- 作成日 : 2024年10月4日
支払利息割引料とは?支払利息との違いや仕訳例、消費税について解説
支払利息割引料は、借入金の利息や手形割引の手数料を処理する際の勘定科目です。会計基準の改正もあり、勘定科目としては使われなくなりつつありますが、企業会計を把握するうえで理解しておくことをおすすめします。
この記事では、支払利息割引料についての理解を深めるため、「支払利息」との違いや、支払利息割引料には消費税が掛かるのかについて解説します。
支払利息割引料とは
支払利息割引料に当たるものは、以下の通りです。
- 金融機関からの借入金に対して係る利息
- 受取手形を満期日前に現金化するために支払った割引手数料
以前、支払利息割引料は勘定科目として扱われていましたが、「金融商品に係る会計基準」が改正され、現在は金融機関からの借入に対して係る利息は「支払利息」、受取手形の割引料は「手形売却損」という勘定科目が使われています。
現在はあまり使われていませんが、どうしても支払利息割引料を使いたい場合は「支払利息割引料(支払利息)」「支払利息割引料(手形売却損)」のように、支払利息なのか、手形売却損なのかがわかるようにしておくとよいでしょう。
支払利息割引料と支払利息の違い
混同しがちな支払利息割引料と支払利息の違いも押さえておきましょう。
前述の通り、支払利息とは金融機関からの借入金に対して係る利息のことです。支払った金額は「支払利息」という勘定科目を用います。
ちなみに、「ファクタリングの手数料」も支払利息の勘定科目で仕訳ができます。
支払利息割引料は、「支払利息」と「手形売却損」のどちらにも使える勘定科目です。ただし、現在では使われなくなりつつあります。仕訳の際は、「支払利息」「手形売却損」の勘定科目を利用しましょう。
次年度の事業資金を借り入れて利息を前払いで支払った場合、その金額は「前払利息」という勘定科目で仕訳をします。支払利息ではないので気をつけてください。
支払利息割引料と消費税の関係
支払利息割引料として扱われる支払利息ですが、消費税は非課税です。自社が利息を受け取った場合の勘定科目「受取利息」も、手形の割引手数料の勘定科目である「手形売却損」も同様です。
支払利息割引料は現在使われていない勘定科目!適切に仕分けしよう
支払利息割引料は金融機関からの借り入れに係る利息や手形割引の処理に関する手数料を仕訳する際に使われていた勘定科目ですが、現在ではあまり使われていません。用途に応じて「支払利息」「手形売却損」といった勘定科目を使いましょう。
どうしても支払利息割引料という勘定科目を使いたい場合は、「支払利息割引料(支払利息)」のように、正しい勘定科目を記載しておきましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
フランチャイズ加盟金を経費計上する場合の勘定科目まとめ
フランチャイズ(FC)は、本部が加盟店にブランド力や経営のノウハウを提供する代わりに、加盟店から加盟金やロイヤリティを得る契約のことをいいます。 加盟店が支払う対価のうち、加盟金はフランチャイズ契約の初期に支払う費用です。加盟金はどのような…
詳しくみる保険料を経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
法人や個人事業主が事業の継続に必要な生命保険や損害保険などの保険料を支出したとき、経費として処理できます。支出した保険料の仕訳は、保険の種類や内容、保険金の受取人によって勘定科目が異なるため、注意しましょう。 本記事では、保険料を支払って経…
詳しくみる仮受金と預り金の違いは?仕訳例を用いてわかりやすく解説
一時的に受領した金額について、どのような勘定科目で処理をすべきかわからないと悩んだことはないでしょうか。一時的な処理として、仮受金や預り金の勘定科目が使われることがあります。なぜ使い分ける必要があるのでしょうか。今回は、仮受金と預り金の違い…
詳しくみる登記簿謄本の仕訳に使える勘定科目まとめ
事業活動では時として登記簿謄本を取得する場合があります。1通につき600円の手数料が発生しますが、事業に関係しているならこの費用を経費に算入できます。 とはいえ金額が大きくなく、取得頻度も多いとは言えないため、会計処理に困る人は少なくないで…
詳しくみる小口現金出納帳とは?書き方・記入例、現金出納帳との違いをわかりやすく解説
日常的に現金出納帳を利用している方でも「小口現金出納帳」は利用したことがない方も多いでしょう。どちらも決算書類として利用するための重要度の高い帳簿です。 小口現金出納帳を作成する目的は、手元に残る小口現金と帳簿上の残高を一致させることです。…
詳しくみる人間ドックを経費にする時の仕訳に使う勘定科目
人間ドックの費用は、特定の条件を満たしている場合には福利厚生費の勘定科目で経費計上することが可能です。どのような条件を満たせば経費として扱えるのか、具体的な仕訳例を挙げて解説します。個人事業主が人間ドックの費用を経費にするための条件について…
詳しくみる