- 更新日 : 2024年8月8日
キャッシュバックをされたとき・したときの仕訳を解説
法人カードを利用した際にキャッシュバックを受けた場合、「雑収入」という勘定科目を用いて会計処理することが一般的です。一方、自社がキャッシュバックした際には、「販売促進費」や「広告宣伝費」といった勘定科目で処理します。
本記事では、キャッシュバックをされたとき・したときの仕訳を、表を用いて解説します。
法人カードでキャッシュバックを受けたときの仕訳と会計処理
法人カードとは、個人事業主や法人向けに発行されたクレジットカードのことです。法人カードの中には、商品を購入したりサービスを利用したりした際、代金の一部が還元されるものもあります。
法人カードでキャッシュバックを受けた場合、雑収入という勘定科目を用いて会計処理することが一般的です。業務用に50,000円のスマートフォンを購入し、キャッシュバックを1,000円分受けたケースで解説します。
スマートフォンを購入した時には、商品は手に入る一方で、代金は口座引き落としされません。借方に消耗品費50,000円を計上し、貸方は未払金50,000円を計上します。
支払い代金は50,000円ですが、キャッシュバック1,000円を受けることを考慮し、貸方に普通預金と雑収入を計上します。
ただし、キャンペーンによって、キャッシュバック分が購入段階で即時に適用される(値引きされる)場合、仕訳は以下のとおりです。
購入段階で「値引き」される場合、上記のように最初からキャッシュバック分を引いて計上します。
法人がキャッシュバックをしたときの仕訳と会計処理
顧客に購入代金の一部を還元するなど、自社がキャッシュバックすることがあります。当日その場で値引きすることでキャッシュバックする場合、「売上値引」という勘定科目を用いるか、直接値引きして会計処理することが一般的です。
たとえば、100,000円のパソコンを購入した消費者に対してその場で10%キャッシュバックした場合、「値引き」で以下のように仕訳できます。
本ケースでは、10%キャッシュバック(10,000円分)されるため、90,000円で売上を計上しています。
また、購入者の預金口座に振り込む方法など、後日キャッシュバックする場合は、販売促進費や広告宣伝費の勘定科目を用いて会計処理することが一般的です。販売促進費は、売上増加などを目的に取引先や顧客に対して直接的に支出する費用であるのに対し、広告宣伝費は宣伝効果を意図して不特定多数の消費者に対して間接的に支出する費用を指します。
100,000円のパソコンを購入した消費者に対して、後日普通預金から10%キャッシュバックした場合、販売促進費を用いた仕訳方法は以下のとおりです。
100,000円から10,000円引くと、普通預金の増減はプラス9万円で、当日キャッシュバックした場合と同じ結果になります。
キャッシュバックを受けたら雑収入で仕訳
法人カードで商品を購入した際に、キャッシュバックを受けたら雑収入で会計処理します。ただし、購入段階ですぐにキャッシュバックされる場合は、「値引き」処理で対応することが一般的です。
また、自社が取引先や消費者に対してキャッシュバックする場合は、販売促進費や広告宣伝費という勘定科目を用います。キャッシュバックがある場合は、勘定科目に注意して仕訳するようにしましょう。
よくある質問
法人カードでキャッシュバックを受けたときの会計処理は?
法人カードを利用してキャッシュバックを受けた場合は、一般的にキャッシュバック分の金額を「雑収入」として会計処理します。詳しくはこちらをご覧ください。
法人がキャッシュバックをしたときの会計処理は?
自社がキャッシュバックする際には、「販売促進費」や「広告宣伝費」の勘定科目を用いて会計処理します。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
商品券を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
商品券は取引先への贈答用や社員へのお祝いなどに使えて便利ですが、経費計上の際は注意が必要です。商品券の購入や贈答、使用などで経費処理は異なり、適切な勘定科目で仕訳しなければなりません。 本記事では商品券を経費処理する際の勘定科目や仕訳例につ…
詳しくみる印鑑証明を取得したときの仕訳と勘定科目まとめ
印鑑登録を証明する書類として、法人の場合も個人事業主の場合も事業上、印鑑証明の取得が必要になることがあります。印鑑証明を取得した場合、どのような勘定科目で処理するべきなのでしょうか。この記事では、印鑑証明を取得したときに使える勘定科目を、仕…
詳しくみる両替手数料を経費にする時の仕訳に使う勘定科目まとめ
銀行等で通貨同士を交換するときに徴収される両替手数料は、経費にすることも可能です。仕訳には「支払手数料」もしくは「雑費」の勘定科目が使えます。 本記事では、両替手数料を経費に計上する際の勘定科目や実際の仕訳方法について説明します。雑費で仕訳…
詳しくみる時価ヘッジとは?繰延ヘッジとの違いや仕訳方法、税効果会計についてわかりやすく解説
資金調達や投資方法が多様化するなか、様々な金融商品の取引を行う企業も多くなりました。金融商品にはリスクが付きものですが、このリスクを可能な限り回避させるために、先物取引やオプション取引、スワップ取引などのデリバティブ取引を利用するケースも増…
詳しくみる営業外支払手形と営業外受取手形を仕訳から解説
手形を活用すれば、資金を準備できないときでも、仕入や有価証券の購入などを行うことが可能です。企業が扱う手形は、取引の事由に応じて、支払手形(受取手形)と営業外支払手形(営業外受取手形)に分かれています。 今回は営業外支払手形、および営業外受…
詳しくみるセミナー参加費の仕訳で使える勘定科目まとめ
社外セミナーへの参加や、講師を呼んでセミナーを開催する場合、かかった費用は「研修費」の勘定科目で仕訳をすることが可能です。また、セミナー参加費は研修費以外にも「教育訓練費」や「福利厚生費」といった勘定科目で仕訳をするケースもあります。 セミ…
詳しくみる