- 更新日 : 2025年2月20日
【これは軽減税率?】「宅配ピザ」と「UberEatsでピザ配達」で消費税は変わる?
2019年10月1日からスタートする消費税の軽減税率制度。主に「飲食料品」は消費税軽減税率8%の対象になりますが、飲食のシチュエーションなどによっては適用対象になりません。
本シリーズ『これは軽減税率?』では、事業者のみなさんが軽減税率について少しでも理解を深められるよう、どういう場合に何が8%・10%になるのかを、国税庁の「消費税の軽減税率制度に関するQ&A」を参考に一問一答形式で紹介します。
UberEatsは「配送手数料」がかかる
A.宅配ピザは「飲食料品の譲渡」に該当するため軽減税率の対象であり、消費税は「8%」。ただし、別途送料がかかる場合、送料は軽減税率の対象にならない。
UberEatsで飲食料品を注文した際は、飲食料品の料金とは別に配送手数料がかかる。飲食料品の送料は軽減税率の対象にならないので、UberEatsで飲食料品を注文した際は、飲食料品は消費税「8%」、配送手数料は「10%」となる。
参考|消費税の軽減税率制度に関するQ&A(個別事例編)>飲食料品の譲渡の範囲>問39(国税庁)
消費税の軽減税率制度に関するQ&A(個別事例編)>外食の範囲>問77(国税庁)
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
自己株式とは?取得・消却のメリットや制限、手続きをわかりやすく解説
上場企業では、比較的頻繁に行われている自己株式の取得や消却ですが、中小企業でも自己株式の取得や消却を行う会社が増えてきました。それは、自己株式の取得や消却にさまざまなメリットがあるためです。しかし、自己株式の取得には制限もあります。 ここで…
詳しくみる使途不明金とは?発生時の注意点や使途秘匿金との違いを解説
日々適切に会計処理を行っているつもりでも、法人税法上の使途不明金が発生することがあります。税務調査で使途不明金が発覚して指摘を受けた場合は損金算入ができず、納めるべき法人税額が増えるかもしれません。この記事では、使途不明金の意味や使途秘匿金…
詳しくみる割引率とは?計算式などをわかりやすく解説
将来受け取れる金銭を今受け取ると考えた場合の現在の価値を「割引現在価値」といいますが、割引現在価値を算出する時に用いる割合のことを「割引率」といいます。 割引率は減損会計や退職給付会計、資産除去債務の算出の際も利用されますが、どのように使わ…
詳しくみる保守主義の原則とは?具体例から解説
保守主義の原則は、企業会計原則の7つの一般原則のうち6つ目の原則で、一定の状況下において保守的な会計を行うことを要請するものです。今回は、保守主義の原則の意味や必要性、具体例や行き過ぎた保守主義のデメリットについて解説していきます。 保守主…
詳しくみる請求管理とは?業務内容や代金回収、請求管理システムの選び方も解説
経理や営業担当者は、取引先や金額、日付などを正確に把握して売掛金や未収入金を回収する必要があります。エクセルなどでも管理できますが、請求管理システムを利用すれば煩雑な請求管理業務をシンプルにすることができます。 今回は請求管理システムの導入…
詳しくみる複式簿記とは?メリットデメリットや単式簿記との違いを解説
複式簿記とは、すべての取引を仕訳して記録・集計する記帳方法です。単式簿記は収入と支出のみを記録しますが、複式簿記は資産および負債の増減も含めて二重に記帳します。 本記事では、複式簿記の概要や必要になる場面、青色申告との関連性、書き方を解説し…
詳しくみる