- 更新日 : 2024年8月8日
お中元・お歳暮の勘定科目や仕訳について解説!送料も経費として認められる?
事業を行っていると、得意先に贈答品やプレゼントを贈ることがあります。特に夏や冬になると、お中元やお歳暮を送る会社も多いです。
では、お中元やお歳暮は経費になるのでしょうか。ここでは、お中元やお歳暮が経費になるかどうか、また経費になる場合の勘定科目などについて詳しく解説します。
目次
お中元・お歳暮は経費として認められる?
まず、お中元・お歳暮が経費として認められるのかどうかについて見ていきましょう。結論から言うと、事業をする上で必要なお中元・お歳暮であれば、経費にできます。
そもそも、お中元やお歳暮とは、夏や冬といった半期のご挨拶として、お世話になった人に感謝の気持ちを贈る習慣のことです。お中元やお歳暮は日本の習慣として根付いているため、普段から付き合いのある取引先へのお中元やお歳暮は経費になるのです。
ただし、経営者の個人的な付き合いのある友達などへのお中元やお歳暮は、事業をする上で必要なものとは認められないので、経費にできません。
お中元・お歳暮の勘定科目は接待交際費が基本
お中元・お歳暮を送る相手は、基本的に、普段からお世話になっている得意先が多いです。得意先などの第三者にお中元・お歳暮を送った場合の勘定科目は、原則「接待交際費」で処理します。
接待交際費とは「法人が、その得意先、仕入先その他事業に関係のある者等に対する接待、供応、慰安、贈答その他これらに類する行為のために支出するもの」を指します。
お中元・お歳暮は、得意先、仕入先その他事業に関係のある者等に対する贈答に該当するため、接待交際費で処理することになります。
出典:No.5265 交際費等の範囲と損金不算入額の計算|国税庁
接待交際費の仕訳例
お中元・お歳暮が接待交際費になる場合の仕訳例を見ていきましょう。
例)商品1万円を現金で購入し、得意先にお中元として送付した。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
接待交際費 | 10,000円 | 現金 | 10,000円 |
お中元・お歳暮の勘定科目が広告宣伝費となるケース
第三者に対するお中元・お歳暮は、基本、接待交際費になります。しかし、会社名やお店の名前を覚えてもらうことを目的として、お中元・お歳暮を送ることもあります。この場合は、得意先へのお礼というよりも、広告宣伝に重点をおいているため、接待交際費ではなく「広告宣伝費」になります。
つまり、カレンダーや手帳などを不特定多数の人に対して贈与するためにかかる費用は、接待交際費ではなく広告宣伝費となります。
例えば、会社名入りのカレンダーをお歳暮として送った場合は接待交際費ではなく、広告宣伝費で処理します。
広告宣伝費の仕訳例
お中元・お歳暮が広告宣伝費になる場合の仕訳例を見ていきましょう。
例)お歳暮としてくばるために、社名入りのカレンダーを購入し、代金5万円を普通預金から支払った。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
広告宣伝費 | 50,000円 | 普通預金 | 50,000円 |
商品券を購入した場合は消費税が非課税
お中元・お歳暮は、商品を購入して得意先などに送付します。商品を購入して代金を支払うため、原則、消費税は課税対象となります。
しかし、商品券やプリペイドカードなどを購入し、お中元・お歳暮として送った場合は、消費税が非課税となります。仕訳をする際、消費税区分を間違えないように注意しましょう。
送料や交通費も経費に計上できる
お中元・お歳暮を得意先などに届けるには、送料や交通費がかかります。お歳暮を得意先などに届けるためにかかった送料や交通費も、経費になります。
ここで、問題となるのが、送料や交通費をどの勘定科目で処理をするのかということです。お中元・お歳暮が広告宣伝費になる場合は、広告宣伝費に含めたり、通信費などの経費の勘定科目で処理したりして問題ありません。
ただし、お中元・お歳暮が接待交際費になる場合は、送料や交通費も接待交際費で処理します。それは、接待交際費の範囲が次のように定められているからです。
「交際費等とは、交際費、接待費、機密費その他の費用で、法人が、その得意先、仕入先その他事業に関係のある者等に対する接待、供応、慰安、贈答その他これらに類する行為のために支出するものをいいます。」
お中元・お歳暮を得意先などに届けるための送料や交通費も上記「贈答その他これらに類する行為のために支出するもの」に含まれるため、接待交際費で処理することになります。
出典:No.5265 交際費等の範囲と損金不算入額の計算|国税庁
事業に関わるお中元・お歳暮は経費として正しく仕訳しましょう
事業に関わるお中元・お歳暮は経費にすることができ、納める税金を抑えることにつながります。そのため、忘れずに帳簿付けをする必要があります。
また、法人の場合、接待交際費で処理した場合とそれ以外の科目で処理した場合では、納める税金に違いが出る場合もあります。正しい勘定科目で仕訳するようにしましょう。
よくある質問
お中元・お歳暮は経費にすることができますか?
取引先など事業に関係する方へのお中元やお歳暮は経費にできます。詳しくはこちらをご覧ください。
お中元・お歳暮を処理する勘定科目は何ですか?
得意先などの第三者にお中元・お歳暮を送った場合の勘定科目は、原則「接待交際費」で処理します。詳しくはこちらをご覧ください。
お中元・お歳暮を届けるための送料や交通費は経費になりますか?
取引先など事業に関係する方へのお中元やお歳暮の場合は、送料や交通費も経費にできます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
経費で落とせる自動車税 経理処理のやり方を徹底解説!
車を所有していると、毎年5月に郵送されてくるのが自動車税の納税通知書。年に1回、忘れた頃に届くので、税負担に気が重くなってしまう方も多いでしょう。 ところで、事業で車を使っている場合には、自動車税を経費で落とせるのをご存じでしょうか?本記事…
詳しくみる研究開発費とは?定義や資産計上できるケースの解説
研究開発費とは新技術や新製品の発見に支出した試験研究費や、市場の開拓や資源開発のコストの記帳に用いる勘定科目です。 研究開発費に該当するか否かは、実質的に判断します。既存製品の改良・改善の場合、著 しい変更でなければ含めるのは不可です。 一…
詳しくみる交際費とは?仕訳例や経費計上して法人税を正しく節税する方法を紹介
事業を進めていく上で必要な費用のひとつに、交際費があります。実は、交際費は法人と個人では取り扱いが異なり、経費になる範囲が異なったり、法人には損金不算入の制度があったりします。さらに、法人でも大企業と中小企業でルールが異なる部分があるため取…
詳しくみる売上の計上基準の種類とは?
商売をしていく上で最初に決断しなければならないことのひとつに、どの時点で売上を計上するか、つまり、「売上の計上基準」をどれにするかというものがあります。 売上の計上基準をいったん採用すると、正当な理由がない限り変更は認められていません。ここ…
詳しくみる特殊商品売買の基本と仕訳をわかりやすく解説
特殊商品売買とは、商品売買の中でも通常とは異なる販売、購入形態をとる売買をいいます。 「特殊な商品」の売買ではなく、商品販売形態、購入形態などが一般と異なるものです。 この記事では、特殊商品売買の種類や仕訳についての基本を解説します。 特殊…
詳しくみる敷金(保証金)の勘定科目とは?不動産賃貸の仕訳例を解説
物件を契約する時に発生する敷金。物件の賃貸借契約書を読むと返還されるようにも償却されるようにもとれるため、初めての敷金の会計処理をする場合は戸惑ってしまうこともあります。この記事では敷金の特性や会計処理をする時の勘定科目や仕訳例、消費税の取…
詳しくみる