- 更新日 : 2024年8月8日
自治会費や町内会費の仕訳に使える勘定科目まとめ
法人や個人事業主が会社のある地域で円滑に事業を行っていくために必要なのが、自治会費や町内会費です。では、自治会費や町内会費は経費になるのでしょうか。また、経費になるのであれば、どのように仕訳すればよいのでしょうか。
ここでは、自治会費や町内会費の仕訳に使える勘定科目や消費税などを詳しく見ていきます。
自治会費・町内会費の仕訳に使える勘定科目
自治会費や町会費は、その地域で円滑に事業を進めるために必要な会費です。そのため、一般的には経費にすることができます。
ただし、自治会費や町会費の内容などによって、使用する勘定科目が次のように異なります。
諸会費
自治会や町内会は、その地域のゴミの管理や町の情報が記載された回覧板の管理、地域の見回りなど、さまざまな活動を行うための会です。その会費はさまざまなものに使われるため、一般的に「諸会費」の勘定科目で処理します。
仕訳例は、次のようになります。
例)1年分の自治会費5,000円を、現金で支払った。
交際費
自治会費や町内会費という名前であっても、中身は普段の会費ではなく特別な会費として、取引先との飲食や取引先が開催するイベントなど、事業に直接関係する人と今後の取引を円滑にするため支出するものもあります。これらは、その地域の自治などには関係ないことから、諸会費ではなく「交際費」の勘定科目で処理します。
仕訳例は、次のようになります。
例)取引先が主催するイベント参加のため、特別町会費10,000円を、現金で支払った。
雑費
自治会費や町内会費は、一般的に諸会費で処理しますが、1年間の金額が小さく諸会費として分ける必要がない場合は、「雑費」の中に含めて処理しても問題ありません。
仕訳例は、次のようになります。
例)1年分の自治会費5,000円を、現金で支払った。当社では、1年間の会費の金額が小さいため、自治会費を雑費で処理している。
自治会費・町内会費を経費にできないケース
通常、会社では自治会費や町会費を支払うのが一般的のため、これらの会費は経費になります。
しかし、個人宅と事務所の住所が違うなどで、会社とは別に住所地で個人的に加入した自治会費や町会費の支払いがある場合には、注意が必要です。個人的に加入した自治会費や町会費は、事業を円滑に進めるため必要な支出とはいえず、経費とはいえません。特に、個人事業主の場合は注意しましょう。
法人で、経営者が負担すべき自治会費や町会費を会社で負担した場合は、経営者の給料(報酬)とみなされる可能性が高いので、この場合も注意が必要です。
自治会費・町内会費は消費税が課税される?
自治会費や町内会費は会費のため、原則、消費税は不課税となり、課税されません。ただし、自治会費や町内会費が取引先との飲食にしか使われないなど、その使い道がはっきりとしている場合は消費税の課税対象となる可能性があるので、注意が必要です。
自治会費・町内会費の勘定科目は用途に応じて使い分けを
自治会費や町内会費の仕訳に使用できる勘定科目としては、諸会費や交際費、雑費が挙げられます。会費がどのような目的に使われるかによって、勘定科目を使い分けましょう。
ただし、ケースによっては経費にできないこともあるので注意しましょう。
よくある質問
自治会費・町内会費に使える勘定科目は?
一般的には「諸会費」や「雑費」で処理します。詳しくはこちらをご覧ください。
自治会費・町内会費が経費にできないときとは?
事業主の個人的な自治会費や町内会費の場合は、経費にできません。詳しくはこちらをご覧ください。
自治会費・町内会費に消費税はかかる?
原則、消費税はかかりません。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
洗剤を経費計上する際の勘定科目は?仕訳例も紹介
事業のために洗剤や芳香剤を購入した際の代金は、目的によって仕訳時の勘定科目が異なります。例えば、クリーニング店が洗濯洗剤を購入したときであれば、消耗品費として経費計上することが可能です。他にもどのような勘定科目を使用できるのか、具体的な仕訳…
詳しくみるPCR検査費用を経費計上するなら?勘定科目や仕訳の具体例を紹介
企業の経理担当者の中には、PCR検査にかかった費用を経費計上する際の勘定科目を知りたいと考えている方もいるでしょう。 本記事では、PCR検査の勘定科目や仕訳例について解説していきます。計上先を福利厚生費と給与(役員報酬)に区分する基準につい…
詳しくみる負ののれんの発生原因から仕訳、会計処理など解説
経営基盤の強化や後継者問題解決の方法として、M&Aが注目を浴びるようになりました。M&Aとは企業買収や企業合併のことで、広義では資本業務提携や技術などの業務提携を含みます。M&Aによって生じるのが「のれん」です。のれんとは、目には見えない企…
詳しくみる補助元帳と補助記入帳の役割とは?
複式簿記における補助簿併用制は、「主要簿」と「補助簿」で構成されています。また、補助簿には、「補助元帳」と「補助記入帳」があります。 どちらも任意帳簿で義務付けられているものではなく、必要に応じて作成するものです。 ここでは、補助元帳や補助…
詳しくみる引当金の会計処理はどう考えればいいのか?
「引当金」についてご存知でしょうか? 引当金とは、将来に発生するであろう特定の費用又は損失に備えてあらかじめ準備しておく見積金額のことをいいます。 なお、発生する可能性が低い場合は、その金額を引当金として計上できません。会計上は、役員引当金…
詳しくみる登記費用の仕訳例と使える勘定科目を解説
会社設立時や登記記録の変更をする際には、登記費用がかかります。登記費用は経費に計上できますが、設立時は創立費や開業費、司法書士への報酬は支払手数料など、登記費用の種類によって使用する勘定科目は異なります。創立費や開業費は繰延資産となるため、…
詳しくみる