- 更新日 : 2024年8月8日
灯油代の勘定科目と仕訳についてわかりやすく解説!
事業所で暖をとるため、ストーブの燃料になる灯油を購入することもあるかと思います。購入した灯油は事業の費用として計上できますが、どのような勘定科目に割り振るのが適切なのでしょう。
事業で灯油が出てくるケースには製造業の連産品などもありますが、この記事では一般的な暖を取る目的で灯油を購入するケースの仕訳、付随する灯油タンクの購入の仕訳を解説します。
灯油代の勘定科目は?
事業で使用する灯油代は、「水道光熱費」(費用)の勘定科目を使います。水道光熱費とは、水道代、電気代、ガス代などのエネルギーの使用に関連する費用のことです。
なお、水道光熱費には、工場で使用する水道光熱費などの製品を作るために要したものは含まれません。製造に必要なものであれば動力費や燃料費などの製造原価として処理します。
つまり、ここでの水道光熱費は、事務所で使用する照明、コンセントから供給される電気、給湯室で使用する水やお湯などをイメージしてもらえば良いでしょう。ストーブやファンヒーターなどで使用する灯油代も、事務所で使用するものであれば経費として「水道光熱費」に計上できます。
なお、灯油の購入が年1回しかないなど、購入頻度が低く、金額も少ない場合は、「雑費」で処理することも可能です。ただし、雑費だと具体的に何に使用したものかわかりませんので好ましくはありません。特段の理由がない限りは、「水道光熱費」で処理することをおすすめします。
灯油代の仕訳は?
「水道光熱費」の勘定科目を用いて、灯油代を処理する場合の仕訳例を見ていきましょう。
灯油代の仕訳例
(仕訳例)灯油代5,000円分を現金で支払った。
水道光熱費 | 5,000円 | 現金 | 5,000円 |
まず、灯油を購入したときの仕訳例から解説します。費用は発生主義により処理しますので、灯油代を購入した時点で、水道光熱費に計上します。
しかし、購入した時点で、すべて費用で仕訳することに問題がないわけではありません。実際には、購入した時点で灯油を消費するわけではないためです。ストック分として灯油を購入して、少しずつ使用するのが一般的でしょう。事業規模の大きい企業、大量の灯油を事業で使用する企業は、灯油の資産価値を適切に表示する必要があるため、重要性の観点から、期末時に余っている分があれば、余剰分を貯蔵品(資産勘定)で処理します。
なお、各事業年度に一定の数量を取得して、経常的に灯油代を消費する場合には、貯蔵品には計上せず、購入した事業年度に全額費用処理することもできます。
個人事業主は灯油代を経費にできる?
個人事業主であっても、仕事場や事務所などで使用したストーブやファンヒーターの灯油代は、水道光熱費として経費に計上できます。仕事を効率良く進めるための必要経費と考えられるためです。
ただし、購入した灯油を、仕事用にもプライベートにも使用している場合は注意しましょう。事業用で使用している分のみを経費にする必要がありますので、家事按分が必要です。
灯油代の場合は、ストーブやファンヒーターを使用する時間で計算するとわかりやすいです。たとえば、ストーブを使用する時間が、仕事用とプライベートの合計で年間500時間、仕事で使用した分はこのうち200時間だったとしましょう。200÷500=0.4で、仕事で使用した割合は40%になります。年間の灯油代が1万円だった場合、仕事の割合は40%なので、経費として計上できるのは40%の4,000円です。
(仕訳例)灯油代10,000円分を現金で支払った。ただし6割は私用分とする。
水道光熱費 | 4,000円 | 現金 | 10,000円 |
事業主貸 | 6,000円 |
灯油代以外の支出で、経費にできるか不安な場合は、以下の記事も参考にしてみてください。
灯油タンクは別の勘定科目となるため注意!
仕事に係る灯油の購入のために購入した灯油タンクも経費に計上できます。ただし灯油タンクは灯油代には含めず、別勘定で仕訳が必要な点に注意しましょう。通常は「消耗品費」の勘定科目を使って仕訳をします。
(仕訳例)灯油タンク500円を現金で購入し、同時に灯油代3,000円も現金で支払った。
消耗品費 | 500円 | 現金 | 3,500円 |
水道光熱費 | 3,000円 |
灯油代は水道光熱費として正しく仕訳しましょう
事務所や作業場でストーブやファンヒーターを使用することを目的に灯油を購入した場合、「水道光熱費」の勘定科目を使って仕訳をします。また、個人事業主でプライベートと兼用で使用している場合については、按分計算が必要です。以上のような注意点を押さえ、正しく仕訳できるようにしましょう。
よくある質問
灯油代はどの勘定科目で処理する?
「水道光熱費」の勘定科目で処理します。詳しくはこちらをご覧ください。
個人事業主も灯油代を経費にできる?
事業で使用した分については経費にできます。家庭用と兼ねている場合は按分計算が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
灯油タンクを購入した場合は?
灯油タンクは「消耗品費」の勘定科目で処理します。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
開業償却費とは?償却方法や確定申告との関係まで解説!
開業費償却勘定は、開業時に繰延資産として計上した開業費を取り崩して費用にするときに使用する勘定科目です。財務諸表では、損益計算書の営業外費用として表示されます。 開業費・開業費償却とは 開業費とは、開業準備にかかった費用を繰延資産として計上…
詳しくみる什器備品の購入費用の勘定科目とは?経費計上する際の仕訳を解説
什器備品(じゅうきびひんとは、家具や器具など幅広い資産を指します。事業に関係がある什器備品の購入費用は経費にでき、耐用年数1年以下、もしくは10万円以下のものは消耗品費で処理します。 上記の年数や金額以上の什器備品は、固定資産の一種として工…
詳しくみる会社経費を個人のクレジットカードで立替えた場合の仕訳・勘定科目は?
法人の場合、クレジットカードでの支払には、通常その法人名義のカードを利用します。しかし、急な支払いなどで担当者が個人名義のクレジットカードで会社の費用を立て替えることがあります。これはあくまで「立て替え」であるため、会計上の問題はありません…
詳しくみる仮受金はなぜ負債なのか?理由や仕訳例をわかりやすく解説
不明な入金を処理する「仮受金(かりうけきん)」は、資産・負債・純資産・収益・費用のうち、負債に該当します。なぜ入金のあった金額であるにもかかわらず、仮受金は負債に分類されるのでしょうか。仮受金が負債になる理由や仮受金が負債に残ったままになる…
詳しくみる建設仮勘定とは?減価償却や消費税の処理方法、仕訳について解説
建設中の建物にかかる費用については、建設完了と同時に全額を支出するのではなく、建設途中に支払うこともあります。自家建設の場合は、完成までに建設に関わるさまざまな費用が発生します。建設仮勘定は、このような建設中の有形固定資産にかかる費用を処理…
詳しくみるお土産代を経費にする場合の仕訳と勘定科目まとめ
取引先への感謝の気持ちを表すために贈り物を準備する場合、お土産代は経費として計上することができます。ただし、渡す相手や贈り物の内容、渡すタイミングによって勘定科目が異なるため、経理担当者は仕訳方法に困ることがあるかもしれません。そこで今回は…
詳しくみる