- 更新日 : 2024年8月8日
電話加入権は償却できる?会計処理や仕訳の解説
固定電話を使用している場合に発生するのが、電話加入権です。電話加入権は、簡単にいうと、電話回線を引くための負担金のことです。では、電話加入権が発生した場合の会計処理はどうなるのでしょうか。
ここでは、電話加入権の会計処理や具体的な仕訳、法人税法上の損金算入ができるのかなど、詳しく解説します。
電話加入権はどのように会計処理すればよい?
はじめに、電話加入権の会計処理から見ていきましょう。
電話加入権は売却や除却をするまでその価値が残るものと考えられ、償却することができません。そのため、無形固定資産として会計処理を行う必要があり、原則は経費にできません。
また、減価償却資産は取得価額10万円未満なら経費として計上できますが、電話加入権は非減価償却資産のため、取得価額が10万円未満であっても経費にすることはできません。
電話加入権の仕訳
次に、電話加入権の仕訳を見ていきましょう。電話加入権は無形固定資産の「電話加入権」の勘定科目を用いて仕訳します。
例)固定電話を設置し、電話加入権40,000円を現金で支払った。
電話加入権は非減価償却資産のため、取得価額10万円未満の場合であっても、消耗品費などの経費にすることはできません。
電話加入権の税務上の取扱
電話加入権の取り扱いは税務上も会計上と同じです。電話加入権は原則、損金に算入することはできません。電話加入権の価値が低くなったとしても、原則として評価損を計上できません。
自動更新などをせずに電話加入権が消滅した場合(NTT東日本の場合)は、権利自体が無くなっていますので、除却損として損失に計上することは可能です。
電話加入権は損金算入できる?
上述した通り、電話加入権は損金算入をすることができません。ただし、下記に述べる特別な事情により「価値が下落する」場合は評価損を計上できる可能性があります。
- 電話加入権が災害により著しく損傷したこと
- 電話加入権が一年以上遊休状態にあること
- 電話加入権が本来の用途に使用できないためほかの用途に使用されたこと
- 電話加入権が存在する場所の状況が著しく変化したこと
- 上述した要件に準ずる特別の事実
参考:法人税法施行令68条(資産の評価損の計上ができる事実)3号
上記の要件は、資産の評価損の計上ができる事実を電話加入権に置き換えたものですが、このことが要因で「価値が下落する」ことはほとんどありません。例えば、固定電話を使っておらず、一年以上遊休状態にあったとしても、価値は減少していないためです。そのため、電話加入権の評価損の計上はかなり難しくなっています。
電話加入権の損金算入は難しい
電話加入権は、非減価償却資産として無形固定資産で会計処理をする必要があります。
10万円未満のものであっても経費にすることはできません。また、税務上も原則として損金算入することはできません。
特別な事情により価値が下落した場合は評価損に計上できるケースもありますが、通常の場合は評価損にできません。電話加入権は損金算入できないと考えておきましょう。
よくある質問
電話加入権の会計処理方法は?
無形固定資産の電話加入権勘定で処理します。 詳しくはこちらをご覧ください。
電話加入権の税務上の取扱は?
電話加入権は、原則として損金算入できません。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
固定資産売却益とは|固定資産売却の際は減価償却費をどう処理すべき?
不動産や車などの固定資産を売却した場合、減価償却費を算出して仕訳しなければなりません。所有期間によって減価償却費を計算し、現在の帳簿価格と合わせて売却の損益を計上します。 本記事では固定資産売却時の減価償却費の処理について具体的な事例を見な…
詳しくみる一括償却資産を除却した場合の仕訳は?償却期間中・償却後の具体例を解説
一括償却資産の除却とは、取得価額20万円未満の減価償却資産を帳簿上から除く処理です。ただし、償却期間中・償却後では仕訳方法が変わるため、事前の確認が必須です。 今回は、一括償却資産を除却した場合の仕訳方法や具体例について詳しく解説します。 …
詳しくみる一括償却資産はなぜ償却資産税の対象外?固定資産台帳に載せない理由も解説
一括償却資産は、償却資産税の対象外です。この記事を読めば、「一括償却資産はなぜ償却資産税の対象外?」「一括償却資産の仕訳がわからない」という悩みを解決できます。 本記事で、一括償却資産の概要や、償却資産税の仕組み等について確認していきましょ…
詳しくみる国庫補助金は圧縮記帳できる?適用要件や対象資産・会計処理を解説
国庫補助金を活用して設備投資や事業拡大を行う際、「圧縮記帳」を正しく理解することで、税負担を軽減できます。圧縮記帳の仕組みや、対象となる国庫補助金を把握することで、税負担を抑えつつ補助金を事業投資に回せるでしょう。 本記事では、圧縮記帳の対…
詳しくみる事業再構築補助金の圧縮記帳は認められる?メリット・デメリット、判断基準を解説
新たな事業を展開したり事業業態を転換する際には、事業再構築補助金が活用できます。事業再構築活用補助金を利用すれば、建物や車両などの固定資産の取得もしやすくなります。 補助金で固定資産を取得した場合に検討したいのが圧縮記帳です。事業再構築補助…
詳しくみるリース資産の減価償却を解説 | 減価償却費の計算から仕訳まで
機械や運搬具など、固定資産の種類によっては購入価格が高額になるものがあります。特に、規模の小さな会社で高額の固定資産を自己資金で取得すると、キャッシュ・フローが悪化することにもなるでしょう。購入時に一時的に費用を負担するのではなく、毎月の費…
詳しくみる