- 更新日 : 2024年8月8日
商品券を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
商品券は取引先への贈答用や社員へのお祝いなどに使えて便利ですが、経費計上の際は注意が必要です。商品券の購入や贈答、使用などで経費処理は異なり、適切な勘定科目で仕訳しなければなりません。
本記事では商品券を経費処理する際の勘定科目や仕訳例について、ケースごとに詳しく紹介します。
目次
商品券は経費にできる?
商品券を事業に関連して購入した場合、経費にできます。ただし購入や使用、贈答の場合で経費処理の方法は異なります。
まず自社で使用するために購入したときに仕訳が必要になり、実際に使用した場合にも会計処理が必要です。また、取引先などへの贈答用として商品券を購入した場合と従業員に商品券を贈答した場合とでは、それぞれ処理は異なります。
商品券の会計処理は利用方法によって勘定科目が変わり、課税・非課税についても異なるため注意が必要です。また、期末に経費計上済みの商品券が残っている場合は、在庫として処理しなければなりません。
このあとは、それぞれ具体的な処理方法をみていきましょう。
商品券を自社用に購入した場合の仕訳
自社で使う目的で商品券を購入した場合、仕訳の勘定科目は「他社商品券」です。自社用としての購入は経費にならず、現預金と同じく「資産」として扱います。
購入した場合の消費税区分は非課税になるため、計上する必要はありません。
自社で従業員へのお祝い用に5万円の商品券を購入した事例では、以下のように仕訳します。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
他社商品券 | 50,000円 | 現金 | 50,000円 | 会社で利用するための商品券 |
金券ショップなどで額面よりも安く手に入れた場合でも、商品券の額面が基本となり、買い取った価格では処理しません。差額は「雑収入」で処理します。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
他社商品券 | 50,000円 | 現金 | 45,000円 | 会社で利用するための商品券 |
雑収入 | 5,000円 |
商品券を自社用に使用した場合の仕訳
商品券を使用した場合、経費に計上します。購入の場合とは異なり課税になるため、税抜経理をしている場合は仮払消費税を計上してください。
商品券を使用するシーンは主に次の2つで、それぞれ処理は異なります。
- 経費の対象となる物品を購入する
- 従業員への贈答で使う
ここでは、自社の用途で経費の対象となる物品を購入した際の処理をみてみましょう。
商品券を利用して5万円分の文具を購入した事例では、以下のように仕訳します。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
消耗品費 | 45,455円 | 他社商品券 | 50,000円 | 商品券で文具を購入 |
仮払消費税 | 4,545円 |
商品券を贈答用に購入した場合の仕訳
贈答用として商品券を購入した場合にも、仕訳を行います。贈答を目的としているため、経費に計上します。勘定科目は「接待交際費」で、商品券を贈答する場合の消費税区分は非課税です。
贈答用の商品券を使用したときは、経費処理の必要はありません。購入の際に「接待交際費」として処理しているためです。
取引先〇〇社へのお祝いに5万円の商品券を購入した事例では、以下のように仕訳します。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
接待交際費 | 50,000円 | 現金 | 50,000円 | 〇〇社へ贈る商品券 |
商品券を従業員に贈答した場合の仕訳
従業員の表彰やお祝い、インセンティブなどで商品券を使った場合、勘定科目は福利厚生費または給与となります。福利厚生費とするためには、全従業員を対象とし、金額が社会通念上妥当であるといった要件を満たさなければなりません。
給与とする場合、源泉所得税の課税対象になります。どちらを選んでもかまいませんが、一度決めたら今後も同じ勘定科目で経費処理をする必要があります。
従業員の結婚祝いに2万円の商品券を贈った事例の仕訳は、以下のとおりです。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
福利厚生費(給与) | 20,000円 | 現金 | 20,000円 | 〇〇部〇〇さんへの結婚祝いに商品券を購入 |
期末に商品券が残っている場合の仕訳
期末に経費計上済みの商品券が残っている場合、在庫として処理して経費からは除外しなければなりません。
勘定科目は「貯蔵品」を使い、資産計上します。貯蔵品とは自社で保有している未使用かつ一定以上の金銭価値のある消耗品のことです。切手や収入印紙などがあげられます。
商品券は不正に使用される恐れもあり、税務署のチェックも厳しくなる可能性があります。疑問を持たれることのないよう、適切な処理が必要です。
顧客への贈答用に購入した商品券1万円分が余った場合、以下のように仕訳します。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
貯蔵品 | 10,000円 | 接待交際費 | 10,000円 | 顧客へのプレゼント用に購入した商品券の残り |
商品券の経費処理は用途ごとに異なる
商品券は購入や贈答、使用ごとに経費処理は異なり、使う勘定科目や消費税の扱いも変わります。用途に沿った、適切な処理を行いましょう。自社用か贈答用かでも処理は異なるため、注意してください。
従業員に贈った場合は福利厚生費か給与で計上しますが、一度使ったら同じ勘定科目にすることが必要です。余った商品券は貯蔵品として資産計上することも忘れないようにしてください。
よくある質問
商品券は経費にできる?
事業に関して購入・使用・贈答した場合は、経費処理できます。詳しくはこちらをご覧ください。
商品券を購入した場合の仕訳のポイントは?
自社用・贈答用で勘定科目が異なります。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
宅配便の勘定科目と仕訳方法とは?経費処理について解説
事業を営む上で、ゆうパックやレターパック、ヤマト運輸などの宅配便を利用するケースは少なくありません。しかし、宅配便を利用した場合の送料について、「荷造運賃」と「通信費」のどちらの勘定科目で計上すべきか悩んでしまう人も多いのではないでしょうか…
詳しくみる売掛金元帳とは?書き方や記入例を解説
「売掛金の管理に手間がかかる」とお悩みの場合には、売掛金元帳が便利です。取引先ごとの売掛金の発生・回収状況を把握でき、売掛金がいくら残っているかもすぐにわかります。この記事では、売掛金元帳の内容や書き方のポイントを分かりやすく解説します。 …
詳しくみる小口現金出納帳とは?書き方・記入例、現金出納帳との違いをわかりやすく解説
日常的に現金出納帳を利用している方でも「小口現金出納帳」は利用したことがない方も多いでしょう。どちらも決算書類として利用するための重要度の高い帳簿です。 小口現金出納帳を作成する目的は、手元に残る小口現金と帳簿上の残高を一致させることです。…
詳しくみる両替手数料を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
銀行等で通貨同士を交換するときに徴収される両替手数料は、経費にすることも可能です。仕訳には「支払手数料」もしくは「雑費」の勘定科目が使えます。 本記事では、両替手数料を経費に計上する際の勘定科目や実際の仕訳方法について説明します。雑費で仕訳…
詳しくみる減損損失とは?計算方法や会計処理の方法、認識と測定や財務諸表への影響を解説
減損損失とは、企業が行った固定資産などの投資額と将来キャッシュフローを比べたとき、損が出ている場合の損失額のことです。投資の失敗は、投資家などの外部関係者に影響を与えるため、財務諸表などにその損失額を反映させる必要があります。ここでは減損損…
詳しくみるホームページ制作費を経費にするときの仕訳に使える勘定科目まとめ
ホームページに関する費用には制作費、サーバー代、ドメイン代などいくつかの種類があります。また、ホームページを資産計上して減価償却するケースもあることは知らない人も多いのではないでしょうか。この記事では、ホームページを経費にする場合の勘定科目…
詳しくみる