- 更新日 : 2024年8月8日
セキュリティソフトを経費にする時の仕訳に使う勘定科目
コンピューターウイルスによるサイバーテロが増加している現代では、企業のセキュリティ対策は欠かせないものとなっています。この記事では、企業がセキュリティソフトやウイルス対策ソフトを導入し、経費として処理する場合の勘定科目や仕訳例について解説しました。セキュリティソフトを適切に処理するために目を通してみてください。
目次
セキュリティソフトの仕訳に使える勘定科目
会社で使用するパソコンやタブレットで使用するウイルス対策ソフト、セキュリティソフトを購入した場合は経費として計上することが可能です。ただし使用する勘定科目は、金額によって異なります。10万円が基準になるため、間違えないように確認しておきましょう。
購入価格が10万円未満の場合は、一般的には「消耗品費」として、購入時に一括して費用計上します。企業によっては消耗品費以外の勘定科目を使用する場合もありますが(「通信費」など)、費用科目であれば企業内のルールに応じた科目を使用して問題ありません。
購入価格が10万円以上になる場合には、固定資産に計上するのが原則です。購入時に一括して費用計上できないため、取扱いに注意しましょう。固定資産にする場合の処理方法は後ほど詳しく解説します。実務の際の参考にしてください。
セキュリティソフトの仕訳例
セキュリティソフトを10万円未満で購入した場合、購入時に一括して費用計上が可能です。ここでは、消耗品費として処理する事例を紹介します。
(仕訳例)社内で使用するパソコンのウイルス対策用に、セキュリティソフトを購入した。代金は3万円で、購入時に現金で支払った。
購入時に行った上記仕訳で完結しているので、減価償却などの期末処理は必要ありません。後で見た時に概要が分かるように、摘要欄を利用してセキュリティソフトと分かるようにしておくとよいでしょう。
セキュリティソフトの購入費が10万円以上だった場合
セキュリティソフトの購入代金が10万円未満の場合には「消耗品費」や「通信費」などの勘定科目を使って、購入時に一括して費用計上が可能であることは先ほど説明した通りです。
ここからは、10万円以上かかった場合について詳しく解説していきます。
セキュリティソフトの購入費用が10万円以上で、なおかつ使用期間が1年以上を想定している場合には資産として計上する必要があります。この場合、勘定科目は「ソフトウェア」などの資産勘定を使用しましょう。
購入時はいったん資産として処理し、期末処理で減価償却を行うことになります。購入時に費用計上しないかわりに、数年間にわたって費用化処理が必要です。
なおソフトウェアの購入金額が20万円未満の場合は、一括償却資産として簡易的な償却計算を行うことも可能です。経理事務の負担を軽減するために、活用を検討するとよいでしょう。
また、ソフトウェアの購入金額が30万円未満かつ、青色申告をしている中小企業者(資本金1億円以下かつ常時使用する従業員の数が1,000人以下の法人・個人事業主など)は、「中小企業者等の少額減価償却資産の特例」を活用して、一括費用計上も可能です。この場合、購入時に消耗品費などの費用科目で処理するだけで経理処理が完了となります。
上記のような例外もあるため、購入価格が10万円以上の場合に必ず資産計上が必要というわけではありません。
セキュリティソフトが10万円以上の場合の仕訳例
セキュリティソフトを購入し、10万円以上だった場合には資産計上するのが基本です。ここでは、購入時に資産として計上し、年次決算で減価償却を実施する仕訳例を紹介します。
(仕訳例)社内で使用するパソコンのウイルス対策のため、50万円のセキュリティソフトを購入した。代金は全額購入時に現金で支払った。
購入時には、資産科目である「ソフトウェア」を使って資産計上します。何のためのソフトか分かるように、摘要欄に記録を残しておくと便利です。
(仕訳例)年次決算のため、上記セキュリティソフトの減価償却費を計上した。
ソフトウェアの耐用年数は5年のため、年間の減価償却費は「50万円/5年=10万円」となります(※原則として、無形固定資産の減価償却は残存価額0円とした直接法を用いるため)。
なお年度の途中にソフトウェアの使用を開始した場合は、月割で減価償却費を計上する必要があります。
10万円を基準に処理方法を判断しよう
セキュリティソフトやウイルス対策ソフトは、金額が10万円を超えるかどうかで会計上の取扱いが変わります。10万円を超えると原則として資産計上が必要ですが、購入時に費用処理できる特例も条件を満たせば利用可能です。経理処理を簡便化したい場合は、特例の活用も積極的に検討してみてください。
よくある質問
セキュリティソフトの仕訳のポイントは?
10万円未満なら「消耗品費」などの科目で購入時に一括費用計上が可能。10万円以上の場合は無形固定資産の扱いになるため、「ソフトウェア」を使用し減価償却の対象とする。ただし、10万円以上でも一括費用計上が認められる例外もある。 詳しくはこちらをご覧ください。
購入費が10万円を超えていた場合は?
一定の条件下で例外もあるが、基本的には無形固定資産に計上する(購入時に費用計上せず、数年かけて減価償却を行う)。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
収入印紙を買ったときの勘定科目は何を使えばいい?
この記事では、収入印紙を買ったときの会計処理で、一般的にどの勘定科目を使えばよいかについてお伝えします。 収入印紙をすぐに文書に貼って使用するのか、しばらく手元においておくのか、それによって勘定科目は変わります。また、収入印紙を買った場所に…
詳しくみる仕訳とは?簿記と経費精算の基本を覚えて経理をマスター
仕訳は会社や個人事業主などの取引内容と金額を記載する作業のことで、確定申告書類や貸借対照表や損益計算書などを含めた決算書類の作成に欠かせないものです。取引に応じて使用する勘定科目が借方・貸方のどちらになるかが変わります。 本記事では、仕訳の…
詳しくみる帳簿とは?主要簿・補助簿の種類と意味は?書き方や簡単な記帳方法をわかりやすく解説!
帳簿とは 帳簿とは、事業の取引や資産や負債、お金の流れなどを記録した帳面や台帳のことです。厳密にいうと、会社の経理などで作成される会計帳簿(会計簿)のことですが、一般的に帳簿と呼ばれることが多いです。帳簿では、取引の内容だけでなく、日時や取…
詳しくみる未収消費税とは?計上時期や仕訳の解説
未収消費税とは、決算時に仮受消費税と仮払消費税の相殺を行い、還付予定の消費税がある場合に計上する勘定科目です。決算時に計上するとともに、翌期に還付金が入金されたときに減額します。 本記事では未収消費税の内容や計上時期、仕訳例についてご紹介し…
詳しくみる償却債権取立益とは?貸倒引当金戻入益との違いに注意!
償却債権取立益勘定は、前期以前に回収不能であるとして貸倒処理した債権が当期に回収できた場合に、その金額を収益として計上するための勘定科目です。財務諸表では、損益計算書の営業外収益として表示されます。 償却債権取立益とは 貸倒処理とは、得意先…
詳しくみる保険積立金とは?保険別に会計処理を解説!
保険積立金とは、生命保険や損害保険の保険料のうち、満期返戻金など貯蓄性がある部分の保険料を計上するための勘定科目です。貸借対照表の資産の部の投資その他資産として表示されます。 保険積立金とは 一般に、生命保険や損害保険には、死亡や傷害に備え…
詳しくみる