- 更新日 : 2025年2月5日
未収金(未収入金)とは?仕訳・勘定科目や決算処理、相殺の方法などを解説
未収金(未収入金)とは、商品やサービスの提供は完了しているものの、代金の支払いを受けていない債権のことです。
企業の経理担当者にとって、未収金の適切な管理は重要な業務です。本記事では、未収金の定義や仕訳・勘定科目、決算処理のポイント、買掛金との相殺の条件について詳しく解説します。未収金の管理は、企業の資金繰りに直結する重要な課題ですので、ぜひ最後までお読みください。
目次
未収金(未収入金)とは
未収入金や売掛金、未収収益などは全て会社の債権であり、多少の違いはあるものの、いずれも今後会社に入金予定があることを示す勘定科目です。
どれも債権であることには変わりがないため、人によっては間違えて覚えてしまっていたり、時には混同して勘違いしてしまったりすることもあるかもしれません。
これらの用語の違いを理解するため、まずは、未収入金とは何かということから解説します。
未収入金の定義
未収金(未収入金)とは、企業が商品やサービスを提供したにもかかわらず、まだ代金を受け取っていない場合に使用する勘定科目です。会計上の売上は計上されていても、現金の回収はされていない状態となっています。
未収金が発生する具体的な例としては、商品やサービスの支払いが翌月になる場合や、継続的なサービス提供において後払い制を採用している場合などが挙げられます。
一般的に、未収金は短期的な債権として扱われ、貸借対照表の流動資産に計上されます。企業の資金繰りや財務状況を把握する上で重要な指標となるため、適切な管理が必要です。
未収入金は流動資産
未収入金は流動資産として分類されます。なぜなら、未収入金は通常1年以内に現金化される見込みがあるためです。企業の運転資金に関連しており、短期間で回収可能な資産として管理されます。
ちなみにですが、貸付金や一時的な仮払金が発生した場合も流動資産として計上されます。
未収金と未収入金、どちらが正しい?
未収金と未収入金は、同じ意味を持つ用語です。しかし、会計や経理の専門用語としては「未収金」がより一般的に使用されています。
ただし、企業によっては「未収入金」を使用している場合もあります。特に、非営業収益に関連する未収分を「未収入金」と呼び、通常の営業活動による未収分と区別することがあります。
未収金・売掛金・未収益金の違い
企業の財務管理において、未収金、売掛金、未収収益は重要な債権項目です。これらは似た性質を持ちますが、発生する取引の種類や会計上の取り扱いに違いがあります。
以下では、これら3つの債権の主な違いについて、計上対象となる取引と貸借対照表上の分類の観点から詳しく説明します。
計上対象となる取引の違い
未収金、売掛金、未収収益はそれぞれ計上対象となる取引が異なり、以下のような違いがあります。
- 売掛金:商品販売やサービス提供などに営業活動で発生した債権
- 未収金:上記以外の収益に対する債権(不動産賃貸料や貸付金の利息など)
- 未収収益:決算日までに収益は発生しているが入金は翌期になるもの
会計処理も異なり、未収金と売掛金は取引時に計上しますが、未収収益は決算時に発生主義で計上します。これらの違いを理解することで、適切な会計処理が可能となります。
貸借対照表上の違い
未収金、売掛金、未収収益は、いずれも貸借対照表上で資産として計上されますが、その分類には違いがあります。
未収金と売掛金は、通常1年以内に現金化される見込みがあるため、流動資産として計上されます。未収収益も通常は流動資産に分類され、「その他の流動資産」などに含めて表示されることが一般的です。 このような適切な分類が企業の財務状況を正確に反映させます。
売掛金・未収入金・未収収益を見分ける具体例
ここからは、売掛金・未収入金・未収収益の具体例について紹介していきます。
売掛金は本業の営業取引において未収となっており、なおかつ1年以内に回収できると判断されている債権のことを指すものです。10月にA社が販売先B社に商品を50,000円で掛販売を行い、代金を12月に回収予定とすると、以下のような仕訳になります。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
売掛金 | 50,000 | 売上 | 50,000 |
そして12月になり、販売先B社から売掛金の回収ができた場合の仕訳は以下のとおりです。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
普通預金 | 50,000 | 売掛金 | 50,000 |
次に、未収入金は本業における営業取引以外で掛販売を行った際に未収となっている債権のことを指します。例えば、A社が販売している商品とは別の余剰品がたまたま10,000円で売れ、なおかつその代金が来月入金予定の場合の仕訳例は以下のとおりです。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
未収入金 | 10,000 | 雑収入 | 10,000 |
そして翌月の仕訳は以下のようになります。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
普通預金 | 10,000 | 未収入金 | 10,000 |
また、備品や土地、車両などとして既に資産に計上されているものを売却して、その代金が翌月以降に入金予定の場合は、雑収入ではなく、貸方に売却した資産の勘定科目が記載されます。
例えば、A社が使わなくなった備品を50,000円で売却し、その代金が翌月以降に回収予定の場合の仕訳例は以下のとおりです。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
未収入金 | 50,000 | 備品 | 50,000 |
最後に、未収収益についてです。例えば、不動産を賃貸しているA社が2023年度に受け取るべき賃料のうち、50,000円分が未収となっている場合、決算時の仕訳例は以下のとおりです。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
未収収益 | 50,000 | 受取家賃 | 50,000 |
しかし、実際には50,000円分の受取家賃は未収であるため、翌期首、すなわち2024年度の期首には以下のように振替仕訳を行わなければなりません。
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
受取家賃 | 50,000 | 未収収益 | 50,000 |
このように、売掛金・未収入金・未収収益は未収の債権という意味では一見似ていますが、実際の仕訳では使い方や必要とされる場面が大きく異なるため、何の仕訳にどの勘定科目が必要とされているのかを覚えておくようにしましょう。
未収金の仕訳(借方・貸方)や勘定科目
未収金の仕訳は、取引の性質によって異なります。ここでは、一般的な未収金の仕訳例や固定資産の譲渡などの仕訳例と注意点を説明します。
未収入金が発生した場合の一般的な仕訳例
本業ではないサービスを提供し、100,000円の未収金が発生した場合の仕訳は、以下の通りです。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
未収金 | 100,000円 | 雑収入 | 100,000円 | 本業外サービス提供による 未収金 |
未収入金が入金された場合の一般的な仕訳例
上記の未収金100,000円が現金で入金された場合の仕訳は、以下の通りです。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
現金 | 100,000円 | 未収金 | 100,000円 | 本業外サービス未収金の 現金回収 |
固定資産譲渡時の未収金の仕訳例
固定資産譲渡時の未収金の仕訳は、資産の帳簿価額と譲渡価額の差額に注意が必要です。
帳簿価額800,000円の固定資産を1,000,000円で譲渡し、譲渡益が発生する場合の仕訳は以下の通りです。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
未収金 | 1,000,000円 | 固定資産 | 800,000円 | 固定資産譲渡 譲渡益発生 |
固定資産売却益 | 200,000円 |
帳簿価額1,200,000円の固定資産を1,000,000円で譲渡し、譲渡損が発生する場合の仕訳は以下の通りです。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
未収金 | 1,000,000円 | 固定資産 | 1,200,000円 | 固定資産譲渡 譲渡損発生 |
固定資産売却損 | 200,000円 |
税務上は、譲渡益に対する法人税や消費税の処理が必要です。また、譲渡損は原則として損金算入できますが、グループ法人間取引など一部例外があるため注意が必要です。
賃貸料に関する未収金の仕訳例
物件を貸し付けており、月額賃貸料300,000円が発生した場合の仕訳は、以下の通りです。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
未収金 | 300,000円 | 賃貸料収入 | 300,000円 | 賃貸料収入 〇月分 |
上記の賃貸料300,000円を現金で回収した場合の仕訳は、以下の通りです。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
現金 | 300,000円 | 未収金 | 300,000円 | 賃貸料入金 〇月分 |
消費税の取り扱いに注意が必要で、課税事業者の場合は消費税込みの金額で仕訳します。
賃貸料300,000円(税込330,000円)の場合は、以下の通りです。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
未収金 | 330,000円 | 賃貸料収入 | 300,000円 | 賃貸料未収計上 〇月分(税込) |
仮受消費税 | 30,000円 |
また、賃貸期間が決算期をまたぐ場合は、期間按分して計上する必要があります。
例えば、12月1日から翌年1月31日までの2か月分の賃貸料600,000円を12月に受け取った場合は以下のとおりです。
<12月分の仕訳>
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
現金 | 600,000円 | 賃貸料収入 | 300,000円 | 賃貸料受取 12月・1月分 (1月分は前受) |
前受金 | 300,000円 |
<翌年1月1日の仕訳>
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
前受金 | 300,000円 | 賃貸料収入 | 300,000円 | 前受賃貸料 振替 1月分 |
仕訳時の注意点は、以下のとおりです。
- 消費税の取り扱い:課税取引の場合、消費税も考慮に入れる
- 期間按分:賃貸料が複数月分の場合、適切に期間按分して計上する
- 貸倒引当金:回収可能性に疑義がある場合、貸倒引当金の設定を検討する
間違いやすいポイントは、以下のとおりです。
- 消費税の取り扱い:課税取引の場合、消費税も考慮に入れる
- 売掛金との混同:主要事業外の取引を売掛金として計上してしまう
- 計上時期の誤り:発生主義に基づかず、現金主義で計上してしまう
- 相手勘定の誤り:未収金の性質に応じた適切な勘定科目を選択しない
特殊なケースでの仕訳は慎重に行い、必要に応じて専門家に相談することをおすすめします。
未収金の決算処理のポイント
未収金の決算処理には、正確な財務報告のために押さえるべき重要なポイントがあります。ここでは、未収金処理の根幹となる「発生主義での処理」、リスク管理に欠かせない「回収可能性の評価」、そして適切な期間損益計算を行うための「経過勘定の処理」について詳しく解説します。
発生主義で処理する
発生主義会計とは、現金の受け取りや支払いのタイミングにかかわらず、取引が発生した時点で収益や費用を認識する会計原則です。未収金の場合、商品・サービスの提供時点で計上します。
例えば、3月にサービスを提供し、4月に代金を受け取る予定の場合、3月末の決算時に未収金として計上します。決算時には、期末までに発生したすべての未収金を漏れなく計上することが重要です。また、翌期の取引を誤って当期に計上しないよう注意が必要です。
相手の信用状態や回収予定残高を確認する
未収金の管理において、取引先の信用状態や回収予定残高の確認は非常に重要です。定期的に取引先の財務状況や支払い履歴を調査し、リスクを評価します。回収予定日を明確にし、滞留債権を早期に発見することで、適切な対応が可能になります。
また、回収可能性に疑義がある場合は、貸倒引当金の設定を検討します。このようなリスク管理を適切に行うことで、未収金の健全性を保ち、企業の資金繰りを改善することが可能です。
経過勘定の処理(未収収益として未収金を管理している場合)
経過勘定処理は、収益と費用を適切な会計期間に割り当てるために行います。未収収益は、サービスの提供や時間の経過によって発生した収益のうち、まだ対価を受け取っていないものを指します。
未収金との主な違いは、未収収益が決算時に計上される点です。例えば、3月分の家賃収入100,000円を4月10日に現金で受け取る場合、以下の仕訳を行います。
未収収益の計上(決算時の仕訳):
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
未収収益 | 100,000円 | 家賃収入 | 100,000円 | 3月分家賃収入 未収計上 |
4月10日に入金:
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
現金 | 100,000円 | 未収収益 | 100,000円 | 3月分家賃入金 |
この処理によって、収益は発生主義に基づいて適切な会計期間に計上され、かつ現金の動きも正確に記録されます。
未収金と買掛金を相殺できる条件
未収金と買掛金の相殺は、企業の債権債務管理において重要な手法です。適切に行うことで、資金効率の向上や決済リスクの軽減が期待できます。ここでは、相殺を行うための条件、具体的な手続き、そして注意すべき点について詳しく説明します。これらを正しく理解し実践することで、効果的な債権債務管理が可能です。
相殺の条件
相殺を行うためには、以下の3つの条件を満たす必要があります。
これらについて、法的根拠として、民法第505条に相殺の規定があります。また、会計上はすべて総額で表示することを原則とする(企業会計原則 貸借対照表原則 総額主義の原則)が、以下のすべての要件を満たす場合には相殺して表示できるものとされています。(金融商品会計に関する実務指針第140項)
- 同一の相手先に対する金銭債権と金銭債務であること
- 相殺が法的に有効で、企業が相殺する能力を有すること
- 企業が相殺して決済する意思を有すること
参考:民法 e-Gov 法令検索(相殺の要件等)民法第505条
相殺の手続きと注意点
相殺を行う際は、以下の流れで行います。
- 相殺の意思表示:書面で相手方に通知します
- 効力の発生:意思表示が相手方に到達した時点で相殺の効力が生じます
- 会計処理:相殺額を両勘定から減額します
注意点としては、次のようなことが挙げられます。
- 相殺禁止の特約がある場合は相殺できません
- 時効期間の異なる債権を相殺する場合、注意が必要です
- 第三者の権利を害する相殺は無効となる可能性があります
不適切な相殺は法的リスクを伴う可能性があるため、専門家に相談しながら慎重に進めることをおすすめします。
未収金の回収を急ぐべき理由
未収金の適切な決算処理は、企業の財務状況を正確に反映するために不可欠です。主要なポイントとして、発生主義での処理、回収可能性の評価、経過勘定の処理があります。これらの処理方法を理解し、適切に実行することで、より信頼性の高い財務諸表の作成が可能です。
黒字倒産の可能性がある
黒字倒産とは、会計上は利益が出ているにもかかわらず、実際の現金不足により事業継続が困難になる状態を指します。
未収金の滞留は、売上計上と現金流入のタイミングのズレを生み、資金繰りを悪化させる主因です。この結果、仕入れや人件費の支払いが滞り、事業継続の危機に陥る可能性があります。未収金管理の徹底、回収サイクルの短縮、与信管理の強化など、総合的な取り組みが黒字倒産防止には不可欠です。
時効を迎えるリスクがある
未収金の時効期間は、一般債権で5年、商取引債権で2年です。権利を行使できる時から進行し、期間経過後に債務者が時効を援用すると債権が消滅します。時効の効果は絶対的で、一度成立すると債権回収が不可能です。時効を中断するには、裁判上の請求や支払督促、差押え、仮差押え、債務の承認などの方法があります。これらを適切に活用し、時効による損失を防ぐことが重要です。
未収金の管理の重要性と適切な対応策
未収金の適切な管理は、企業の健全な財務状態を維持するために不可欠です。適切な管理は資金繰りの改善、黒字倒産リスクの低減、取引先との良好な関係維持につながります。
効果的な未収金管理には、以下の方法が重要です。
- 正確な債権記録と定期的なモニタリング
- 与信管理の強化と支払条件の最適化
- 早期回収努力と効果的な督促プロセスの確立
- 電子請求システムの導入による業務効率化
- 必要に応じた法的手段の適切な活用
今後は、デジタル技術の進展に伴う新たな決済手段の登場や、経済環境の変化に応じた柔軟な債権管理がさらに重要になります。また、AIやビッグデータを活用した未収金リスクの予測と早期対応も、さらに精度を増していくでしょう。
未収金管理は単なる債権回収ではなく、企業の成長戦略に直結する重要な経営課題です。適切な管理は財務健全性を高め、長期的な企業価値の向上と安定した事業運営を実現します。
未収入金や未収収益についてよくある疑問
最後に、未収入金や未収収益に関する具体的な疑問にお答えします。
家事按分が必要な収益は未収入金も按分する?
家事按分が必要な収益の場合、未収入金も同様に按分する必要があります。未収入金も収益の一部として扱われるため、収益に対する全体的な按分が求められるからです。按分を行って家庭用と事業用の収益を正確に分けるようにしましょう。
例えば事業とプライベートの両方で使用しているものを売却したとして、収益の一部が未収金となっている場合、その未収入金のうち家庭用と事業用に対応する部分を適切に按分します。
未収入金と未収収益は必ず使い分けなければならない?
両者には異なる性質がありますので、必ず使い分けなければなりません。未収入金と未収収益を混同すると正確な財務状況を把握できなくなります。
未収入金を未収収益として誤って計上すれば、収入が発生したタイミングや金額が正確に反映されず、帳簿上の財務状況が不正確になります。
適切に使い分けることで、健全な経営判断が可能となり、法的にも正確な会計報告を行えます。
未収入金と未収収益を使い分けるメリットは?
未収入金と未収収益を区別することによって、与信管理や回収プロセスもスムーズになります。未収入金の場合、商品の対価未回収という認識から、支払い能力や与信審査が重要となり、早期の回収が求められます。一方、未収収益についてはサービス提供後の成果物として計上されるため、契約条件やサービスの完了状況が確認される必要があります。
総じて、未収入金と未収収益を明確に使い分けることで、企業は財務状況を正確に把握し、効果的な財務戦略を構築できます。この取り組みは、財務報告の透明性を高め、ステークホルダーの信頼を強化するうえでも大きなメリットとなります。
未収入金の会計処理を正しく行いましょう
この記事では未収入金、売掛金、未収収益の違いや仕訳例について解説しました。それぞれの用語の定義や具体的な会計処理について理解を深めることができたでしょうか。自社の会計処理の際に、本記事で紹介した内容を参考にして、適切な区別と処理を行いましょう。
ぜひ実際の会計業務で今回の記事で解説した知識を活かし、日々の会計処理や経営戦略に役立ててください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
売掛金の関連記事
新着記事
小切手の銀行渡りとは?メリットや手続き、必要書類、廃止の方針などをわかりやすく解説
「銀行渡り」という言葉を聞いたことはあっても、その仕組みや使い方について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。銀行渡りとは、小切手をより安全に利用するための仕組みで、企業間の取引や高額な決済などで広く使われています。本記事では、銀行渡…
詳しくみる小切手は2026年度末までに廃止予定!理由や電子記録債権(でんさい)などの代替手段を解説
2026年度末(2027年3月末)に、紙の小切手が完全に廃止されます。小切手は日本企業の取引で長年使われてきましたが、効率性の問題や不渡り・紛失などのリスクから電子決済への移行が求められています。この変化は、企業だけでなく、小切手を使ってい…
詳しくみる小切手とは?仕組みや種類、メリット、換金方法、廃止の方針などをわかりやすく解説
小切手は、主に企業間取引で利用される、現金に代わる便利な決済手段です。しかし、普段の生活では使う機会が少ないため、詳しい仕組みや使い方がよくわからないという人も多いかもしれません。本記事では、小切手の基本的な仕組みや手形との違いをはじめ、小…
詳しくみる約束手形の支払期日は60日に短縮!当日持ち込みの方法や3営業日を過ぎた場合の対応も解説
約束手形は日本の企業間取引で広く使われていますが、その取り扱いを誤ると資金繰りや信用に大きな問題が生じます。特に、支払期日のルールや銀行への持ち込み手続きを正確に理解しておかないと、思わぬトラブルに発展することがあります。この記事では、約束…
詳しくみる約束手形の銀行持ち込みはいつまで?期限を過ぎた場合の対応や廃止に向けた方針も解説
約束手形は、企業間取引における信用決済の手段として長年利用されてきた有価証券です。買掛金の支払いを一定期間先に延ばすことができるため、資金繰りの調整や信用取引の証として機能してきました。一方で、手形の管理や取り扱いには専門的な知識が必要であ…
詳しくみる約束手形の裏書とは?書き方や譲渡するメリット・デメリット、仕訳などをわかりやすく解説
約束手形は商取引で多く利用される信用取引の代表的な手段です。その中でも「裏書」は、手形を他者に譲渡するための重要な手続きであり、資金流動性や企業間信用の強化に大きく関わります。 この記事では、約束手形の裏書の基本的な内容から、メリット・デメ…
詳しくみる