、支配獲得した時点における株式購入価額(時価)で評価替えをします。
企業結合の会計基準では、支配の獲得(子会社化)が複数の取引により行われた場合、連結決算上、支配獲得時の時価をもって投資の原価を算定する、とされています。これは、支配の獲得(子会社化)によって、同じ会社への出資であっても投資価値が大きく変わったとみなし、いったんそれまで保有していたその会社の株式を時価で売却し、改めて時価で株式を取得した、という考えに基づいています。
そして、時価に評価替えした投資原価と、それまで段階的に取得した取引ごとの取得原価合計額との差額は、「段階取得に係る差損益」として特別損益に計上することになります。
また、「段階取得に係る差損益」は連結財務諸表作成にあたり、連結仕訳を行う過程で親会社の利益剰余金に含まれ、最終的に「のれん」の金額に影響を与えます。
段階取得の会計処理の流れ
ここでは連結財務諸表を作成するにあたり、子会社株式を段階取得した際の会計処理について見ていきましょう。連結仕訳は以下の流れで行います。
- 投資勘定の評価替え
- 子会社の資産・負債の評価替え
- 投資と資本の消去
それでは、それぞれの項目について解説します。
投資勘定の評価替え
個別上の取得原価を支配獲得時の時価に評価替えした際に発生した差額は「段階取得に係る差損益」として特別損益に計上します。つまり、差益の場合は「段階取得に係る差益」として特別利益に、差損の場合は「段階取得に係る差損」として特別損失に計上します。
<差益が出る場合>
(※)支配獲得時における時価-個別上の取得価額
<差損が出る場合>
(※)個別上の取得価額-支配獲得時における時価
子会社の資産・負債の評価替え
個別上の子会社の資産・負債を支配獲得時における時価に評価替えを行います。ここでいう「時価」とは、より実態を表す価額を意味し、具体的には子会社が有する土地や建物を時価に評価替えし、貸倒債権があれば、債権額から控除をします。
そして、評価替えを行った際に生じた個別上の簿価と時価との差額は「評価差額」として処理します。「評価差額」は後述する「投資と資本の相殺消去」仕訳で相殺され、最終的に「のれん」の金額に吸収されることになります。
(※1)支配獲得時の時価-個別上の簿価
(※2)貸借差額
投資と資本の相殺消去
上で評価替えをした投資勘定と資産・負債勘定の消去をし、差額は「のれん」として計上します。ここで、「のれん」の金額は投資した子会社の超過収益力を表しています。
「投資と資本の消去」仕訳を行うことにより、関係会社(子会社)株式と子会社の資本勘定が消去され、子会社への投資が「非支配株主持分」及び「のれん」として連結財務諸表上に反映されます。
(※1)子会社の純資産(簿価)
(※2)子会社の資産・負債を評価替えした際(上で記載した仕訳)に生じた評価差額
(※3)段階取得した子会社株式を支配獲得時の時価に評価替えした評価替え後の簿価
(※4)子会社の純資産(評価差額含む)に非支配株主持分割合を乗じた金額
(※5)貸借差額
段階取得を正確に理解し処理しよう
連結財務諸表を作成するに際し、今回解説した「投資勘定の評価替え」「子会社の資産・負債の評価替え」「投資と資本の消去」は連結仕訳の基本であり、重要な処理です。特に子会社株式を段階取得した場合の処理は、支配獲得時の時価で評価することが重要ポイントとなります。段階取得についてしっかりと理解し、正確に処理するようにしてください。
よくある質問
段階取得とは?
他の会社の株式を複数回にわたって段階的に取得し、最終的に子会社化(支配を獲得)することをいいます。 詳しくはこちらをご覧ください。
段階取得の会計処理の流れは?
子会社株式段階取得した際の、連結上の会計処理は以下の通りです。
- 子会社株式につき個別上の簿価を時価に評価替えする(評価差額は「段階取得に係る差損益」として特別損失に計上)。
- 子会社の資産・負債を時価に評価替えする。
- 投資勘定と試算・負債勘定を消去し、差額はのれんに計上する。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
診断書費用の勘定科目は?個人事業主の場合についても解説!
従業員が休職の手続きのために診断書を医療機関で受け取り、その費用を会社側が負担する場合、福利厚生費などの勘定科目で仕訳ができます。年に何度もあることではないので、雑費の勘定科目で仕訳をすることも可能です。 この記事では診断書や健康診断、検査…
詳しくみる協賛金の仕訳方法と勘定科目まとめ
会社で協賛金を支払うことや受け取ることになった場合、いくつかの勘定科目が考えられます。勘定科目によって税区分が異なるため、各科目の特徴を理解していくことが大切です。 今回の記事では、協賛金を支払った際に考えられる勘定科目や消費税区分について…
詳しくみる補助元帳と補助記入帳の役割とは?
複式簿記における補助簿併用制は、「主要簿」と「補助簿」で構成されています。また、補助簿には、「補助元帳」と「補助記入帳」があります。 どちらも任意帳簿で義務付けられているものではなく、必要に応じて作成するものです。 ここでは、補助元帳や補助…
詳しくみる創立費と開業費の会計処理について
会社の創立と開業準備にかかる費用である創立費と開業費は、繰延資産として資産計上でき、償却方法としてはいつでも必要経費として償却することができる、任意償却が適用されます。創立費、開業費、繰延資産についてとその償却方法を説明します。 繰延資産と…
詳しくみる長期前受金とは?仕訳の方法、勘定科目をわかりやすく解説
長期前受金は、前受金のなかでもサービスや商品の提供などの実施までが長期となるものを言います。会計上、長期前受金は「前受金」のうち1年を超えて収益に振り替えられる予定のものであり、貸借対照表上は固定負債として表示されます。この記事では、長期前…
詳しくみる慶弔費の経理処理の方法
事業を行ううえで、祝儀や香典など慶弔費の支出は欠かせないものです。このような慶弔費は、取引先など社外に対するものと従業員や役員に対するものの二通りがありますが、それぞれ経理処理の方法に違いがあります。 ここでは、慶弔費の経理処理の方法につい…
詳しくみる