- 更新日 : 2024年8月8日
健康診断費用は経費にできる?仕訳と勘定科目の解説
法人の場合、従業員の健康診断にかかった費用を福利厚生費の勘定科目で経費計上することが可能です。仕訳例を紹介するので、ぜひ参考にしてください。一方、個人事業主の場合は状況が異なるので注意が必要です。従業員や事業主本人の健康診断費用に関して、仕訳と勘定科目などのポイントをわかりやすく解説します。
法人は健康診断費用を経費にできる?
法人が従業員に健康診断を受けさせる場合、かかった費用は経費計上できます。正社員だけでなく、パートやアルバイトの健康診断費用も経費計上できるので、一斉に健康診断を実施したときは費用総額を経費として計上することが可能です。
健康診断費用を仕訳するときは、福利厚生費の勘定科目を使います。ただし、福利厚生費として経費計上するためには、次のすべての条件を満たしていることが必要です。
- すべての従業員が同じ内容の健康診断を受けられる
- 法人が直接医療機関に健康診断の費用を支払う
- 常識の範囲内の金額である
例えば、役員だけ高額な人間ドックを受けられるときは、上記の条件を満たさないため福利厚生費として経費計上できません。また、従業員が個人的に医療機関に健康診断の費用を支払い、立て替えた金額を後で支払うときも適用外となります。
健康診断を仕訳する場合の勘定科目
A病院で1万円の健康診断を実施していたとしましょう。20人すべての従業員に健康診断を受けさせ、会社が費用をまとめてA病院に支払ったときは、次のように仕訳ができます。
健康診断費用(A病院) | ||||
なお、健康診断費は消費税の課税対象となります。しかし、医療機関から請求されるときには消費税も含んだ金額で記載されているので、税込方式で帳簿を作成しているときは、まとめて借方に「福利厚生費」の勘定科目で仕訳ができます。
個人事業主は健康診断費用を経費にできる?
個人事業主自身が健康診断を受け、健康診断費用を支払った場合は経費にできません。また、青色事業専従者として家族に給与を支払っている場合も、家族が受けた健康診断の費用に関しては、経費化はできません。
ただし、個人事業主が従業員を雇用し、従業員の健康診断費用を支払った場合は、経費として計上できます。従業員3人を雇用している個人事業主が、Bクリニックで1人1万円の健康診断を受けさせた場合は、以下のように仕訳ができます。
(Bクリニック) | ||||
なお、個人事業主が従業員の健康診断費用を支払うときも、法人と同様、次の3つの条件を満たしていない場合は福利厚生費として経費計上できません。
- すべての従業員が同じ内容の健康診断を受けられる
- 法人が直接医療機関に健康診断の費用を支払う
- 常識の範囲内の金額である
例えば、正社員の健康診断のメニューとアルバイトのメニューが異なる場合や、従業員に健康診断の費用を立て替えてもらい、後で支払う場合は経費とはみなされません。また、高級クリニックで常識では考えられないほどの高額な健康診断を受診させた場合も、経費とは計上できません。
従業員の健康診断は雇用側の義務!かかった費用は適切に仕訳をしよう
従業員に健康診断を受けさせることは雇用側の義務です。健康診断の費用を事業主が負担しなくてはいけないという決まりはありませんが、福利厚生のためにも、また健康診断を受けさせる義務を果たすためにも、事業主が費用全額を負担して健康診断を実施するほうが良いでしょう。
ただし、健康診断の費用を福利厚生費として経費計上する場合は、従業員の誰もが同じ内容の健康診断を受けられること、常識の範囲内の金額であること、事業主が直接医療機関に費用を払うことのいずれの条件も満たしている必要があります。
健康診断費用を支払ったときは、正しく仕訳をしておきましょう。摘要欄に健康診断を受けた人数や医療機関名などを記載しておくと、後で帳簿を見返しやすくなります。また、健康診断費用は消費税の課税対象ですが、請求されるときはまとめて支払うため、帳簿にも消費税を分けずにまとめて記載することが多いです。適切に仕訳をして、見やすい帳簿を作成していきましょう。
よくある質問
法人は健康診断費用を経費にできる?
福利厚生費の勘定科目で、健康診断費用を経費計上できます。ただし、すべての従業員が受けられること、常識の範囲内の金額であること、事業主が直接医療機関に費用を払うことのすべてを満たしていることが必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
個人事業主は健康診断費用を経費にできる?
個人事業主自身や青色事業専従者の健康診断費用を経費に計上することはできません。ただし、従業員を雇用している場合は、従業員の健康診断費用であれば福利厚生費の勘定科目で経費計上できます。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
懇親会の会費は経費計上できる?個人事業主の場合や勘定科目について解説
クライアントを招待した懇親会の会費などは接待交際費として経費計上できます。ただし、接待交際費として計上するには条件があるため注意が必要です。 本記事では、懇親会の会費を経費計上できるのかについて解説します。従業員全員を対象とした場合や一部の…
詳しくみる適格合併の仕訳や会計処理とは?具体例でわかりやすく解説
会社の合併は、組織再編やグループ経営の見直しなど、経営の大きな転換点にあたる場面で行われます。その中で「適格合併」は、税務上課税関係が発生しない合併方法として、実務でもよく活用されます。しかし、会計処理では、合併法人と被合併法人それぞれで異…
詳しくみる給付金の仕訳に使う勘定科目まとめ
一定の要件を満たした場合に支給される給付金を事業に関して受け取った場合、収益に計上します。勘定科目は基本的に「雑収入」を使いますが、内容がわかるようにしたいときは「給付金収入」などの勘定科目で計上することも可能です。 本記事では給付金の仕訳…
詳しくみる販売手数料とは?仕訳の区分と消費税の計算に注意!
同じ費用であっても、性質によって処理方法が異なる勘定科目は押さえておく必要があります。特に販売手数料については、処理方法を誤ってしまうと法人税や消費税に影響がでてしまいます。 今回は、販売手数料についての具体的な処理方法や、税務的な取扱いに…
詳しくみる害虫駆除費を経費にするときの仕訳に使える勘定科目まとめ
害虫駆除費は一定の勘定科目が割り当てられるわけではなく、状況に応じて科目を選ぶため、科目の判断に迷ってしまいがちです。本記事では、害虫駆除費を経費として処理する際に適切な勘定科目と仕訳例を、さまざまなケースに分けて紹介しています。害虫駆除費…
詳しくみる受取手数料とはどんな勘定科目?仕訳まで解説
受取手数料は、事業者が本来の業務外で取引相手などから受け取った手数料を示す勘定科目です。手数料による収入が主な事業の場合は、受取手数料の勘定科目を使用しない点に注意が必要です。この記事では、受取手数料の性質と仕訳例を解説します。 受取手数料…
詳しくみる