- 更新日 : 2024年8月8日
勘定残高の確認方法と決算締めの流れ
期末になると資産の棚卸が必要だといわれますが、棚卸の方法は複数あり、どのように評価するのが適当なのかよくわからない場合も多いでしょう。
この記事では勘定残高の締め処理が必要となる背景や具体的な勘定残高の評価方法などについてご紹介します。締め処理の全体像や各残高評価方法を知って、決算に向けて備えましょう。
目次
勘定残高とは
勘定残高とは、決算書における勘定科目の期末残高のことです。
それぞれの勘定科目は、毎日の取引を通じて仕訳が切られ、日々変動しています。期末日の時点で残っている残高が、それぞれの勘定科目の期末残高となります。
ただし、期末日には勘定残高に修正を加える「締め処理」というものが必要となります。
勘定残高の締め処理が必要となる理由
勘定残高の締め処理とは、期末日における各勘定科目の金額を確定させることを意味します。
また、勘定科目が確定する段階で一部の勘定科目には修正が行われます。
これは、修正を行わない残高が、必ずしも企業の財務状況を適切に表すとは言い切れないためです。
たとえば、日々の取引によって期末日における現金の金額が「100万円」と帳簿に記載されていたとします。しかし、実際には紛失などによって現金が99万円しか残っていない、というケースもあるでしょう。
この場合には、決算書上の数字を事実としての数字に修正しなければなりません。このような目的で締め処理が必要になるのです。
残高の評価方法
期末日において、各勘定残高を「企業会計基準」が求める数値に修正する必要があります。ここでは、主要な勘定科目の残高評価方法について確認します。
1.現金および預金
現金は、実際に保有している金額が決算書上も計上されなければなりません。そのため、忙しいと後回しにせず「現金実査」を行い、今いくらの現金があるのかを数えます。
なお、預金については銀行残高を確かめる必要があります。銀行に残高証明を依頼したり通帳に記載したりして残高確認を行います。
2.棚卸資産
棚卸資産は、「実際にいくつ保有しているのか」「金額はいくらなのか」という2つの視点が必要になります。
数量については、期末日において棚卸をすることで確認できます。また金額については、「いくらで仕入れたのか」という情報が必要になります。
実際に仕入れた金額で期末棚卸資産を評価する方法を「個別法」と呼びます。
ただし実務上煩雑となるため、先に仕入れた棚卸資産から順次払い出したと仮定して取得原価を算定する「先入先出法」などの評価方法も認められます。
さらに、期末日において「正味売却価額」が「帳簿価額」を大きく下回る場合には、市場価額まで金額を引き下げる(低下法)必要があります。
3.売掛金
売掛金については、得意先に対して「残高確認」を行うのが一般的です。
得意先が「買掛金」として認識している金額と、自社が「売掛金」として認識している金額に齟齬がなければ、基本的には帳簿上の金額が正しいという根拠になります。
相違がある場合には差異分析を行い、あるべき数値に修正する必要があるでしょう。
また、期末日において売掛金が貸し倒れる可能性がある場合には、貸倒引当金の計上要否を検討する必要もあります。
4.借入金
借入金は預金と同様に、銀行から残高証明を入手することが一般的です。
5.未払費用等、経過勘定の評価
たとえば借入などがある場合、期末日において未払いとなっている分の利息が生じているケースが多いでしょう。
このような場合には、期末日の時点で計上すべき利息額を見積もり、未払費用として計上する必要があります。
残高締め処理全体の流れ
ここまでで各勘定科目の残高評価について確認しました。次に、帳簿全体の締め処理を確認しましょう。
1.損益振替
損益振替とは、当期の売上高、受取利息などの「収益項目」および売上原価、給与などの「費用項目」を、「損益」勘定に移し替える(転記する)処理のことです。このような処理をする理由は2つあります。
(1)収益・費用は当期にかかるものであり、翌期にはまたゼロからスタートさせるため
(2)損益勘定に振り替え、その後「繰越利益剰余金」勘定へ集計するため
収益および費用は、損益計算書に計上される項目ですが、この損益計算書は当年度1年分の成績表になります。
これを翌期に繰り越してしまうと、翌期の成績がさらに良くなってしまうため、残高をゼロにする必要があるのです。
2.決算振替
決算振替とは、損益振替によって集計された「損益」勘定を、「繰越利益剰余金」に集計することです。
一年分の儲けである「利益」は、会社にとっての純資産となりますから、儲けとなった純資産を示す繰越利益剰余金に含めることになります。
なお、利益が赤字だった場合には、繰越利益剰余金から差し引くことになります。
3.資産・負債・純資産・収益・費用すべての勘定を締め切る
上記の結果、収益・費用に属する勘定科目は、すべて損益勘定へ振り替えられ、残高はゼロとなりました。
一方、資産・負債・純資産に属する勘定科目については、「次期繰越」として翌期に繰り越されることとなります。
決算締め処理の趣旨を理解し、勘定残高を固めましょう
以上、決算締め処理の全体像と、各勘定残高の評価方法をご説明しました。
決算締め処理は、どうしても「漏れ」が生じやすくなります。このようなリスクを回避するためには、締め処理の趣旨を理解して棚卸することが大切です。
また、勘定科目ごとに期末評価の方法は異なりますから、勘定科目ごとに「期末に何をすべきなのか」を事前に知っておくと、期末決算での負担が軽減されるでしょう。
よくある質問
勘定残高とは?
決算書における勘定科目の期末残高のことです。詳しくはこちらをご覧ください。
残高の評価方法とは?
期末日において、各勘定残高を「企業会計基準」が求める数値に修正する必要があります。詳しくはこちらをご覧ください。
残高締め処理全体の流れは?
まず、損益振替を行い、次に決算振替を行います。そして、最後に資産・負債・純資産・収益・費用すべての勘定を締め切ります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
決算業務はサポートがあれば効率化できる!メリットや注意点を比較して解説
決算業務とは、法人の年間収益をまとめ、決算書類を作成する業務のことです。しかし「日常業務に加えて決算業務を行う時間の余裕がない」「知識がなくて難しい」という場合も多いのではないでしょうか。そこで、検討していただきたいのが、会計ソフトや専門家…
詳しくみる持株比率別に連結決算時の会計方法を解説|持分法適用会社との違いも紹介
連結決算では、連結子会社と関連会社の区別、それぞれの会計方法に関する正しい知識が不可欠です。 本記事では、連結決算時の会計方法を持株比率別にお伝えします。持分法を適用するメリットと連結会社と持分法適用会社の違いについても解説しております。会…
詳しくみる決算期は任意で変更可能!メリットや必要な手続きは?
決算期は、定款の変更や税務署などへの届出によって、任意の日にちに変更できます。変更するかどうかは、期待できる効果や業務への影響などを踏まえて検討しましょう。本記事では、決算期変更のメリットや注意点に加えて、変更の手順や決算期設定のポイントを…
詳しくみる決算申告とは?期限や必要書類、作成手順などをわかりやすく解説
一般に、法人は年に一度決算を確定させて、その決算に基づいて確定申告をします。決算書を作成し、確定申告さえすればよいのではなく、法に基づいて決算書類を作成し、取締役会や株主総会で承認を得た上で、法人税をはじめとする申告及び納税をすることになり…
詳しくみる決算期とは?会社の決算時期は3・9・12月が多い?決め方から変更方法まで解説!
法人には個人と違って「事業年度」があり、自社の定款に事業年度を記載するのが一般的です。事業年度の最終日が決算日となり、決算日の次の日から新たな事業年度が始まります。 3月決算の法人が多いようですが実際はどうなのでしょうか? この記事では事業…
詳しくみる製造原価報告書とは?作成義務や計算方法について解説
製造業において作成される財務諸表の1つに「製造原価報告書」があります。製造業者は必ず作成する書類ですが、法令上作成の義務はあるのでしょうか。また、計算方法はどのようなものなのでしょうか。この記事では、製造原価報告書の概要や計算方法等について…
詳しくみる