- 更新日 : 2025年2月19日
中小企業の経営者・経理担当が求めるビジネスカードのポイントとは
法人の経理作業にはビジネスカードの活用が便利ですが、実際に導入、利用する際にはどのようなポイントが意識されているのでしょうか?
30名以下の企業の法人経営者・経理担当の方に、ビジネスカードに関するアンケートを実施しました。
目次
ビジネスカードを契約してる企業はおよそ55%
そもそもビジネスカードを利用している企業はどれだけあるのでしょうか。今回調査を行った中小企業のうち54.5%の企業がビジネスカードを導入していました。
半数を超える企業が導入していることから、ビジネスカードの導入は一般的であることが分かります。その一方、今後の利用拡大の余地が大きな領域であることも伺えます。
またカードでの支払いが必要となる高額支払いがあるか否か、頻繁な交通費の清算があるか否かなど、ビジネスの形態によっても導入傾向の違いがありそうです。
半数近い企業が開業後3ヶ月以内に導入
ビジネスカードを導入している企業は、どういったタイミングで契約をしているのでしょうか。
今回の調査から、ビジネスカードの導入時期は大きく二つのパターンに分かれていると考えられます。一つ目は「開業後3ヶ月以内」の開業後すぐに導入するパターン、もう一つは「開業から一年よりも後」と必要になるまでは作成しないパターンです。
ビジネスカードという特性上、導入時期が早いほど経費精算等における業務効率化の恩恵を受けやすいため、多くの企業が開業間もなく作成しているのではないかと考えられます。
決済上限金額は100万円以下が過半数
ビジネスカードの重要な事項の一つとして、決済上限金額があります。現在ビジネスカードを導入している企業は、上限金額をいくらに設定しているのでしょうか。
決済上限金額のボリュームゾーンとなったのは月額50万円~300万円という範囲でした。一方で、100万円以下の決済上限金額に設定している企業がおよそ52.2%と過半数を超えていることから、日常的な支払の用途で導入している企業が多い傾向にあることが伺えます。
ビジネスカードで支払業務の効率化を狙う
ビジネスカード導入の目的は1位「業務効率化」、2位「経費精算簡略化」、3位「キャッシュフローの改善」という結果になりました。
多くの企業が決済データの可視化や支払元の一元化をすることで、経理回りの業務効率化を図ろうとしていることが伺えます。
ビジネスカード契約の決め手は初期費用・年会費
ビジネスカード契約の決め手は「初期費用・年会費の安さ」が1位、「ブランドイメージが良い」が2位、「ポイント還元率の高さ」が3位という結果になりました。
ビジネスカードは一度契約すれば一定の期間継続して使用するため、その費用を気にする企業が多いようです。
また金融機関への信頼度や一般的なイメージとして「ブラックカードはかっこいい」といったような使用するカードへのイメージが存在することから、ブランドイメージを重要視する声も多いのではないでしょうか。
3割以上の企業が従業員に6枚以上ビジネスカードを配布している
本記事ではおよそ55%の中小企業がビジネスカードを導入していると先述しましたが、その企業の中で企業あたり何枚のビジネスカードを従業員に配布しているかのグラフが以下の通りになります。
最も多く選ばれているのは「1企業当たり1枚」という枚数でした。一枚のカードを使いまわしながら、支払元を集約させて効率化できることが中小企業の良い部分でもあるように感じます。
一方で、今回の調査によって「6枚以上配布する」企業が30.2%もあるという現状も分かりました。従業員数が比較的多い企業や、出張など社員の流動性が高い企業では複数枚導入されているケースが多いのかもしれません。
大多数が消耗品費・接待交際費の決済に利用
主要な決済内容をまとめたところ、以下のような結果になりました。
この結果からわかることは消耗品費や交通費という日常的な支払に利用していることや、接待交際費というスムーズな交渉を行うために利用していること、通信費・水道光熱費といった固定費に利用していることが多いということです。
一般的なクレジットカードよりも、より日常的な決済においてビジネスカードを利用していることがわかります。
調査概要
調査方法:インターネットリサーチ
調査対象ユーザー:22-60歳・開業10年以内・30名以下の企業の法人経営者、経理担当
サンプル数:625
調査実施期間:2021年7月
ビジネスカード導入を検討されている方へ
マネーフォワードでは経費精算や会計業務の効率化をはかれる中小企業・個人事業主に特化した「マネーフォワード ビジネスカード」を提供しています。
マネーフォワード ビジネスカードでは、審査不要、月の利用上限なしと、クレジットカード導入時のコスト軽減や、経理業務の効率化が可能です。
また、初期費用・年会費無料や、スマホアプリからの申し込みも可能など、様々な特典もご用意しております。
ビジネスカード導入を考えている方は、マネーフォワード ビジネスカードをぜひご検討ください。
よくある質問
ビジネスカードを契約している企業はどれくらいありますか?
およそ55%あります。詳しくはこちらをご覧ください。
おすすめのビジネスカードは?
経費精算や会計業務の効率化をはかれる個人事業主に特化した「マネーフォワード ビジネスカード」がおすすめです。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
前受金とは?仕訳例から、前受収益・仮受金との違いまで解説!
決算書の負債の部に表記される勘定科目の中に「前受金」というものがあります。商品の販売引き渡しや役務提供が完了する前に受け取った金銭を、前受けとして処理する際に使用する勘定科目です。 金銭を受け取った際に使用する勘定科目にはその他にも「前受収…
詳しくみる保険料を経費にする場合の仕訳に使う勘定科目まとめ
法人や個人事業主が事業の継続に必要な生命保険や損害保険などの保険料を支出したとき、経費として処理できます。支出した保険料の仕訳は、保険の種類や内容、保険金の受取人によって勘定科目が異なるため、注意しましょう。 本記事では、保険料を支払って経…
詳しくみる前期損益修正益・前期損益修正損とは?仕訳から解説
法人の決算は文字通り「一年間の計算を決する手続き」であり、専門部署の方々が時間と労力をかけてじっくり精査するものです。それでもなお、処理の間違いが起こるケースがありますが、修正を要する場合に登場するのが「前期損益修正益」「前期損益修正損」で…
詳しくみる売掛金とはどんな勘定科目?仕訳例や回収の流れ、ポイントなどを解説
売掛金とは、企業が商品やサービスを販売した後、まだ顧客から受け取っていない未収の代金を指す会計用語です。これは貸借対照表上で流動資産として計上され、将来の現金収入を示します。売掛金は企業の信用取引の結果生じるもので、通常は一定の支払期限内に…
詳しくみる延滞金・延滞税の仕訳に使う勘定科目まとめ
税金の納付期限に遅れると、延滞金や延滞税が発生することがあります。延滞金・延滞税は「租税公課」の勘定科目で仕訳をしますが、ペナルティ的な意味合いの税金のため、原則として経費計上はできません。具体的な仕訳例を挙げて解説します。 延滞金・延滞税…
詳しくみる貸倒金とは?仕訳例をわかりやすく解説
貸倒金とは、取引先から売掛金や貸付金、未収入金などの回収ができなくなった場合の損失を計上する勘定科目です。貸倒引当金とは異なり、損失が確定した場合に計上します。 債務者が支払い免除になって債権が消滅した場合のほか、全額回収が不能と見込まれる…
詳しくみる