- 更新日 : 2024年8月8日
コワーキングスペース代は経費にできる?仕訳に使える勘定科目まとめ
テレワークや在宅勤務などの場所にとらわれない働き方が浸透するにしたがって、コワーキングスペースを利用する機会も増加してきました。この記事では、コワーキングスペースを利用したときの勘定科目、経費に計上できる内容、具体的な仕訳例を紹介します。コワーキングスペースの会計処理がよく分からない人は、この記事を参考にしてください。
目次
コワーキングスペースとは
コワーキングスペースという言葉はよく聞くものの、使ったことがなくイメージがわかないという人も案外多いのではないでしょうか。
コワーキングスペースとはオフィスとして使えるレンタルスペースのことで、ほとんどの場合、有料で提供されています。設備はコワーキングスペースによってまちまちですが、デスク、電源、無料Wi-Fi、ドリンク、軽食、コピー機、複合機、プリンター、書籍などは多くの施設に設置されているようです。
リモートワークや副業など働き方が多様化する中で、自分のオフィスがなくても好きな場所で仕事ができるため、場所にとらわれない働き方をする人に多く利用されています。
施設によっては、別途で予約したり追加料金を支払ったりすることで個室や会議室がレンタルできることもあります。個室にはレンタルオフィスとして使用できるものもあり、料金設定も千差万別です。
コワーキングスペースによっては、郵便物や宅配の受け取りに対応していたり、法人登記ができたりするところもあります。いわゆるバーチャルオフィスの機能で、賃料が高い都心部ではこうしたサービスが重宝されることもあるようです。
コワーキングスペース代の仕訳に使える勘定科目
事業に必要な環境としてコワーキングスペースを利用する場合は、コワーキングスペースの利用料を費用として計上できます。
コワーキングスペースを一時的に利用するドロップインの利用料は会議費や雑費、月額契約の場合は固定費となるので地代家賃を使って処理しましょう。
そのほかに発生する入会金や事務手数料など、利用料以外の費用は実態に応じて処理します。単にコワーキングスペースに関係する費用といっても、その中身に応じて勘定科目を使い分ける必要があることに注意してください。
コワーキングスペースの費用と勘定科目について統一されたルールはないため、どの科目を使うかは性質に応じて個別に判断すれば問題ありません。ただし、一度使用した勘定科目はむやみに変更せず、一貫した会計処理を心掛けることが大切です。
コワーキングスペースで発生が想定される費用と勘定科目の関係は以下の通りです。判断に困ったときはこちらを参考にしてください。
コワーキングスペース代を地代家賃で仕訳する
月契約、年契約などの一定期間の利用契約をする場合は、固定費となるため「地代家賃」を用います。
仕訳例)コワーキングスペースを月額契約し、1ヶ月分の利用料10,000円を現金で支払った。
月額利用料 |
コワーキングスペース代を会議費で仕訳する
ドロップインでコワーキングスペースを利用する場合は、会議費を使って処理します。継続的な利用が想定されない場合や、年に数回程度しか使わない場合は雑費を使ってもよいでしょう。
仕訳例)コワーキングスペースをドロップインで利用した。利用料1,500円は現金で支払った。
(ドロップイン) |
コワーキングスペース代を支払手数料で仕訳する
コワーキングスペースによっては事務手数料がかかる場合があります。事務手数料を支払った場合は、支払手数料を使って処理するのが適切です。
仕訳例)コワーキングスペースをドロップインで利用し、事務手数料1,000円を現金で支払った。
利用事務手数料 |
コワーキングスペース代を諸会費で仕訳する
コワーキングスペースに入会金を支払う場合は、諸会費として処理しましょう。諸会費は、業務に関連して加入している団体・自治体などに支払う入会金や年会費などの会費に使う勘定科目です。
仕訳例)コワーキングスペースの月会員に入会し、入会金10,000円を現金で支払った。
入会金 |
コワーキングスペースの仕訳は内訳を確認しよう
コワーキングスペースに関係する費用は、特定の勘定科目が指定されているわけではありません。かかった費用の内容を確認し、実態に合った勘定科目を使用するようにしてください。支払明細によっては、複数の勘定科目を使って仕訳を行う場合もあります。使用する勘定科目はある程度柔軟に決めてかまいませんが、一度決めた勘定科目は安易に変更せず、一貫性のある会計処理を行うことが重要です。
よくある質問
コワーキングスペース代は経費にできる?
コワーキングスペースを事業の一環で利用する場合、ドロップインや月契約の利用料は費用として計上できます。詳しくはこちらをご覧ください。
コワーキングスペース代を地代家賃で仕訳するポイントは?
月契約、年契約など一定期間の利用契約をする場合は、固定費となるため「地代家賃」を用います。ドロップインは地代家賃で仕訳をしないことに注意してください。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
旅費交通費とは?交通費との違いや仕訳の解説
業務上で発生する従業員の移動にともなう費用は、「旅費交通費」や「交通費」といった勘定科目を使って仕訳を行います。旅費交通費と交通費にはどのような違いがあり、具体的にどのような費用を指すのでしょうか。この記事では、旅費交通費と交通費の違いのほ…
詳しくみる会計における「のれん」とは?償却や減損方法を仕訳まで解説
「のれん」とは企業のブランド的価値のことで、会計上では企業の時価評価純資産と買収価額の差額として表記されます。のれんとは何か、また、のれんを償却するメリットやデメリット、減損処理の際の仕訳の方法、注意点について紹介するので、経理処理の参考に…
詳しくみる投資その他の資産とは?会計処理や分析と評価時のポイントを解説
「投資その他の資産」とは、固定資産のうち有形・無形固定資産に含まれないものを意味します。具体例としては、子会社株式や投資有価証券、長期前払費用などの勘定科目が挙げられます。 本記事では、「投資その他の資産」の意味や会計処理について解説します…
詳しくみる法人成りの仕訳とは?資産・負債の引継ぎや税務処理をわかりやすく解説
個人事業から株式会社や合同会社へと形態を変える「法人成り」は、節税対策や信用力向上のために実施されることが増えています。しかし、会計処理の面では、個人の支出と法人の帳簿をしっかり切り分ける必要があり、資産や負債の引継ぎ、設立時の費用、税金の…
詳しくみる梱包資材を経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
事業で段ボールやガムテープなどの梱包資材を購入した場合、経費に計上できます。仕訳で使う勘定科目は、主に荷造運賃と消耗品費です。梱包資材を頻繁に購入しているかどうかで使い分けます。 本記事では梱包資材の仕訳で使える勘定科目について、仕訳例とと…
詳しくみる外注費とは?仕訳例や給与との違い等を解説
事業を進めるうえで、会社内の人間ではなく、外部の法人や個人に仕事を依頼することがあります。その際の仕訳で使う勘定科目が「外注費」です。外注費は給与など他の勘定科目と混同しやすいですが、正確に処理しないと源泉徴収や消費税の取り扱いを間違ってし…
詳しくみる