- 更新日 : 2024年10月31日
勘定科目「貯蔵品」とは?仕訳から解説
勘定科目のひとつに「貯蔵品」があります。貯蔵品とは、未使用の消耗品を資産として計上するための勘定科目です。たとえば、未使用の切手や収入印紙、文房具などは決算期末には貯蔵品として仕訳をすることがあります。具体的な仕訳例や、貯蔵品を使って仕訳をするときの注意点について説明します。
目次
勘定科目「貯蔵品」とは
「貯蔵品」とは、未使用の消耗品を資産として計上するための勘定科目です。
たとえば、未使用の切手や収入印紙、文房具などは、「貯蔵品」の勘定科目を使うことで、使っていないものを資産として計上できます。ほかにも、次のものなどは「貯蔵品」の勘定科目で仕訳をすることがあります。
- 未使用の回数券
- ボールペンやコピー用紙などの文房具のストック
- ダンボールやガムテープなどの梱包用品のストック
- パンフレットやカタログなどの販売促進に使うもの
また、今後も未使用の状態が続くと思われる固定資産を、倉庫などで保管するときも、「貯蔵品」の勘定科目を使って仕訳をすることがあります。たとえば、購入したものの使用予定のない備品や、生産終了となった製品を製造していた機械などは「貯蔵品」として仕訳をすることが一般的です。
貯蔵品が使われるのはどんなときか
経費計上するタイミングは、購入時ではなく使用時です。購入したけれども使用していないものに対しては、「貯蔵品」の勘定科目で仕訳をすることで資産計上が可能です。年度内に計上することで、資産を正確に把握できるようになります。
貯蔵品の仕訳例
貯蔵品の勘定科目を使って仕訳をするのは、通常は決算時です。収入印紙を2,000円分購入したが、800円分使わなかったときの仕訳については、以下をご覧ください。
<購入時>
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
租税公課 | 2,000円 | 現金 | 2,000円 | 200円の収入印紙×10枚 |
<決算時>
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
貯蔵品 | 800円 | 租税公課 | 800円 | 200円の収入印紙×4枚 |
貯蔵品の注意点
貯蔵品の勘定科目を使用すると、まだ使っていないものを資産として計上できます。しかし、どのようなものでも資産計上できるわけではありません。貯蔵品の勘定科目を使うときの注意点を紹介します。
毎年継続して購入しているものは貯蔵品にならない
毎年購入している消耗品や梱包用品などは、貯蔵品の勘定科目を使いません。たとえば定期的にコピー用紙をカートン単位で購入しているときや、ECサイトを運営している小売店がダンボール箱をまとめて数千単位で仕入れているときなどは、貯蔵品の勘定科目を使わなくても、購入時にまとめて経費に計上できます。
ただし、毎年同様の処理が必要です。今年だけ大量に購入したものが残ってしまったなどのケースでは、貯蔵品の勘定科目を使って、決算時に資産計上をします。
使用予定のない固定資産も貯蔵品にできる
この先、使用することがない固定資産や、製造中止になった製品を製造していた機械などは、貯蔵品として仕訳できます。
30万円で仕入れたものの、使うことがなく倉庫に保管している備品があったとしましょう。今までに20万円を減価償却し、処分価格7万円と見積もられている場合なら、次のように仕訳ができます。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
減価償却累計額 | 200,000円 | 備品 | 300,000円 | 備品の除却 |
貯蔵品 | 70,000円 | |||
固定資産除却損 | 30,000円 |
貯蔵品を処分したときも仕訳が必要
貯蔵品を処分したときは、仕訳が必要です。2万円の価値がある貯蔵品を売却し、利益が1万円出た場合は、以下のように仕訳ができます。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
現金 | 30,000円 | 貯蔵品 | 20,000円 | 在庫を売却 |
貯蔵品売却益 | 10,000円 |
貯蔵品を売却することで損失が生じることもあります。3万円の価値がある貯蔵品を2万円で売却したときは以下のように仕訳をします。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
現金 | 20,000円 | 貯蔵品 | 30,000円 | 在庫を売却 |
貯蔵品売却損 | 10,000円 |
貯蔵品を処分費用を払って処分することもあります。この場合は貯蔵品の価値と処分費用の合計を「貯蔵品廃棄損」として仕訳をします。
借方 | 貸方 | 摘要 | ||
---|---|---|---|---|
貯蔵品廃棄損 | 30,000円 | 貯蔵品 | 20,000円 | 在庫を処分(処分費用10,000円) |
現金 | 10,000円 |
決算前に貯蔵品の仕訳もしておこう
決算前には、貯蔵品の仕訳もしておきましょう。貯蔵品として仕訳をすることで、決算期内に資産計上できます。
ただし、毎年定期的に購入しているものは、貯蔵品にはなりません。適切に判断し、正確に仕訳をしてください。
よくある質問
貯蔵品とは?
未使用の消耗品を資産計上するときの勘定科目です。使用する予定がない固定資産に対しても、貯蔵品の勘定科目を使います。詳しくはこちらをご覧ください。
貯蔵品の仕訳のポイントは?
決算時に仕訳をします。借方に「貯蔵品」、貸方に購入時に使用した勘定科目を使用します。貯蔵品を処分したときには、貯蔵品を貸方として仕訳をします。詳しくはこちらをご覧ください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
会計の知識をさらに深めるなら
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
支払利息割引料とは?支払利息との違いや仕訳例、消費税について解説
支払利息割引料は、借入金の利息や手形割引の手数料を処理する際の勘定科目です。会計基準の改正もあり、勘定科目としては使われなくなりつつありますが、企業会計を把握するうえで理解しておくことをおすすめします。 この記事では、支払利息割引料について…
詳しくみる自治会費や町内会費の仕訳に使える勘定科目まとめ
法人や個人事業主が会社のある地域で円滑に事業を行っていくために必要なのが、自治会費や町内会費です。では、自治会費や町内会費は経費になるのでしょうか。また、経費になるのであれば、どのように仕訳すればよいのでしょうか。 ここでは、自治会費や町内…
詳しくみるレンタル倉庫やトランクルームの仕訳に使える勘定科目まとめ
事務所のなかに入りきらなくなった書類や資材、オフィス家具などを保管する際に活用されるレンタル倉庫やトランクルーム。法人としてこれらを使用する場合、会計上は「地代家賃」や「支払賃借料」として仕訳をします。 倉庫の使い方によって、どの勘定科目が…
詳しくみる売上台帳とは?エクセル無料テンプレート・書き方・手書きの方法
売上台帳は、売上に関連する取引を記録するための帳簿の一種です。売上台帳には、商品やサービスの販売によって生じた収入の詳細(販売された商品やサービスの種類、数量、販売価格、販売日、顧客情報など)を記載します。 売上台帳は手書き・エクセルや会計…
詳しくみる飲食費(食事代)を経費にする際の仕訳と勘定科目まとめ
飲食費・飲食代は、どのような場面で発生したかによって勘定科目が異なります。例えば、従業員全員が参加できる新年会での飲食費は、福利厚生費の勘定科目が適当です。さまざまなケースを挙げ、それぞれに応じた勘定科目と仕訳例を解説するので、ぜひ参考にし…
詳しくみる送料にかかる消費税や軽減税率を解説
モノやサービスを消費したときにかかる消費税は、普段の生活の中で関わることが多くさまざまな場面で課税されます。 身近な税金であるだけに課税対象や税率など仕組みを正しく理解しておくことが大切ですが、間違えやすく注意が必要なのが「送料にかかる消費…
詳しくみる